今日の躓き石 毎日新聞スポーツ面記者の決め付ける「リベンジ」の伝統
2020/12/03
今回の題材は、毎日新聞大阪朝刊14版スポーツ面、都市対抗野球準決勝戦評である。東京都対京都市の対戦で、東京都の勝利投手の話である。
記者は、勝利投手の談話に大した知恵がないようで、折角、準決勝の大舞台で先発して7回を二安打零封と大好投し、1-0の僅差の勝利をもたらしたベテランに対して、3年前の決勝戦で三回降板した苦い記憶の痛みを再体験させ、その時はチームが優勝したのに「チームに迷惑をかけた」と言わせて、それなら、今回準決勝で好投しても大して意味がないね、と冷笑している感じである。
随分、えらい記者なのだろうが、最初からそう書きたくて、インタビューに臨んだ感じである。そりゃ、別に聞かなくても、投手として、チームの優勝の瞬間をマウンドで迎えたい、と言うに決まっているが、そんな子供じみた我が儘もののはずがない。またも、記者の決めつけである。それ以前に、何よりもチームの優勝を願っているはずである。
と言う事で、記者は、これは、13年目のベテランに、自分の雪辱が完成していない、と言わせて、それでなくては「リベンジ」にならないと決めつけるのである。何とも、残酷な決めつけである。記者は、絶対に負けないから、気楽なものなのだろう。
加えて、投手自身が「リベンジ」なる罰当たりな言葉を口走ったような、とんでもない印象を与えているのである。念入りな予定記事に見える。
読者は、選手自身の言葉で、選手自身の思いを聞きたいのである。罰当たりな言葉は勘弁いただきたいが、13年目のベテランが、人前で口に出したらダメな言葉を、誰からも教えて貰っていないとしたら、残念だが仕方ないところである。NTTなる一流企業の社員だから、社会人としての言葉遣いは、十分習っていると思うのだが、どうだろうか。
それにしても、毎日新聞スポーツ面記者は、自由放任で書きまくっているのだろうが、いつになったら、全国紙の品格を身につけるのだろうか。
以上
追記:不愉快な苦言は決勝戦が終わってからと言う事で、公開を抑えていたが、もう良かろうとしたものである。同投手が、マウンドで優勝の瞬間を迎えたかどうか、中継放送を見損なったので、以上は結果論ではない。
« 新・私の本棚 番外 藤江かおり 「邪馬台国の所在地論争」に歴女が少ない理由 1/1 | トップページ | 新・私の本棚 別冊歴史読本 日本古代史[謎]最前線 1/2 »
「今日の躓き石」カテゴリの記事
- 今日の躓き石 毎日新聞がこだわる過去の遺物用語「ナイター」の怪(2022.05.24)
- 今日の躓き石 誤解・誤訳の始まり 否定表現の「和英」食い違い(2022.04.25)
- 今日の躓き石 囲碁界の悪弊か、主催紙の混迷か、本因坊の「リベンジ」宣言か(2022.04.05)
- 今日の躓き石 NHKBS1 「トレールランニング」の「リベンジ」蔓延防止 まだ遅くないか、もう遅いか(2022.04.03)
- 今日の躓き石 NHKBS 「ワースト」シーズンの始まりか、改善のシーズンか(2022.04.01)
« 新・私の本棚 番外 藤江かおり 「邪馬台国の所在地論争」に歴女が少ない理由 1/1 | トップページ | 新・私の本棚 別冊歴史読本 日本古代史[謎]最前線 1/2 »
コメント