倭人伝随想 倭人伝道里課題へのエレガントな解答の試み 改 1/4
2019/06/23 概念図 2019/06/26 加筆2019/06/26 2020/05/06, 2020/10/12
◯今回の結論
倭人伝里数問題(道里課題、設問)は、ほんの少し知恵を絞って、ほんの少し工夫して、丁寧に考察すれば、ほとんど倭人伝の記事だけで、「無理少なく、より簡単明快に」、つまり、力業や曲芸でなく、エレガントに解けるのです。いや、これが誤解/誤答とは、誰にも断定できないはずです。
〇倭人伝道里論の再点検 概念図 2020/10/12
世に「倭人伝」の議論、特に、「倭人伝」の主題である「倭人」の所在が読み取れないから、史伝として不備とする議論が多いのです。時には、倭人伝を、教科書の「問題」なみに、必要以上に苛酷な、賢い読みを要求する「課題」と捉えて、頑として正解の出せない不備な「問題」としている例もあります。
*落第生の咆吼とのろまな彷徨
世の中には、倭人伝道里に関して「これまで発表の千件の解答を確認したが、全部間違っていた」などと、並の人間が何十年かけてもできないことを「やった」と、高々と咆吼している人を、何人か見かけます。
〇井の中の蛙志向の言い訳
当方は物知らずの凡老人で、膨大な諸説を残さず吟味できないと自覚しているので、倭人伝自体を読み解くのに、自分にもできて、素人目にはわかりやすい手順を求めて彷徨しつつ、何とか倭人伝道里記事を読み解こうとしただけです。
二千字の倭人伝の、そのまた一部という、随分限定された「問題」ですが、ここまでの乏しい経験でも、倭人伝だけでも検討範囲を広げると、さらに大量の資料、意見を読んで、あれこれ考え合わせる必要があるので、とても、検討範囲を広げられないのです。
更に、これまで敬遠していた後世の国内史料に手を付けると、史料批判だけで厖大な時間がかかるとわかっているので、頑として遠慮しているのです。
*解けない問題への解答
普通、生徒が試験問題を解けないのは学力不足が原因ですが、「倭人伝」(魏志紹凞本などで「倭人伝」と小見出しの部分)課題は、いきなり問題「不備」とされています。倭人伝の「不備」を是正する義侠心の方までいます。
*史料尊重の視点
冷静に考えれば、倭人伝は、三国志主部、魏志の一部で編纂者たる史官陳寿の著作物であり、後世の素人が気軽に書き替えられないのです。まして、知識、見識で大いに劣るとみられる「現代人」が、現代語に書き替えたと証する「戯作」を原史料と取り違えて論ずるのは「論外」です。
「倭人伝」は、晋代の陳寿が、晋朝高官に向けて、東夷新来の「倭人」の素性、所在、道里を初回報告として漢文で書いたものです。陳寿の漢魏晋に至る歴史見識と文才、中でも参照資料の広範さ、豊富さは、古今通じ「世界一」です。超人でも神がかりでもない、偉才を見くびってはなりません。
未完
« 倭人伝道里談義 号外 倭人伝道里行程記事の趣旨確認 1/1 | トップページ | 倭人伝随想 倭人伝里程課題へのエレガントな解答の試み 改 2/4 »
「倭人伝随想」カテゴリの記事
- 新・私の本棚 古田史学論集 24 正木裕 改めて確認された「博多湾岸邪馬壹国」(2022.05.20)
- 新・私の本棚 番外 ブラタモリ 「日本の構造線スペシャル 〜“構造線”が日本にもたらしたものとは?〜」(2022.04.06)
- 倭人伝随想 6 倭人への道はるか 海を行かない話 7/7 改頁 唐書地理志談義(2022.03.22)
- 倭人伝随想 6 倭人への道はるか 海を行かない話 6/7 改頁 唐書地理志談義(2022.03.22)
- 倭人伝随想 6 倭人への道はるか 海を行かない話 5/7 改頁 唐書地理志談義(2022.03.22)
「倭人伝道里行程について」カテゴリの記事
- 新・私の本棚 古田史学論集 25 正木裕 「邪馬台国」が行方不明になった理由(2022.04.24)
- 新・私の本棚 古代史検証4 飛鳥の覇者 推古朝と斉明朝の時代 追記 2/2(2022.04.11)
- 新・私の本棚 古代史検証4 飛鳥の覇者 推古朝と斉明朝の時代 追記 1/2(2022.04.11)
- 新・私の本棚 番外 ブラタモリ 「日本の構造線スペシャル 〜“構造線”が日本にもたらしたものとは?〜」(2022.04.06)
- 倭人伝随想 6 倭人への道はるか 海を行かない話 7/7 改頁 唐書地理志談義(2022.03.22)
« 倭人伝道里談義 号外 倭人伝道里行程記事の趣旨確認 1/1 | トップページ | 倭人伝随想 倭人伝里程課題へのエレガントな解答の試み 改 2/4 »
コメント