« 今日の躓き石 巨人軍の汚名 「リベンジ」の返り討ち 毎日新聞の報道姿勢を問う | トップページ | 今日の躓き石 根深い悪質報復の伝統 「リベンジ」アメフト界の悪しき風潮 »

2020年11月22日 (日)

今日の躓き石 口に出せない「シッター」 情けない「うんち屋」ネーミング

                         2020/11/22

 今回の題材は、どこの誰がいつという話では。世間全般の「情けない」風潮です。

 つまり、「シッター」と言う、とても人前では口に出せない言葉です。つまり、このカタカナを日本人が発音すると、それは、「Shitter」、つまり、排便する人「うんち屋」であり、大変な醜態です。
 しかし、公共放送や全国紙はじめ、最高の知性も教養もあり、国際感覚豊かな人たちが、平然と口にしているのです。当方は、地位も権威も無い、一介の私人で、何を言っても聞いてもらえないのでしょうが、ハーラン・エリソン(Harlan Ellison 米国の小説家 「世界の中心で愛を叫」んだ小説を書いた人)が書いたように、口が無くても大声で叫ばなければならないのです。

 いや、子供のお守り役は、日本でも古代以来ありふれていたのですが、なぜか、その職業を「ベビーシッター」と呼んだところから、この職業は、あぶない橋を渡ったのです。つまり、聞きようによっては、子供にうんちをさせる役と取られかねないのですが、おぞましい者達が、肝心の「ベビー」をゴミ箱に遺棄して「シッター」と呼んだので、今日の恥ずかしい事態になったのです。

 欧米語でも、子守りには、ナニーという奥ゆかしい言葉があって、うるさく言うと意味に違いはあっても、「うんち屋」に聞き間違えられる恐れがないので、うまく使いこなせば、今日のような恥ずかしい事態にはならなかったでしょう。知る限り、欧州系の教養の人は、米国流の即物的「ベビーシッター」とは言いたがらないように見受けます。

 それにしても、国内事情を眺めても、ここへ来るまで「シッター」にならないで済む賢明な策があったと思うのです。

 私見では、これ以上深入りしないうちに、「うんち屋」「シッター」は、厄介払いしたいものです。いや、当方には、何の権威も権限もないのですが、バカを承知で声を上げるのです。

以上

« 今日の躓き石 巨人軍の汚名 「リベンジ」の返り討ち 毎日新聞の報道姿勢を問う | トップページ | 今日の躓き石 根深い悪質報復の伝統 「リベンジ」アメフト界の悪しき風潮 »

今日の躓き石」カテゴリの記事

名付けの話」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 今日の躓き石 巨人軍の汚名 「リベンジ」の返り討ち 毎日新聞の報道姿勢を問う | トップページ | 今日の躓き石 根深い悪質報復の伝統 「リベンジ」アメフト界の悪しき風潮 »

お気に入ったらブログランキングに投票してください


2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

カテゴリー

無料ブログはココログ