新・私の本棚 藤田三郎 吉野ヶ里遺跡と邪馬台国 季刊「邪馬台国」第138号 3/3
唐古・鍵遺跡から見た邪馬台国 吉野ヶ里遺跡指定30周年記念シンポジウム
梓書院 2030年7月刊 2020/11/07記
私の見立て ★★★★☆ 良心的で開明的 考古学の王道を示すもの
*ゆるやかな共存と発展
最近しみじみ思いますが、それぞれの地域社会は、自身が「世界」であり、手足の伸びる範囲が天下の時代が長かったはずです。ここで言う、「北和」、「南和」、「葛城」は、それぞれ、盆地壺中天から外界/下界につながる際に、別の経路を持ち、異なる産物を採り入れ、それぞれの得失有無を、それぞれの市での売買、等価交換などを通じて補い合っていたはずです。
互いのつながりが維持されれば、殺し合い奪い合う「乱」は起こりません。「乱」は、外敵の仕業でしょう。西方の山並は、長年に亘り、まほろばの里を守る青垣であり、大和川水運や峠越えの不便は言えなかったはずです。
○精神文化の謎
文字のない時代の遺跡、遺物ですから、文字情報は残されていないので、「文化」は存在しないはずです。まして、「精神文化」など、記録も何もない、後世人の夢想であり、考古学の埒外の呪文は控えた方が良いと思います。
因みに、世界唯一の「文化」が実在したのが中国ですが、理解するには、中国語読み書きに通暁し、四書五経を諳んじることが要求されたので、文字の無い蛮人に伝わることはなかったのです。この点を理解しないと、古代史で意味のある論考はできません。
*貧弱な言語思想
それにしても、「日本ライズ」、「倭化」とは、口頭で伝えられたら、一向に理解できず、紙上で文字を見ても、何のことか理解の限界を超えています。
まずは、当時、「日本」は、影も形もなかったことを肝に命じていただきたいものです。それとも、考古学では、日本列島上は、時代に関係無く「日本」と称するのでしょうか。業界符牒という事でしょうか。
「日本ライズ」とは、「日が昇る(サンライズ)」という趣旨でしょうか。ちなみに、英語でJapan化することは、時として、乱暴にJapanizeというのですが、だからといって、この時代を日本ナイズというのは、愚の骨頂です。
また、当時、漢字がなかったから「倭」と書いても発音できないのです。講演者として不用意です。原稿チェックは、しなかったのでしょうか。
ふりがなも何も付されていないので、当日、どのように発音したのかわかりませんが、「わか」なら、聴衆は「若」と解するはずです。また、「倭」なる文字自体なかったのから、講師が「わ」なり「ちくし」なり「やまと」なり発音するのは、愚の骨頂です。
以上、氏ほどの碩学が、うろ覚えの言葉で、子供の寝言みたいに「つたない」、聴衆に意味の伝わらない言い回しを、熱心な古代史研究聴衆の前で披露するのは、一種自業自得とは言え、いい笑いものです。ここに誌上掲載されたのは、本紙編集部が居眠りでもしていたのではないかと懸念されます。
愚行は広まらないうちに是正すべきものです。氏の名声を穢さないように、率直な苦言を呈するものです。
○まとめ
講義自体を言うと、他で得られない大量の知識をいただいたので(用語の瑕瑾を除けば)絶賛するのです。
特に、マスコミを掻き立てて世上を騒がしている、言うならば「纏向天動説」が、奈良盆地のごく一部の現象に過ぎないことがわかって、久しく伝統されている学会の王道に気づき、感動しました。それにしても、「唐古・鍵遺跡から」邪馬台国は見えないとは、痛快でした。
差し挟んだ考察は、氏の講義で触発された夢想です。考証などできないから単なる思い付きです。
以上
« 新・私の本棚 藤田三郎 吉野ヶ里遺跡と邪馬台国 季刊「邪馬台国」第138号 2/3 | トップページ | 倭人伝随想 3 倭人への道はるか 数の話 1/3 改 »
「倭人伝随想」カテゴリの記事
- 新・私の本棚 古田史学論集 24 正木裕 改めて確認された「博多湾岸邪馬壹国」(2022.05.20)
- 新・私の本棚 番外 ブラタモリ 「日本の構造線スペシャル 〜“構造線”が日本にもたらしたものとは?〜」(2022.04.06)
- 倭人伝随想 6 倭人への道はるか 海を行かない話 7/7 改頁 唐書地理志談義(2022.03.22)
- 倭人伝随想 6 倭人への道はるか 海を行かない話 6/7 改頁 唐書地理志談義(2022.03.22)
- 倭人伝随想 6 倭人への道はるか 海を行かない話 5/7 改頁 唐書地理志談義(2022.03.22)
「季刊 邪馬台国」カテゴリの記事
- 新・私の本棚 季刊「邪馬台国」第141号 巻頭言「隔てる海、つなげる海」 改訂(2022.05.21)
- 新・私の本棚 第395回 邪馬台国の会 講演 安本 美典 「謎の4世紀第11代垂仁天皇時代のできごと」(2022.03.04)
- 新・私の本棚 西村 敏昭 季刊「邪馬台国」第141号 「私の邪馬台国論」(2022.01.04)
- 新・私の本棚 岡 將男 季刊邪馬台国 第140号 吉備・瀬戸内の古代文明(2021.07.13)
- 新・私の本棚 小澤 毅 季刊「邪馬台国」第139号 『魏志』が語る邪馬台国の位置 改 2/2(2021.12.24)
「新・私の本棚」カテゴリの記事
- 新・私の本棚 古田史学論集 24 正木裕 改めて確認された「博多湾岸邪馬壹国」(2022.05.20)
- 新・私の本棚 古田史学論集 25 正木裕 「邪馬台国」が行方不明になった理由(2022.04.24)
- 新・私の本棚 古田史学論集 25 谷本茂 「鴻廬寺掌客・裴世清=隋煬帝の遣使」説の妥当性について(2022.04.20)
- 新・私の本棚 古代史検証4 飛鳥の覇者 推古朝と斉明朝の時代 追記 2/2(2022.04.11)
- 新・私の本棚 古代史検証4 飛鳥の覇者 推古朝と斉明朝の時代 追記 1/2(2022.04.11)
« 新・私の本棚 藤田三郎 吉野ヶ里遺跡と邪馬台国 季刊「邪馬台国」第138号 2/3 | トップページ | 倭人伝随想 3 倭人への道はるか 数の話 1/3 改 »
コメント