新・私の本棚 季刊「邪馬台国」第12号 「邪馬台国の里程」 白崎 昭一郎 改 5/5
2018/09/18 追記2020/11/18 2022/01/27
*戸数概算のカラクリ
戸数が正確に勘定できるのは、戸籍台帳が整っている場合だけであり、当時の倭の各国に戸籍台帳が整っていたはずはないので、言うならば、帯方郡が、無理矢理全国戸数「七万戸」を押しつけたのに基づき、各国に戸数を割り当てたものでしょう。
何しろ、服属の証しとして、全国戸数を申告する必要があり、不明では済まなかったので、「可七萬餘戶」と申告したのです。
いや、西域はじめ四囲の夷蛮では、服属する際に、キッチリした戸数を提出できなかったのは、珍しいことではないのです。(主要国の戸数だけを提出して、全国戸数を提出しなかった例は見当たらないようですが)もちろん、西の大国安息国のように、交流しても服属しない国もあったのですが。
但し、景初遣使の際に帳尻の合う国別明細の提出を迫られた倭人側からすると、狗邪韓国から伊都国に到る幹線行程の諸国や近隣の諸国は、いつ、実情調査させられるかわからないので、ある程度見通しの立つ数字しか書けず、最後、遠隔地で調査困難な投馬国で帳尻を合わせたと見えるのです。つまり、「投馬国は、五万戸と思います」の意図で「可五萬餘戶」と書いたと思います。
さすがに、全国戸数七万戸の帳尻合わせで、戸数がわかっているのは、奴国二万戸以外は千戸台では、五万戸をどこかに持って行かざるを得ないのですが、どうも、結構「でかい」らしい投馬国に押っつけるしかなかったのではないかという憶測です。と言って、別解として、世間知らずの投馬国が五万戸と申告したのを、課税などの跳ね返りを知っていたはずの伊都国などが止めもせずに郡への報告としたとは思えないのです。
戸数は、中華文明の制度としては、徴税や徴兵の基礎となる、大変大事な数字ですが、帯方郡としても、倭人の中心地である伊都国から片道二十日かかる遠隔地域からは、徴税も徴兵もできないので、帳尻をここに持ってきても実害はないと倭人側は見たのでしょう。
俗説では、各国の口数を列記した末尾に女王の直轄地の戸数が「可七萬餘戶」と書かれていると解していますが、女王の統制が行き届いている直轄地の戸数が、漠然たる憶測、つまり、戸籍台帳が整備されていないので不明、と言う説明は、帯方郡から見て無法であり、何としても、明確な戸数を書かせるものではないでしょうか。つまり、監督不行き届きになります。
また、俗説に従うと、服属に際して全国戸数が申告されていなかったことになり、まことに、不都合です。
倭人伝は、そのような女王の無知と帯方郡の監督不行き届きを、皇帝に報告したことの記録でしょうか。皇帝は、書式不備の申告書類を嘉納したのでしょうか。「帝詔」の上機嫌な口調からして、とても、不届きな所論を読まされたようには思えないのです。
先に挙げた、全国総戸数「可七萬餘戶」とする説明は、頑固な俗説に断固異議を唱えるものです。
*飛び石数字の手口
と言うわけで、戸籍台帳未整備で、「不確かさ保証付き」の倭人伝戸数では、有効数字が一桁取れず、言うならば「飛び石」の有効数字0.5桁の概数が見えるようです。松本清張氏など先賢が慨嘆しているように、倭人伝の数字(里数、戸数)は、一から九まで勢揃いでなく、奇数ばかりで二以外の偶数は少ないのです。
つまり、一番上の桁が一、二(ないし三)、五、七と跳んでいるのです。
極端に不確かな数字の扱いとして、ひょっとすると、二(ないし三)を「数」と書いたかも知れないのです。「一,数、五,(八)」で、八は、いきなり上の十です。例えば、慣用句で、「丈夫」は身長一丈、十尺でなく、実は、八尺余りなのです。古代中国人の数値表記に対する潔癖なまでの「きりの良さ」を察するべきではないでしょうか。
そうは言うものの、倭人伝周辺では、こうした推定を検証しようにも、事例が少ないので、こうした概数の詳細は不明です。
*概数表示の達人
このような概数計算は、よほど数字に強い人の偉業と言えます。むしろ、こうした概数計算では、平均的な現代人より、随分上のようです。
*概算と精算
ちなみに、漢書・後漢書では、楽浪、帯方両郡の戸数、口数は、両郡戸籍台帳を元に一戸、一口単位で集計したと見えますが、晋書では、概数となっています(三国志は、「志」を欠くので不明)。楽浪、帯方両郡末期の混乱で、戸籍台帳集計ができなかった様子が窺えます。少なくとも、戸数、口数では、わからない数字を、筆を嘗めて格好だけ装うことはなかったのです。
*人海戦術の全桁計算
と言う事で、普段は、簡略で即決できる算木計算を行っていても、経理計算を含め、一戸、一銭単位の精密計算が必要なときは、大変な手間を掛ける全桁計算を行ったのです。
全桁計算は、桁数の数だけ算木を並べるので、少なくとも桁数倍の手間がかかるのであり、また、全桁計算ができる計算技術者は、大変限られているので、全国戸数集計は、それこそ、滅多にできるものではなかったのです。
*零も小数もなかった
念のため付記すると、当時、零の概念は無かったのですが、多桁計算で、数字のない桁には「零」ならぬ「空き」記号の算木があったのです。
また、小数はないものの、ある程度の分数計算は、約分、通分などの手を掛けて、使いこなしていたのですが、現代の小学生が難なくこなすはずの筆算計算からは遠かったのです。(九章算術に、問題-解答-解説の形で説明されています。つまり、「問題」は、学んできたものには「解答」が出せるものであり、照合するための正当である「解答」が用意されていたのです)
問題と見ると、反射的に、難点、欠点と解している早合点の方が多いのですが、日本語が正確に理解できないようでは、倭人伝の古文中国語が理解できないのは、むしろ当然でしょう。
完
« 新・私の本棚 季刊「邪馬台国」第12号 「邪馬台国の里程」 白崎 昭一郎 改 4/5 | トップページ | 今日の躓き石 巨人軍の汚名 「リベンジ」の返り討ち 毎日新聞の報道姿勢を問う »
「季刊 邪馬台国」カテゴリの記事
- 新・私の本棚 季刊「邪馬台国」第141号 巻頭言「隔てる海、つなげる海」 改訂(2022.05.21)
- 新・私の本棚 第395回 邪馬台国の会 講演 安本 美典 「謎の4世紀第11代垂仁天皇時代のできごと」(2022.03.04)
- 新・私の本棚 西村 敏昭 季刊「邪馬台国」第141号 「私の邪馬台国論」(2022.01.04)
- 新・私の本棚 岡 將男 季刊邪馬台国 第140号 吉備・瀬戸内の古代文明(2021.07.13)
- 新・私の本棚 小澤 毅 季刊「邪馬台国」第139号 『魏志』が語る邪馬台国の位置 改 2/2(2021.12.24)
「新・私の本棚」カテゴリの記事
- 新・私の本棚 古田史学論集 24 正木裕 改めて確認された「博多湾岸邪馬壹国」(2022.05.20)
- 新・私の本棚 古田史学論集 25 正木裕 「邪馬台国」が行方不明になった理由(2022.04.24)
- 新・私の本棚 古田史学論集 25 谷本茂 「鴻廬寺掌客・裴世清=隋煬帝の遣使」説の妥当性について(2022.04.20)
- 新・私の本棚 古代史検証4 飛鳥の覇者 推古朝と斉明朝の時代 追記 2/2(2022.04.11)
- 新・私の本棚 古代史検証4 飛鳥の覇者 推古朝と斉明朝の時代 追記 1/2(2022.04.11)
「倭人伝道里行程について」カテゴリの記事
- 新・私の本棚 古田史学論集 25 正木裕 「邪馬台国」が行方不明になった理由(2022.04.24)
- 新・私の本棚 古代史検証4 飛鳥の覇者 推古朝と斉明朝の時代 追記 2/2(2022.04.11)
- 新・私の本棚 古代史検証4 飛鳥の覇者 推古朝と斉明朝の時代 追記 1/2(2022.04.11)
- 新・私の本棚 番外 ブラタモリ 「日本の構造線スペシャル 〜“構造線”が日本にもたらしたものとは?〜」(2022.04.06)
- 倭人伝随想 6 倭人への道はるか 海を行かない話 7/7 改頁 唐書地理志談義(2022.03.22)
« 新・私の本棚 季刊「邪馬台国」第12号 「邪馬台国の里程」 白崎 昭一郎 改 4/5 | トップページ | 今日の躓き石 巨人軍の汚名 「リベンジ」の返り討ち 毎日新聞の報道姿勢を問う »
コメント