新・私の本棚 古田武彦 「倭人伝を徹底して読む」 里程・戸数論 4/5
大塚書籍 1987年11月 ミネルヴァ書房 2010年12月 2020/10/30
私の見立て ★★★★★ 必読書 批判するなら、まず読むべし
*領域外形は不要
領域外形を表現する際には、混乱を避けるために、東西里、南北里を書き出しますが、領域の「国力」とは無関係です。領域の広がりは、中心地から四囲主要地の道里を知れば十分ですから、滅多に起用されないのです。
現代人偏愛の地図は、農業本位の古代のメシの種にならず無用です。
*倭人伝里の物差し
と言う事で、当記事到着点は、倭人伝里程解釈に、魏晋朝里も倭人伝里も不要で、実態把握していた郡狗七千里の「物差し」で十分と言うだけです。持ち運びできない物差しと言うなかれ、どの道、四百五十㍍に上る物差しなど一切実用にならず、里を三百分割して、歩を取り出す事などありません。
〇国力指標としての戸数
「戸数」は、行政最小単位である「戸」の数を言うのであり、戸籍台帳を積算・集計すべきものです。戸籍は、戸の家族構成の明細を言いますが、ここでは、戸に付与された地券を併せています。つまり、戸は、家と耕作地もあわせて言うことにしています。
それぞれの国で、戸主に耕作地が付与され、それは、直裁的に収穫量と戸に対する貢納(納税)義務を表現しています。
国にとって、戸数は、各戸の動員可能兵力を示す意義があります。大抵は、大家族ですから、まずは、一戸あたり最低一名、戦時には、更に追加した軍務、徴兵が可能と明示していることになるのです。
*服従の形象
君主から見て、戸数は、国内の動員兵力、農業生産を示すと共に、基礎となる戸籍を把握し、宗主国に服従を示すときに献呈するのです。戸数が示されないときは、服従関係が成立していないという事です。
魏志に表示されている戸数は、魏領内の該当地域の農業生産を示すものであり、各地領主の格付け、上納の多寡を示すものでもあります。漢代以来、耕作物自体を貢納する事は廃れて、地元で耕作物を売却した上で銭納していましたから、戸数は銭納金額の指標になっていたのです。
倭地に銭納はなく、各国は収穫物を楼閣まで担いで行ったのでしょうか。
*蜀志、呉志の戸数不記載の意義
古田氏は、三国志蜀志、呉志に戸数記事が乏しいと指摘していますが、両国は魏に不服従で戸籍を献じず、魏制戸は存在しなかったのです。三国志の蜀志稿、呉志稿に両国の戸数は書かれていたでしょうが、それは、三国志を総括する過程で、全土が魏の天下であったとの大義に反するとして、削除したと見られるのです。(三国それぞれ独立した国志を立てているのに、戸数だけ、魏の主権が及ぶかのような改訂は、史実に反するのと同時に、編纂の全体方針に反するのです)
*蜀、呉の戸数管理
両国は、元来後漢朝の地方勢力であって、当然、後漢官制の戸籍を継承維持していたと見られます。ところが、両国は、後漢朝が曹操の私物と化したのに反発して離脱したものの、魏朝の正当性は認めていなかったから、服従せず、後漢戸籍を変えることは無かったのです。
*晋書の両国戸数記事
両国が、魏朝後継の晋朝に降伏した際、両国は領土、人民を献じたので、戸数、口数は、実数で確認されましたが、両国が戸籍を維持していなければ献上できないのです。と言う事で氏の戸数論も、根拠が不確かです。
未完
« 新・私の本棚 古田武彦 「倭人伝を徹底して読む」 里程・戸数論 3/5 | トップページ | 新・私の本棚 古田武彦 「倭人伝を徹底して読む」 里程・戸数論 5/5 »
「倭人伝随想」カテゴリの記事
- 新・私の本棚 番外 ブラタモリ 「日本の構造線スペシャル 〜“構造線”が日本にもたらしたものとは?〜」(2022.04.06)
- 倭人伝随想 6 倭人への道はるか 海を行かない話 7/7 改頁 唐書地理志談義(2022.03.22)
- 倭人伝随想 6 倭人への道はるか 海を行かない話 6/7 改頁 唐書地理志談義(2022.03.22)
- 倭人伝随想 6 倭人への道はるか 海を行かない話 5/7 改頁 唐書地理志談義(2022.03.22)
「新・私の本棚」カテゴリの記事
- 新・私の本棚 古田史学論集 25 正木裕 「邪馬台国」が行方不明になった理由(2022.04.24)
- 新・私の本棚 古田史学論集 25 谷本茂 「鴻廬寺掌客・裴世清=隋煬帝の遣使」説の妥当性について(2022.04.20)
- 新・私の本棚 古代史検証4 飛鳥の覇者 推古朝と斉明朝の時代 追記 2/2(2022.04.11)
- 新・私の本棚 古代史検証4 飛鳥の覇者 推古朝と斉明朝の時代 追記 1/2(2022.04.11)
「倭人伝道里行程について」カテゴリの記事
- 新・私の本棚 古田史学論集 25 正木裕 「邪馬台国」が行方不明になった理由(2022.04.24)
- 新・私の本棚 古代史検証4 飛鳥の覇者 推古朝と斉明朝の時代 追記 2/2(2022.04.11)
- 新・私の本棚 古代史検証4 飛鳥の覇者 推古朝と斉明朝の時代 追記 1/2(2022.04.11)
- 新・私の本棚 番外 ブラタモリ 「日本の構造線スペシャル 〜“構造線”が日本にもたらしたものとは?〜」(2022.04.06)
- 倭人伝随想 6 倭人への道はるか 海を行かない話 7/7 改頁 唐書地理志談義(2022.03.22)
« 新・私の本棚 古田武彦 「倭人伝を徹底して読む」 里程・戸数論 3/5 | トップページ | 新・私の本棚 古田武彦 「倭人伝を徹底して読む」 里程・戸数論 5/5 »
コメント