新・私の本棚 季刊「邪馬台国」第12号 「邪馬台国の里程」 白崎 昭一郎 改 1/5
2018/09/18 追記2020/11/18 2022/01/27
私の見立て ★★★★☆ 理知的な解釈で、範とすべきもの
*不出来な書き出し
当記事は、堅実な検証を重ねた論考ですが、冒頭の惹き句の部分で、大きく躓いて、まことにもったいないことです。
『「魏志倭人伝」の里程記事と日程記事は、実距離に比して大きすぎる』という文は、論理的に混乱しています。主語は「記事」ですが、「記事が大きい」では、ちゃんとした文になっていないのです。「実距離に比して」とおっしゃるのですが、当時、倭人伝道里行程記事に書かれた区間道里を、権限・技術のあるものが測量し記帳したとの根拠がなく、従って、実距離の知りようがないのです。
なにか錯誤しているようにみえます。まさか、現代人なみに、地形「地図」を持っていたと言う事でもないでしょうが。
このように要約したのが白崎氏ご本人であれば、大いに信用を失墜しますが、続いて「該博な知識」と言うところから、まさかご自身の発言とも思えず、編集担当者の脱線と思えます。
いずれにしても、大歌手がいきなり音を外したような不吉な歌い出しです。もったいない話です。
それはさておき、同誌の当記事は理数系素養を備えた理知的な文献であり、今日の古代史界にあまり見かけないので三十五年遡って論ずるのです。要するに、後進が、当論文を、引用克服していないので、博物館に収まることができないのです。
*長大、過大の怪
本文冒頭では、『実距離に比して長大な里数と過大な日数』と、表現が是正されていますが、倭人伝で「長大」とは、物理的に長い、大きいとの現代的な意味でなく、女王の年齢の形容で使われているので、これは、学術的には不注意表現です。
しかも、「長大」の解釈は、「老齢」の意味と決め付ける俗説が支配的で、「成人する」という妥当な意味が損なわれていて、引き合いに出すのは、重ねて不用意、不適当です。
また、「過大」な日数というものの、所要「日数」と「実距離」がどう対比されるのか、不明確で不用意です。
かくのごとく、論考冒頭の不用意な書き出しは、読者を見くびったものと解されかねず、読者に不適切な先入観を与えかねないのです。くれぐれも、ご自愛頂きたいものです。
*本題 里数論三択
さて、本論考は、倭人伝里は一里九十㍍程度との認識に立ち、それは、
㈠魏朝当時の全国制度なのか、
㈡帯方郡管内の地方制度なのか、あるいは、
㈢倭人伝記事の里数が一律に定数倍されたのか、
との三説を課題として、史書を元に論じているものです。
この論議自体、今日に至るまで多くの論議と考察が重ねられているのは、衆知ですが、ここでは取り上げず、里数を含む倭人伝の概数表記についての卓見を取り上げるものです。
*余里論
ここで、白崎氏は、当時雑誌連載中の篠原俊次氏の「魏志倭人伝の里程単位」(「計量史研究」1-2, 2-1, 3-1 昭和54ー56年)をふんだんに引用して論考を加えていますが、当方の課題ではないので割愛します。
以下、倭人伝で多用される概数表現「餘」の「余里論」を考察します。
未完
« 新・私の本棚 歴史読本臨時増刊 「渡来人は何をもたらしたか」 2/2 | トップページ | 新・私の本棚 季刊「邪馬台国」第12号 「邪馬台国の里程」 白崎 昭一郎 改 2/5 »
「季刊 邪馬台国」カテゴリの記事
- 新・私の本棚 季刊「邪馬台国」第141号 巻頭言「隔てる海、つなげる海」 改訂(2022.05.21)
- 新・私の本棚 第395回 邪馬台国の会 講演 安本 美典 「謎の4世紀第11代垂仁天皇時代のできごと」(2022.03.04)
- 新・私の本棚 西村 敏昭 季刊「邪馬台国」第141号 「私の邪馬台国論」(2022.01.04)
- 新・私の本棚 岡 將男 季刊邪馬台国 第140号 吉備・瀬戸内の古代文明(2021.07.13)
- 新・私の本棚 小澤 毅 季刊「邪馬台国」第139号 『魏志』が語る邪馬台国の位置 改 2/2(2021.12.24)
「新・私の本棚」カテゴリの記事
- 新・私の本棚 古田史学論集 24 正木裕 改めて確認された「博多湾岸邪馬壹国」(2022.05.20)
- 新・私の本棚 古田史学論集 25 正木裕 「邪馬台国」が行方不明になった理由(2022.04.24)
- 新・私の本棚 古田史学論集 25 谷本茂 「鴻廬寺掌客・裴世清=隋煬帝の遣使」説の妥当性について(2022.04.20)
- 新・私の本棚 古代史検証4 飛鳥の覇者 推古朝と斉明朝の時代 追記 2/2(2022.04.11)
- 新・私の本棚 古代史検証4 飛鳥の覇者 推古朝と斉明朝の時代 追記 1/2(2022.04.11)
「倭人伝道里行程について」カテゴリの記事
- 新・私の本棚 古田史学論集 25 正木裕 「邪馬台国」が行方不明になった理由(2022.04.24)
- 新・私の本棚 古代史検証4 飛鳥の覇者 推古朝と斉明朝の時代 追記 2/2(2022.04.11)
- 新・私の本棚 古代史検証4 飛鳥の覇者 推古朝と斉明朝の時代 追記 1/2(2022.04.11)
- 新・私の本棚 番外 ブラタモリ 「日本の構造線スペシャル 〜“構造線”が日本にもたらしたものとは?〜」(2022.04.06)
- 倭人伝随想 6 倭人への道はるか 海を行かない話 7/7 改頁 唐書地理志談義(2022.03.22)
« 新・私の本棚 歴史読本臨時増刊 「渡来人は何をもたらしたか」 2/2 | トップページ | 新・私の本棚 季刊「邪馬台国」第12号 「邪馬台国の里程」 白崎 昭一郎 改 2/5 »
コメント