新・私の本棚 正木裕 邪馬壹国の歴史学 8「短里」の成立と漢字の起源 1/2 再掲
ミネルヴァ書房 古田史学の会編 2016年3月刊 記2019/02/17 再掲2020/11/11
8.「短里」の成立と漢字の起源
私の見立て ★★★★☆ 重要
本論は区切った論述が紆余曲折で判読困難なので大まかに書きました。
*礼記論
小見出しで「礼記」「礼記正義」に見る「古尺」と「周尺」と謳いだしながら、「古尺」と「周尺」が要領を得ません。どうも、原史料の解釈がずれているようです。
礼記を見る限り、周尺は、古来の尺のままと書かれていて、氏の読みとずれているように見えます。
「古」は、周以前、殷代のことですが、それ自体、特に異論はありません。「古尺は一尺八寸、周は八尺一歩なので、一歩は、六十四寸です。礼記正義も、同様に書いています」と言い立てますが、要は、周朝短里が、国家制度として存在しなかったことになるのです。
晋書地理志に引用された司馬法にも、そのように明記されています。
*反転
ところが、氏は、礼記の疏に「十寸為尺」とあることを根拠に、以上の定義を無視して、この記述を優先するのです。何のために、礼記/正義の本文を引用して解説していたのか、不可解です。どうも、史料に明記されていないが、周代に変化があったとの見方のようです。しかし、肝心の「寸」の定義が欠けているから尺が変わったのか変わらなかったのか、不明です。
それとは別に、発掘遺物から、殷尺は、周尺より二十㌫程度短いとされていて、各時代、尺の物差遺物はあったが、「里」の物差しはないようです。
*単位系混乱論
氏は、古代中国では、丈、尺、寸の「手の系」と里、歩の「足の系」の二つの単位系が混在して、換算する必要が生じることを理由に、両系の統一が行われたと見ていますが、何か勘違いしているようです。
「丈」は、山の高さにまで用いられて、千㍍を越えることもあり、詩的表現では、「万丈の山」と謳われますが、それは、距離/道のりの単位の「里」とは別の単位系、云うならば「寸法」系です。例えば、山高を里ということはなかったのです。
両単位系のものを同じ用途に適用すれば当然混乱しますが、そのような用例は見かけません。つまり、きれいに棲み分けていたのです。それが、古代文明に対する合理的な見方というものです。
*始皇帝度量衡統一の範囲
氏が語られるように、秦始皇帝は、度量衡統一を公布しましたが、自国などの周制逸脱で単位系が混在した(かも知れない)ものを、周制に忠実であった秦制に統一したのではないと思われます。いや、そもそも、各国に逸脱があったとは言い切れないのです。もともと統一されていた制度を、始皇帝の命によって確立したのかも知れません。わからないことはわからないのです。
始皇帝の意図を、後世の東夷のものが拝察すると、それまで棲み分けていた単位系の一方を他方に合わせれば日常単位が大変混乱しますから、そんなことはしなかったのです。
未完
« 倭人伝随想 15 倭人伝里程の話 短里説の終着駅 6/6 再掲 | トップページ | 新・私の本棚 正木裕 邪馬壹国の歴史学 8「短里」の成立と漢字の起源 2/2 再掲 »
「歴史人物談義」カテゴリの記事
- 新・私の本棚 古代史検証4 飛鳥の覇者 推古朝と斉明朝の時代 追記 2/2(2022.04.11)
- 新・私の本棚 古代史検証4 飛鳥の覇者 推古朝と斉明朝の時代 追記 1/2(2022.04.11)
- 私の意見 歴博展示品「後漢書東夷伝復元複製」の怪(2022.03.05)
- 私の意見 御覧「所引」出典の考察 東夷伝探し 補充(2022.05.08)
- 新・私の本棚 小畑 三秋 『前方後円墳は卑弥呼の都「纒向」で誕生した』(2022.01.21)
「倭人伝随想」カテゴリの記事
- 新・私の本棚 番外 ブラタモリ 「日本の構造線スペシャル 〜“構造線”が日本にもたらしたものとは?〜」(2022.04.06)
- 倭人伝随想 6 倭人への道はるか 海を行かない話 7/7 改頁 唐書地理志談義(2022.03.22)
- 倭人伝随想 6 倭人への道はるか 海を行かない話 6/7 改頁 唐書地理志談義(2022.03.22)
- 倭人伝随想 6 倭人への道はるか 海を行かない話 5/7 改頁 唐書地理志談義(2022.03.22)
「新・私の本棚」カテゴリの記事
- 新・私の本棚 古田史学論集 25 正木裕 「邪馬台国」が行方不明になった理由(2022.04.24)
- 新・私の本棚 古田史学論集 25 谷本茂 「鴻廬寺掌客・裴世清=隋煬帝の遣使」説の妥当性について(2022.04.20)
- 新・私の本棚 古代史検証4 飛鳥の覇者 推古朝と斉明朝の時代 追記 2/2(2022.04.11)
- 新・私の本棚 古代史検証4 飛鳥の覇者 推古朝と斉明朝の時代 追記 1/2(2022.04.11)
「倭人伝道里行程について」カテゴリの記事
- 新・私の本棚 古田史学論集 25 正木裕 「邪馬台国」が行方不明になった理由(2022.04.24)
- 新・私の本棚 古代史検証4 飛鳥の覇者 推古朝と斉明朝の時代 追記 2/2(2022.04.11)
- 新・私の本棚 古代史検証4 飛鳥の覇者 推古朝と斉明朝の時代 追記 1/2(2022.04.11)
- 新・私の本棚 番外 ブラタモリ 「日本の構造線スペシャル 〜“構造線”が日本にもたらしたものとは?〜」(2022.04.06)
- 倭人伝随想 6 倭人への道はるか 海を行かない話 7/7 改頁 唐書地理志談義(2022.03.22)
« 倭人伝随想 15 倭人伝里程の話 短里説の終着駅 6/6 再掲 | トップページ | 新・私の本棚 正木裕 邪馬壹国の歴史学 8「短里」の成立と漢字の起源 2/2 再掲 »
コメント