私の本棚 相見 英咲 「魏志倭人伝二〇〇〇字に謎はない」 最終 11/30
講談社 二〇〇二年一〇月刊
私の見立て☆☆☆☆☆ 詐欺である 2018/04/12 追記 2019/07/22 2021/07/30
2.「倭人伝」の構成・構造(P21)
毎度のことながら、倭人伝は「約二〇〇〇字程度の小文にすぎない」と冗漫(約+程度)に卑下しているが、「すぎない」との評価は後世の一部の軽率なやじうまの浅知恵にすぎず、著者は、大事なところで状況判断を誤っているように思う。
*「倭人伝」全文(P21)
ここで、初めて「「倭人伝」の構成・構造」の大前提である「倭人伝」全文が掲示されるが、出し遅れで、しかも目次に明示されていないのは、首尾顛倒で困ったものである。
*著作権談義の暴走
著者は、中華書局標点本(以下、書局本と略する)の文字テキストに、岩波文庫の石原道博編訳を利用して、独自の句読、訓読を加えていると言う。「すべて従ったわけではない」と称しているが、そのような利用方法は、著作物の改編にあたり、著作権上難点があると考える。引用部と改編部を明記しないと、第三者著作物の勝手な改竄になるのである。
岩波文庫本は百納本準拠であるから、著者は何らかの修正を加えているのかも知れないが、大半は複写であり創作と呼べるほどではないから、さらに疑義が残る。
結局、本書の手法は、引用にあたって無断で勝手な改変、改竄を行ったに等しいと思われる。講談社編集部は、岩波書店の許諾を得ているのだろうか。
なお、諸兄の倭人伝関連著作で、宮内庁書陵部所蔵の紹凞本影印版の複写を掲載するのは、史料原本が、確実に所蔵されていて、閲覧が可能である上に、史料を所蔵し写真版を撮影した宮内庁が、写真データを国民の里用に供して公開しているので、原則として、著作権上の問題が無いからである。これは、光学的に読み取ったテキストを含めてのことなので、広く活用されている。
一方、書局本は、一九五九年初版以来、改訂を経ている現代出版物であり、当然、著作権が有効であり、利用には許諾が必要と思われる。
つまり、著作権法上許容されている部分引用でなく全文掲載する以上、出典明示だけでなく、権利関係について不可欠な許諾の要否、有無などの明記が必要と思われるが、本書に明記されていない。
一流出版社である講談社が、著作権侵害が疑われる記事を断りなしに出版している事は、会社としてのコンプライアンス遵守に不備があるとみられても、仕方ないのではないか。
*見捨てられた中華書局本(p34)
本文紹介に続いて、これも、首尾顛倒して、漸く、使用テキストの説明があるが、不徹底である。
書局本談義を続けると、このページの書き出しは、原典を踏み固めるにしてはぞんざいである。
著者は、「一二点断っておきたい」とだけ前置きしているが、語られているのは意図不明の文であり、著者の主張の不出来な点をバッサリ切り捨てているとは思えない。
未完
« 私の本棚 相見 英咲 「魏志倭人伝二〇〇〇字に謎はない」 最終 12/30 | トップページ | 私の本棚 相見 英咲 「魏志倭人伝二〇〇〇字に謎はない」 最終 10/30 »
「歴史人物談義」カテゴリの記事
- 私の本棚 大庭 脩 「親魏倭王」 増補 12/12(2022.12.13)
「私の本棚」カテゴリの記事
- 私の本棚 9 追補 鳥越 憲三郎 「中国正史 倭人・倭国伝全釈」2/2(2023.01.13)
- 私の本棚 9 追補 鳥越 憲三郎 「中国正史 倭人・倭国伝全釈」1/2(2023.01.13)
« 私の本棚 相見 英咲 「魏志倭人伝二〇〇〇字に謎はない」 最終 12/30 | トップページ | 私の本棚 相見 英咲 「魏志倭人伝二〇〇〇字に謎はない」 最終 10/30 »
コメント