« 新・私の本棚 七田忠昭 吉野ヶ里遺跡と邪馬台国 季刊「邪馬台国」第138号 改 3/3 | トップページ | 倭人伝随想 3 倭人への道はるか 数の話 2/3 改 »

2020年11月 9日 (月)

倭人伝随想 3 倭人への道はるか 数の話 1/3 再改

            2018/12/04 補追 2019/01/09 2024/05/11

*加筆再掲の弁
 最近、Amazon.com由来のロボットが大量に来訪して、当ブログの記事をランダムに読み囓っているので、旧ログの揚げ足を取られないように、折に触れ加筆再掲していることをお断りします。

▢倭人への道はるか 数の話
*始めに
 ここまで当ブログサイトで展開した議論のまとめを随想としています。

*地方規格の話
 中原王朝にとって、倭人は新顔の外夷であったため、その全貌は把握しがたく、折衝窓口となった帯方郡が、倭人伝として簡にして要を得た小伝を企図したもののうまく行かなかった点が諸処に見られるようです。
 帯方郡は、長く、遼東公孫氏支配下で中原育ちの官員を揃えられず、中国人の基本教養に欠けた地方語(郡語)入り記事を書いたようです。
 魏朝官人魚豢や西晋史官陳寿のような教養人が、難解な倭人伝原文を損なわない編纂に努めた結果、今日伝わる出色、異色の倭人伝が出来上がったようです。

*独特の概数記法

 倭人伝冒頭の里数、戸数関係記事は次表に総括できると思われます。表中数字は、ほぼ全てが「餘」付きで、端数は全ての例で切り捨てされたとしていますが、ここでは上下合わせた「約」と見て、「餘」を省略して、普通の表現にしたのです。


*総括の考え方
 1 里数、戸数は、ほぼ全て「餘」概数で中心値を記し、上下両様と見ます。
 2 狗邪韓国は、倭人(倭国)に属しない通過点で、戸数等情報はありません。
   追記:意味を持っているのは、海岸に存在する「倭」の館であり、実際上、對海國の飛び地です。
 3 伊都国が当時、交易物資集散地であったため、伊都国を扇の要として、各国への専用街道が敷かれ、以下行程は「放射状」と解します。
   追記:「倭人伝」道里記事の初期状態(後漢献帝の建安年間、公孫氏駐屯時)では、伊都国が「終点」であったと見えます。
   景初/正始段階では、伊都国の上位に「女王国」が創成されていたため、道里記事が、若干撓んだものと見えます。
 4 「倭人伝」である以上、遅くとも、行程記事末尾に、本来、全里数、全所要日数と全戸数が書かれているべきなので、復原を図りました。 
   一方、伊都から王治にいたる里数、及び、「邪馬壹国」の自体は伏せられたとの解釈です。
   追記:郡文書の伊都国到着をもって「倭国」到着と見なせば、伊都から王治までの日数は考慮しないのです。
  「邪馬壹国」自体は、女王、王弟を除くのは当然として、非課税/徴兵の有司と官奴だけの存在なので、戸数は無意味です。

                               未完 

« 新・私の本棚 七田忠昭 吉野ヶ里遺跡と邪馬台国 季刊「邪馬台国」第138号 改 3/3 | トップページ | 倭人伝随想 3 倭人への道はるか 数の話 2/3 改 »

歴史人物談義」カテゴリの記事

倭人伝随想」カテゴリの記事

倭人伝道里行程について」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 倭人伝随想 3 倭人への道はるか 数の話 1/3 再改:

« 新・私の本棚 七田忠昭 吉野ヶ里遺跡と邪馬台国 季刊「邪馬台国」第138号 改 3/3 | トップページ | 倭人伝随想 3 倭人への道はるか 数の話 2/3 改 »

お気に入ったらブログランキングに投票してください


2024年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

カテゴリー

  • YouTube賞賛と批判
    いつもお世話になっているYouTubeの馬鹿馬鹿しい、間違った著作権管理に関するものです。
  • ファンタジー
    思いつきの仮説です。いかなる効用を保証するものでもありません。
  • フィクション
    思いつきの創作です。論考ではありませんが、「ウソ」ではありません。
  • 今日の躓き石
    権威あるメディアの不適切な言葉遣いを,きつくたしなめるものです。独善の「リベンジ」断固撲滅運動展開中。
  • 倭人伝の散歩道 2017
    途中経過です
  • 倭人伝の散歩道稿
    「魏志倭人伝」に関する覚え書きです。
  • 倭人伝新考察
    第二グループです
  • 倭人伝道里行程について
    「魏志倭人伝」の郡から倭までの道里と行程について考えています
  • 倭人伝随想
    倭人伝に関する随想のまとめ書きです。
  • 動画撮影記
    動画撮影の裏話です。(希少)
  • 古賀達也の洛中洛外日記
    古田史学の会事務局長古賀達也氏のブログ記事に関する寸評です
  • 名付けの話
    ネーミングに関係する話です。(希少)
  • 囲碁の世界
    囲碁の世界に関わる話題です。(希少)
  • 季刊 邪馬台国
    四十年を越えて着実に刊行を続けている「日本列島」古代史専門の史学誌です。
  • 将棋雑談
    将棋の世界に関わる話題です。
  • 後漢書批判
    不朽の名著 范曄「後漢書」の批判という無謀な試みです。
  • 新・私の本棚
    私の本棚の新展開です。主として、商用出版された『書籍』書評ですが、サイト記事の批評も登場します。
  • 歴博談議
    国立歴史民俗博物館(通称:歴博)は歴史学・考古学・民俗学研究機関ですが、「魏志倭人伝」関連広報活動(テレビ番組)に限定しています。
  • 歴史人物談義
    主として古代史談義です。
  • 毎日新聞 歴史記事批判
    毎日新聞夕刊の歴史記事の不都合を批判したものです。「歴史の鍵穴」「今どきの歴史」の連載が大半
  • 百済祢軍墓誌談義
    百済祢軍墓誌に関する記事です
  • 私の本棚
    主として古代史に関する書籍・雑誌記事・テレビ番組の個人的な読後感想です。
  • 纒向学研究センター
    纒向学研究センターを「推し」ている産経新聞報道が大半です
  • 西域伝の新展開
    正史西域伝解釈での誤解を是正するものです。恐らく、世界初の丁寧な解釈です。
  • 邪馬台国・奇跡の解法
    サイト記事 『伊作 「邪馬台国・奇跡の解法」』を紹介するものです
  • 陳寿小論 2022
  • 隋書俀国伝談義
    隋代の遣使記事について考察します
無料ブログはココログ