« 新・私の本棚 サイト記事「水行20日、水行10日陸行1月の呪縛」公開コメント 3 1/1 | トップページ | 新・私の本棚 七田忠昭 吉野ヶ里遺跡と邪馬台国 季刊「邪馬台国」第138号 改 2/3 »

2020年11月 5日 (木)

新・私の本棚 七田忠昭 吉野ヶ里遺跡と邪馬台国 季刊「邪馬台国」第138号 改 1/3

梓書院 2030年7月刊 吉野ヶ里遺跡指定30周年記念シンポジウム 2020/07/05記 追記2020/11/05
「邪馬台国の今 ~弥生時代の研究のFrontline~』

私の見立て ★★★☆☆ 良心的で開明的

◯はじめに
 七田忠昭氏は、佐賀城本丸歴史館館長であり、考古学者として中国史料と親しんでいない旨明言されています。しかし、責任ある地位の方として、公開の場で講演するからには、当然、十分予習されての上と考えます。
 当記事は、掲題シンポジウムでの講演内容ですが、公式見解に対する批判を加えさせていただくことをご容赦下さい。

 本記事は、邪馬台国誌の七田氏論説の「図」で触発された議論ですが、表明されたのは氏個人の意見ではないことは承知で、格別に率直に批判するものです。

 と言っても、「図」自体の批判ではありません。近来氾濫しているまやかしの「イメージ」などでなく、概念図としての氏の思考の図式化は大変参考になるのですが、氏の古代史概念が錯綜していることを指摘しているのです。

◯時代錯誤の由来を探る
 図の懸念は、「邪馬台国」(倭人伝に言う邪馬壹国)が二重基準で書かれてことです。つまり、領域を持つ「国」、邪馬台国の領内に「倭」と邪馬台国の宮殿がある図式です。縦長楕円形内に〇二つの表現自体には不満はありません。倭は、諸国連合らしいし、両「宮殿」は環濠集落らしいのです。

*国と畿内
 当時の中国史書では、中原天子の畿は、天子王城を中心に半径千里の領域なのです。
 天子の威光は、光芒の如き直線的な距離に及ぶものですが、蛮王に威光はないというものです。

 東夷伝の高句麗は「方二千里」ですが、あくまで、耕作地の集成であり、耕作地外の地を含まないと見えます。敢えて、後世概念で、領域の広さを問うと、「方五千里」相当になるのではないかと思量します。つまり、国土の大半は「耕作不適」ということです。

*戸数と方里
 耕作地の面積(方田)は、全国戸籍を合算すれば、概要を知ることができるから、戸数に連動して、集計されていると思われます。つまり、農業生産力、獲れ高と動員可能な男子数が、国力指標として示されたと見えます。

 当時の蛮夷「国」は、領域面積では把握されていないと見えます。

*戸数錯解
 描かれた広域「邪馬台国」は勘違いで、「宮殿」が「邪馬台国」でしょう。

 倭人伝から「邪馬台国」戸数が、「可七万余戸」(正確な数は不明。憶測して七萬程度)と速断している解釈は、不合理な憶測とわかります。「邪馬台国」の姿を「王の居処」と見定めれば、それは一個の環濠集落であり、七萬戸の戸数は到底あり得ないとわかるのです。「邪馬台国」を、漢制の国と同一視、誤解しているから読み損なうのです。
 是正すると、「邪馬台国」戸数は千の桁、ないしはそれ以下となるのです。

*戸数談義
 ここで、戸数の概念を見直すと、先に確認したように、戸数は、本来、耕作地面積や成人男子の人数に、強固に連動しているのです。

 しかし、王の居処「国」の耕作地面積は無意味です。現代風に言う「公務員」を抱えていて食糧自給できず、収穫物を徴税はできません。

 また、古来、「首都圏」とみた「国」民は、凡そ税を納めないのです。大半が、国の「給与」で生計を立てているから、そこから「税」を取るのは無意味です。免税は、城内市、後の都市(といち)の振興に効果があります。

                                未完

« 新・私の本棚 サイト記事「水行20日、水行10日陸行1月の呪縛」公開コメント 3 1/1 | トップページ | 新・私の本棚 七田忠昭 吉野ヶ里遺跡と邪馬台国 季刊「邪馬台国」第138号 改 2/3 »

倭人伝随想」カテゴリの記事

季刊 邪馬台国」カテゴリの記事

新・私の本棚」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 新・私の本棚 サイト記事「水行20日、水行10日陸行1月の呪縛」公開コメント 3 1/1 | トップページ | 新・私の本棚 七田忠昭 吉野ヶ里遺跡と邪馬台国 季刊「邪馬台国」第138号 改 2/3 »

お気に入ったらブログランキングに投票してください


2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

カテゴリー

  • YouTube賞賛と批判
    いつもお世話になっているYouTubeの馬鹿馬鹿しい、間違った著作権管理に関するものです。
  • ファンタジー
    思いつきの仮説です。いかなる効用を保証するものでもありません。
  • フィクション
    思いつきの創作です。論考ではありませんが、「ウソ」ではありません。
  • 今日の躓き石
    権威あるメディアの不適切な言葉遣いを,きつくたしなめるものです。独善の「リベンジ」断固撲滅運動展開中。
  • 倭人伝の散歩道 2017
    途中経過です
  • 倭人伝の散歩道稿
    「魏志倭人伝」に関する覚え書きです。
  • 倭人伝新考察
    第二グループです
  • 倭人伝道里行程について
    「魏志倭人伝」の郡から倭までの道里と行程について考えています
  • 倭人伝随想
    倭人伝に関する随想のまとめ書きです。
  • 動画撮影記
    動画撮影の裏話です。(希少)
  • 古賀達也の洛中洛外日記
    古田史学の会事務局長古賀達也氏のブログ記事に関する寸評です
  • 名付けの話
    ネーミングに関係する話です。(希少)
  • 囲碁の世界
    囲碁の世界に関わる話題です。(希少)
  • 季刊 邪馬台国
    四十年を越えて着実に刊行を続けている「日本列島」古代史専門の史学誌です。
  • 将棋雑談
    将棋の世界に関わる話題です。
  • 後漢書批判
    不朽の名著 范曄「後漢書」の批判という無謀な試みです。
  • 新・私の本棚
    私の本棚の新展開です。主として、商用出版された『書籍』書評ですが、サイト記事の批評も登場します。
  • 歴博談議
    国立歴史民俗博物館(通称:歴博)は歴史学・考古学・民俗学研究機関ですが、「魏志倭人伝」関連広報活動(テレビ番組)に限定しています。
  • 歴史人物談義
    主として古代史談義です。
  • 毎日新聞 歴史記事批判
    毎日新聞夕刊の歴史記事の不都合を批判したものです。「歴史の鍵穴」「今どきの歴史」の連載が大半
  • 百済祢軍墓誌談義
    百済祢軍墓誌に関する記事です
  • 私の本棚
    主として古代史に関する書籍・雑誌記事・テレビ番組の個人的な読後感想です。
  • 纒向学研究センター
    纒向学研究センターを「推し」ている産経新聞報道が大半です
  • 西域伝の新展開
    正史西域伝解釈での誤解を是正するものです。恐らく、世界初の丁寧な解釈です。
  • 資料倉庫
    主として、古代史関係資料の書庫です。
  • 邪馬台国・奇跡の解法
    サイト記事 『伊作 「邪馬台国・奇跡の解法」』を紹介するものです
  • 陳寿小論 2022
  • 隋書俀国伝談義
    隋代の遣使記事について考察します
無料ブログはココログ