私の意見「謝承後漢書の行方」サイト記事批判 再掲
2016/03/22 2020/02/15 追記 2020/06/24
再確認 2021/03/17 LINK改訂 2021/12/22 追記 2024/04/05
本記事は、神功皇后紀を読む会 2008.8.26 | 倭歌が解き明かす古代史(旧「神功皇后紀を読む会」通信 主宰・福永晋三)の(かなり古い)ブログ記事に対する批判である。ブログは、sfuku52とあるだけで署名は見て取れないが、福永晋三氏の書いたものであろうと言う認識である。単に、良くある軽率な判断の提示された記事を点検したものである。
今回の追記は、時として、本記事を参照する訪問者が多いことから、定期でもないが点検・補強したのである。さらに、氏のサイト移動に対応して、訂正を加えた。対応が遅れて、ご不自由をかけたのであれば、お詫びする。
また、今回気づいたのであるが、以後、氏は、邪馬壹國こそなかったに於いて、本記事及び先行する陳寿の見た後漢書を収録されているので、当方も、対応しなければならないのだが、氏の論議には変わりは無いと見えるので、当記事は、このまま維持することにした。
□前置き
ネットを散策していると、いろいろな意見に出会うもので、人も知る貴重文献「翰苑」でしばしば引用されている「後漢書」は、笵曄編纂の「後漢書」ではなく、謝承の『後漢書』であったと主張しているのである。いや、思いつきの意見/放言に口を挟むのは何だが、これを、建設的な仮説と誤解する向きがあるので、一本、釘を刺すのである。
謝承後漢書の行方 注)Yahoo!ブログが終了したため、当初掲載していたリンクを改訂した。
当記事では、『翰苑』の証明と題して、概ね下記の論考が、高々と掲げられている。
(翰苑編者の)「雍公叡は「謝承の『後漢書』」を『後漢書』として引用し、范曄の言わば『新・後漢書』を『范曄後漢書』の名で、区別して引用していることが明らかになってきた。」
これは、単なる意見、作業仮説の提言と見えず、堂々と、新発見を旗揚げしているが、根拠がない意見は、確たる根拠がないことを自覚した上で、その旨明記すべきと思う。
*検証の海
当方は、一介の素人読者であるので、深読みはできず、表面的な読解で恐縮だが、「翰苑」の書法から見て、こうした決めつけは、不適当だと考えるのである。と言うことで、第三者が追試可能な、明確な根拠のある「否定」の論証を試みる。
竹内理三氏の労作書籍「翰苑」に収録された全文影印は、写本工の不手際と事後校正の不備/欠如を露呈していて、文献批判上、大変参考になるが、何分、「翰苑」 は奔放な書法で書かれていて、文字検索には全く不向きなので、いつもお世話になる「中國哲學書電子化計劃」で、「翰苑」の全文テキスト検索を行った。以下、()内の件数は、同サイトのデータを利用させて頂いた。
謹んで、中國哲學書電子化計劃サイト関係者の多大な貢献に感謝する。
*「笵曄後漢書」と「後漢書」
たしかに、翰苑写本の蕃夷部には范曄「後漢書」(7件)と「後漢書」(91件)の二種の書名が書かれている。
班固「漢書」(55件)、司馬遷「史記」(4件)、陳壽「魏志」(14件)の正史については、いちいち編纂者を示していない。「翰苑」編纂時の編者の視点では、これら「三史」が、後世「正史」と呼ばれた公式資料となる格別の史書として認知されているから、書名だけで自明だと言うことであろう。
因みに、ここで言う「三史」は、あくまで、范曄「後漢書」が公認される唐代中期までの評判であり、その後は、「史記」、「漢書」、「後漢書」が「三史」となり、「三国志」は、表彰台から下りたのである。念のため。
*魚豢「魏略」と「魏略」
例えば、「魏略」について確認すると、魚豢「魏略」と「魏略」(計29件)の二種が見られる。だからといって、二種の「魏略」があったわけではない。引用資料の出典を厳密に明記するには、毎回魚豢「魏略」と書けばいいのだが、わかりきった事項を繰り返し書くのは煩雑だし、字数分の紙面を消費するので、一々律儀に書かなくてもいいと言うことで、普段は省略形の「魏略」で済ませている箇所が多いのである。高級写本とするには、全件を魚豢「魏略」に復元するだけであり、そこには、高度な技巧も学識も要らないのである。
*後漢書検証
してみると、多くの箇所(98件中 91件)で、単に「後漢書」と書いているのは、既に定評の確立した笵曄「後漢書」の省略形と見るのが、一番自然な、無理のない理解、いわば、極めて妥当な「定説」ではないか。
大局的着眼を着実な実証で確保していて、定説とは、かくあるべきと言うお手本としたいものである。
唐宋代当時、既に范曄「後漢書」の文章の質の高さは評判になっていて、その華麗な文体は教養人の手本になっていたから、後世に正史、つまり、歴史文化遺産とすべき「後漢書」に選ばれたものと思われるのである。
福永氏に代わって、当方の「否定」に対して反論したくても、「翰苑」写本断簡の蕃夷部を検索しても、謝承「後漢書」どころか「謝承」もヒットしない。要は、明示も示唆も無い、何もないのである。氏は、何らかの幻想に囚われて、かくの如き駄文を物したとしか思えない。
なお、本断簡における「写本工」の仕事が、職業人として信じがたいほどいい加減でも、引用出典として、原本に「謝承後漢書」と書かれているのを「後漢書」と書くような類いの誤写は、見る限り一切していないのである。本写本は、つまらない書き損ないを放置していて、書きかけで気づいたら、そのまま書き続けているのが見て取れる程である。しかし、勝手な書き端折りはしていないのである。
当ブログ筆者は、かねてから、現存する翰苑「写本」が、「史料として色々不具合が多いものである」ことを言い立てているが、信頼できないのは、写本の行程そのものとその後に付いてくる校正の精度であって、翰苑の原著記事の信頼度は、史料からの引用の精度に疑問はあっても、それなりに高いもの(であった)と推定している。(賞賛しているのである)
ただし、写本の出来が出来であるから、誤字脱字の山を正確に是正するのは、難易度が高いし、加えて、晩唐から五代十国、北宋初期の間に高度な進化を極めた四六駢儷体の「美文」を正確に解釈するのは、当時の「文化人」以外には、むつかしい。平たく言うと、「不可能」と思う。
*翰苑の正当評価
それにしても、「翰苑」編纂の意図が史書抜粋の厳密さを追究したものでなく、また、「翰苑」編纂者の与り知らぬこととは言え、十分な文書校正されず、少なからぬ(平たく言うと、厖大な)誤字、誤記が残されている、どう見ても杜撰な写本の断片が一本だけ残存しているので、その真意を読み取ることは、大変困難である。平たく言うと、「不可能」である。
念を押すが、ここでは、当史料の文字テキストの信頼性を問題にしているのであり、「翰苑」断簡の文化財/国宝としての価値、つまり、書の芸術としての価値には、一切文句を付けていないのである。(当ブログ筆者には、批判できる見識が備わっていないので論評しないのである)
正史は、帝国の一級文化財として、ちゃちな経済性を度外視して、正確さを最善に保持すべく写本継承され、実際、ほぼ健全に継承されたと思われる正史「三国志」記事を、憶測と風聞に基づく「論考」でもって覆すというのは、学問に取り組む者の姿勢として、どういうものだろうか。(平たく言うと、根本的に間違っている)
以上
▢追記 2023/09/20
後出であるが、「翰苑」現存断簡に関する史料批判(2023/07/09)を参照いただきたい。「翰苑」が格式正しく復元されれば、史料評価できるというものである。
私の所感 遼海叢書 金毓黻遍 第八集 翰苑所収「卑彌妖惑」談義
*受け容れがたい追悼記事
同サイトには、全く別の次元で気になる記事が公開されているのである。
古田武彦を悼む
と題した記事によれば、福永晋三氏は、古田氏およびその「取り巻き」とかなり感情的に軋轢があったようである。訃報に対する記事として、まことに不似合いなものになっている。何しろ、亡くなられたご当人がどう受け取っても、在世の面々には何もわからないから、いわゆる詮無い非難なのである。
この記事を第三者が読むと、上に挙げた論考展開に散見される無理な論理が、(事実上全て)氏の個人的な感情に発するものと見られるのである。論理が歪むのが、こうした私情によるものであれば、何と言っても説得ができないとわかるので、かくして第三者は、氏の論考に対してとかく関わり合いを避けるようになるのである。
このような形で私怨を公開すれば、折角の諸説が疎外され無視されるのが自明であるのに、当記事は一種の自罰行為に見えて、なんとも不可思議である。それにしても、愛憎いずれとも分別できない私情の吐露に、罪のない第三者を巻き込むのは、ご勘弁頂きたい。
当ブログ筆者の批判記事の方針は、論理のほころびや、目に付く勘違いについてのみ批判するものであるが、今回は、やむなく、思想信条の自由に関わるような批判をしてしまった。ご当人が当該記事の論理の歪みや筋違いの憤慨吐露に気づかず、また、身辺に誰も親身になって意見していないように見えるので、あえて率直に苦言するものである。
以上
« 魏志天問 1 東治之山~見落とされた史蹟の由来 再掲 4/4 | トップページ | 私の意見 ブログ記事批判 「古本三國志について」 再掲 1/3 »
「私の本棚」カテゴリの記事
- 私の本棚 51 水野 祐「評釈 魏志倭人伝」10/10 補充 改頁(2024.04.22)
- 私の本棚 51 水野 祐「評釈 魏志倭人伝」 9/10 補充 改頁(2024.04.22)
- 私の本棚 51 水野 祐「評釈 魏志倭人伝」 8/10 補充 改頁(2024.04.22)
- 私の本棚 51 水野 祐「評釈 魏志倭人伝」 7/10 補充 改頁(2024.04.22)
- 私の本棚 51 水野 祐「評釈 魏志倭人伝」 6/10 補充 改頁(2024.04.22)
「倭人伝随想」カテゴリの記事
- 新・私の本棚 刮目天ブログ 春秋二倍年歴?つじつま合わせの空想 2/2(2024.08.17)
- 新・私の本棚 刮目天ブログ 春秋二倍年歴?つじつま合わせの空想 1/2 (2024.08.17)
- 私の本棚 51 水野 祐「評釈 魏志倭人伝」10/10 補充 改頁(2024.04.22)
- 私の本棚 51 水野 祐「評釈 魏志倭人伝」 9/10 補充 改頁(2024.04.22)
- 私の本棚 51 水野 祐「評釈 魏志倭人伝」 8/10 補充 改頁(2024.04.22)
« 魏志天問 1 東治之山~見落とされた史蹟の由来 再掲 4/4 | トップページ | 私の意見 ブログ記事批判 「古本三國志について」 再掲 1/3 »
コメント