私の本棚 相見 英咲 「魏志倭人伝二〇〇〇字に謎はない」 最終 12/30
講談社 二〇〇二年一〇月刊
私の見立て☆☆☆☆☆ 詐欺である 2018/04/12 追記 2019/07/22 2021/07/30
*不徹底の不手際(p34)
地名等の誤字を正すと、大言壮語しながら、以後、対海、一大、邪馬壱と表記するというのは、これもまた、筋の通らない話である。将来本書が電子化されたとしても、索引なし、全文検索外しをされていては、大変困るのである。広い意味で、フェイク、ごまかしである。
突然、紹興本に従うと言うが、議論の基礎となっている準拠本を、途中で動揺されては困るのである。
ネット公開の影印版「紹興本」には、冒頭に「倭人伝」の小見出しはなく、また、対海国でなく対馬国と書かれているから、著者の言う誤字ではなく修正の必要はない、となる。なお、紹興本の「原本」の所在が示されていないので、そのような確認が正当な資料に基づいているかどうか、検証が困難である。文献考古学は、「学」ではないのだろうか。
著者は、対海国、対馬国の選択が、中華書局本でも1959年、1982年版で変わっているのを承知しているのだろうか。
書局本依拠と言いながら、勝手に修正していると非難したのが空を切って、当方も不満である。
ついでに言うと、「倭人伝」中の固有名詞の読みがなの根拠は、明示しないとしても、論外の、つまり、「倭人伝」にない「邪馬台」(やまと)のふりがなの出所、根拠が、この位置で示されていないのは、まことに不都合である。
*勝手にふりがな
念押しすると、本書に原典テキストが誤字であるという論考は示されていない。特に、「邪馬壱」が、正しくは、誤字訂正で言われる「邪馬臺」ならぬ別字の「邪馬台」とされ、これに「やまと」と勝手にふりがな付けしているのが、説明無しに「断られている」。
著者らしく、衝動的で筋の通らない話である。
中国史書である倭人伝には、当然、そのような「ふりがな」は書かれておらず、当時、倭に、漢字の理解の助けとして、自分たちの言葉を表音化して漢字に振る「カナ」が発明されていたとする証拠は「絶対」無い。
従って、素人目には、そのような無理なあて読みは、過去の文献解釈未開時代の遺物として、古代史学界から見捨てられているブラック解釈(過去の一説などとかばい立てることはない)と思うのだが、まだ、黒魔術の支持者は絶えていないという事のようだ。
著者の抱負は、形骸化しているようである。
いずれにしろ、以下の論議の根幹を成す事項を、著作全体の前提として、緒言として書き出すのならともかく、第一章冒頭にそそくさと書き捨てる態度は、著者の壮大な抱負に相応しくないと考える。
地理行程論を飛ばし読みする「王道」を行く読者に、この部分は目にとまらないのである。
未完
« 私の本棚 相見 英咲 「魏志倭人伝二〇〇〇字に謎はない」 最終 13/30 | トップページ | 私の本棚 相見 英咲 「魏志倭人伝二〇〇〇字に謎はない」 最終 11/30 »
「歴史人物談義」カテゴリの記事
- 私の本棚 大庭 脩 「親魏倭王」 増補 12/12(2022.12.13)
「私の本棚」カテゴリの記事
- 私の本棚 9 追補 鳥越 憲三郎 「中国正史 倭人・倭国伝全釈」2/2(2023.01.13)
- 私の本棚 9 追補 鳥越 憲三郎 「中国正史 倭人・倭国伝全釈」1/2(2023.01.13)
« 私の本棚 相見 英咲 「魏志倭人伝二〇〇〇字に謎はない」 最終 13/30 | トップページ | 私の本棚 相見 英咲 「魏志倭人伝二〇〇〇字に謎はない」 最終 11/30 »
コメント