今日の躓き石 毎日新聞に残る暴言 「リベンジの機会」の迷言
2020/09/30
本日の題材は、毎日新聞大阪朝刊14版スポーツ面のプロ野球戦評である。
「倍返し」で始まる不吉な記事であるが、後半に問題発言が飛び出した。まことに、全国紙の紙面規準に外れたと思われる無様なものであるが、現実に、配達された朝刊に堂々とのさばっているので、ここに、苦言を呈さざるを得ない。
そもそも、某テレビドラマからパクったらしい「倍返し」は、安直であり、しかも、野球の試合に「倍返し」とは、何とも恥曝しである。自分で考えた言葉で書けないのは、一流紙の署名記者として貧相である。
さて、登場する「リベンジの機会をものに」したというのは、どういう意味なのだろうか。現在主流の若者言葉では、「リベンジ」は、再挑戦、も一丁の意味に過ぎない。記者は、不勉強で知らないのだろうか。つまり、読者によって、「汚い罵倒」、「立派な仕返し」、あるいは「お茶目な今度こそ」のいずれの意味ともわからないと言うことである。報道として、読者が理解できない言葉を使うのは、恥ではないだろうか。ここは、歴史も権威もある全国紙の紙面なのである。現在の毎日新聞社には、以前、公刊されていたような社内の用語規準はないのだろうか。校閲は無いのだろうか。
因みに、さらに理解しがたいのは、「機会」を「ものにした」と言う希代な言葉遣いである。リベンジが仕返しだったら、先発登板しただけで、機会を得ているのである。
それとも、機会をものにするというのは、機会を生かして「結果」をものにするという事なのだろうか。記者は、自身の幻想をママ書き出すのではなく、一般読者に理解できるように工夫するのではないだろうか。それが、職業人、プロフェッショナルのみちではないのだろうか。
毎回書いているように、生煮えカタカナ言葉「リベンジ」の出所と思われる英語の「リベンジ」は、絶対避けるべき反社会的な言葉なのである。記者が、テロリズムの隠れた支持者であったとしても、署名入り記事で使うものではないのである。
どうか、将来ある投手に、そのような汚名を着せて良いものか、考えて欲しいものである。そして、天下の毎日新聞の紙面で帰せられた汚名は、拭い取りようがないのである。投手は、前回登板で、力が及ばなかったから、今回こそは、努力して力を出し切りたいと思ったはずである。ローテーション入りすれば、年に20試合以上登板し、10試合程度はまれるはずである。勝敗を争った果てに、負ける度に、その相手への報復を期していては、投手としての成長の妨げになるとしか思えない。失敗したことの反省はすべきだが、一々、根に持っていては、ということである。いや、人間性の問題、スポーツマンシップの問題であるから、人それぞれ個人的な意見はあるだろうから、ここは、当記事筆者の私見としていただきたい。
以上、ただの素人の意見であるから、何から何までまともに受け止める必要はない。
絶対大事なのは、「リベンジ」排除の提言である。後は、他人の身からすると、どうでも良いのである。
以上