私の意見「陳壽の見た後漢書」謝承「後漢書」談義 補追 5/5
2016/03/22 追記 2018/05/05 2020/02/15 2020/03/31 2020/07/27 2024/12/21
私の見立て ★★★☆☆ 誤解、誤読の反面教材
*加筆再掲の弁
最近、Amazon.com由来のロボットが大量に来訪して、当ブログの記事をランダムに読み囓っているので、旧ログの揚げ足を取られないように、折に触れ加筆再掲したことをお断りします。代わって、正体不明の進入者があり、自衛策がないので、引きつづき更新を積み重ねています。
原記事の追記段落
*魏牧魏「後漢書」と言う妖怪
因みに、当記事筆者は、別の場所で、『翰苑』は、高麗条において「魏牧魏後漢書」なる六文字書名を引用していると見ていると書き綴っている。これは、論議の余地無く、翰苑(写本工)の誤写によるものである。(原著者、編者の責任ではない)
写本内の別の場所でほぼ正しく書かれている「魏収後魏書」(魏牧)と「笵曄後漢書」(笵曄)のそれぞれ五文字が、翰苑現存写本の写本工の脳内で混線したものである。しかも、途中で気づいてつじつま合わせしようとしたものが、六文字になっているのか、お手本とした写本に、すでに誤記校正が加筆されていてそれを正解、誤解したものか、とにかく、翰苑は、その誤写の来歴について、いろいろ空想が楽しめるのである。
それはそれとして、本件は、明瞭な誤記であるが、同様の愚にも付かない誤写が、少なからず校正されず放置されていることが、翰苑現存写本の「史料としての信頼性」を、ほぼ帳消しにしている。
Wikipediaによれば、「魏収後魏書」(2件+後魏書1件)は、中国北斉の魏収が編纂した北魏の正史(CE554頃の成立という)であり、おなじみの三國志の「魏書」と混同されるのを避けるため、『北魏書』『後魏書』なる通称が施されるものである。
因みに、陳寿「三國志」の「魏書」(魏国志)が、「通典」、「御覧」などに「魏志」と誤記でなく書かれるのも、この混同を避けるものであることは衆知と思われる。
当ブログ筆者のようなど素人が、一読して、すぐさまこうした勘違いに気づくのに、翰苑写本の誤った字面を信奉するのは、原文重視の姿勢であり、堅実な取り組みに敬意を表するが、翰苑現存写本の問題点を無視したものであり、福永氏ほどの権威の持ち主が持論の根幹に据えるのは、まことに暢気なものと思う。
以上
追記:2020/03/31
コメント回答には収まらないし、一般性があるということで、別記事を立てたので確認いただきたい。
私の意見「陳壽の見た後漢書」サイト記事批判 謝承後漢書談義 補充
▢追記 2023/09/20
後出であるが、「翰苑」現存断簡に関する史料批判(2023/07/09)を参照いただきたい。「翰苑」が格式正しく復元されれば、史料評価できるというものである。
私の所感 遼海叢書 金毓黻遍 第八集 翰苑所収「卑彌妖惑」談義
完
« 私の意見「陳壽の見た後漢書」謝承「後漢書」談義 補追 4/5 | トップページ | 今日の躓き石 毎日新聞 名人戦観戦記の反社会的タイトル 「マスクはいらない」 »
「倭人伝随想」カテゴリの記事
- 新・私の本棚 刮目天ブログ 「春秋二倍年歴?つじつま合わせの空想」2/2(2024.08.17)
- 新・私の本棚 刮目天ブログ 「春秋二倍年歴?つじつま合わせの空想」1/2 (2024.08.17)
- 私の本棚 51 水野 祐「評釈 魏志倭人伝」10/10 補充 改頁(2024.04.22)
- 私の本棚 51 水野 祐「評釈 魏志倭人伝」 9/10 補充 改頁(2024.04.22)
- 私の本棚 51 水野 祐「評釈 魏志倭人伝」 8/10 補充 改頁(2024.04.22)
「新・私の本棚」カテゴリの記事
- 新・私の本棚 大平 裕 『古代史「空白の百五十年間」の謎を解く』 第一章 2/2 補追(2024.12.08)
- 新・私の本棚 大平 裕 『古代史「空白の百五十年間」の謎を解く』 第一章 1/2 補追(2024.12.08)
- 新・私の本棚 大平 裕 『古代史「空白の百五十年間」の謎を解く』 序章(2024.11.26)
- 新・私の本棚 塩田 泰弘 『「魏志倭人伝」の行程と「水行十日陸行一月」について』 3(2024.11.25)
- 新・私の本棚 塩田 泰弘 『「魏志倭人伝」の行程と「水行十日陸行一月」について』 2(2024.11.25)
« 私の意見「陳壽の見た後漢書」謝承「後漢書」談義 補追 4/5 | トップページ | 今日の躓き石 毎日新聞 名人戦観戦記の反社会的タイトル 「マスクはいらない」 »
コメント