新・私の本棚 松尾 光 「現代語訳 魏志倭人伝」 弐 陳寿論 1/2
新人物文庫 .KADOKAWA/中経出版 Kindle版
私の見立て ★☆☆☆☆ 史料批判なき風聞憶測 2020/08/02
〇はじめに
当記事は、本書に追記された「陳寿論」に関する批判である。
【Q】『魏志倭人伝』の著者・陳寿とは何者か
【A】『魏志倭人伝』の著者である陳寿については、『晋書』巻八十二にその伝記が載せられている。このほかには格別の資料もないので、筆者の解説をまじえて、『晋書』の陳寿伝の語るところを紹介しよう。
〇史料批判なき筆者解説
客観的な書き出しから流れ出す大半は、俗説流布の根拠不明の誹謗中傷であるが、著者は、資料批判を行わず無造作に風評に追随し、最後に、個人的信条に筆を撓(たわ)めて敷衍し、結局、世上の誹謗中傷を正当化して結んでいると見えるのである。
〇蜀漢誤伝
蜀の建国の意が示されていないのは、不用意である。漢高祖以来の伝統を継承していた漢朝が、逆臣曹氏に滅ぼされたので、蜀の地で漢の正統を保ったのであり、単に三国鼎立最弱国ではない。漢と自称していたのを「蜀」と呼び、先主、後主と皇帝を格下げしたのは、魏晋朝の正統宣言による。
陳寿は蜀の士人、史官として、蜀こそ正統の意識は保っていたのである。従って、蜀書は、蜀漢史官の視点で書かれているのである。また、呉書は、東呉孫氏政権の史官の呉書稿を、基礎資料として採用している。
〇蜀漢亡国事情
蜀は、皇帝劉禅が晋軍の前に開城降伏したため、臣下官人は、多くが身分、職を保つことができた。勿論、皇帝の代わりに晋の任じた太守が君臨し、旧蜀漢高官は職を免じられたが処刑されたわけではない。当然、旧来蜀官人は、新来晋官人の下につくが、亡国でその程度で済んだのはむしろ幸運である。
因みに、諸葛亮の後継として蜀軍の北伐を指揮した羌伯約は、後主劉禅の指示に従い侵攻軍に降伏した後、敵の指揮官鐘会の戦後処理の補佐を務め、晋軍の内紛によって戦死したが、敗軍の将として刑死したわけではない。
著者の余談に悪乗りしたが、蜀人の資質を論じたかったのである。
〇千石の米、一膳の飯
千石事件については、古田武彦氏が冷静な解釈を発表している。千石の米とは、後世、室町時代や江戸時代に、沿岸航路で大量千石の米を大型帆船で運んだように、とんでもない大量の米である。一方、千斛(石)の米の価値は、言うまでもなく莫大である。無理に例えるなら、数千万円の価値である。
金に飽かせて、功名のない父親の伝を正史に立てさせるというのが、どれほどの罪悪か思い知らせたのであり、賄賂で動かないと公表したのに等しい。当の兄弟も、大金を惜しんで無理押ししなかったし、この相場では、以後、持ちかける相手は出なかっただろう。一罰百戒である。
〇冤罪と誤断
著者は、現代風経済観念から、莫大な賄賂なら陳寿も動いたろうとの評価のようだが、憶測による冤罪も良いところである。
陳寿誹謗の記事にすら書かれていない「史実」を独自創作して、史論にあるまじき筆踊りである。ことは、筆曲がり、筆撓めを越えている。
春秋時代以来、司馬遷を代表として、時には、皇帝の指示に刃向かって、文字通り馘首も怖れないという、伝統的な史官の根性を見くびったものである。
未完
« 倭人伝随想 再考 倭人伝行程記事の前提とすべき考察 | トップページ | 新・私の本棚 松尾 光 「現代語訳 魏志倭人伝」 弐 陳寿論 2/2 »
「倭人伝随想」カテゴリの記事
- 新・私の本棚 古田史学論集 24 正木裕 改めて確認された「博多湾岸邪馬壹国」(2022.05.20)
- 新・私の本棚 番外 ブラタモリ 「日本の構造線スペシャル 〜“構造線”が日本にもたらしたものとは?〜」(2022.04.06)
- 倭人伝随想 6 倭人への道はるか 海を行かない話 7/7 改頁 唐書地理志談義(2022.03.22)
- 倭人伝随想 6 倭人への道はるか 海を行かない話 6/7 改頁 唐書地理志談義(2022.03.22)
- 倭人伝随想 6 倭人への道はるか 海を行かない話 5/7 改頁 唐書地理志談義(2022.03.22)
「新・私の本棚」カテゴリの記事
- 新・私の本棚 古田史学論集 24 正木裕 改めて確認された「博多湾岸邪馬壹国」(2022.05.20)
- 新・私の本棚 古田史学論集 25 正木裕 「邪馬台国」が行方不明になった理由(2022.04.24)
- 新・私の本棚 古田史学論集 25 谷本茂 「鴻廬寺掌客・裴世清=隋煬帝の遣使」説の妥当性について(2022.04.20)
- 新・私の本棚 古代史検証4 飛鳥の覇者 推古朝と斉明朝の時代 追記 2/2(2022.04.11)
- 新・私の本棚 古代史検証4 飛鳥の覇者 推古朝と斉明朝の時代 追記 1/2(2022.04.11)
« 倭人伝随想 再考 倭人伝行程記事の前提とすべき考察 | トップページ | 新・私の本棚 松尾 光 「現代語訳 魏志倭人伝」 弐 陳寿論 2/2 »
コメント