« 私の本棚 相見 英咲 「魏志倭人伝二〇〇〇字に謎はない」 最終 22/30 | トップページ | 私の本棚 相見 英咲 「魏志倭人伝二〇〇〇字に謎はない」 最終 20/30 »

2021年7月30日 (金)

私の本棚 相見 英咲 「魏志倭人伝二〇〇〇字に謎はない」 最終 21/30

 講談社 二〇〇二年一〇月刊
 私の見立て☆☆☆☆☆   詐欺である                               2018/04/12 追記 2019/07/22 2021/07/30

*誤写予防策か
 もし、倭人伝元史料に邪馬臺国と書かれていたとして、倭人伝編纂の際に、散在する「壹」字との混同・誤写を避けるために、「台」と置き換えるのではないかと思われる。また、宗女に関して、壹輿壹輿と連呼しているのを見たり、殊更に壹拝と書いているのを見たりすると、懸命の誤写予防策と思うのであるが、当方の勝手な推測であって、著者にも古田氏にも関係無い戯言である。

*東大「史学雑誌」の権威
 なお、「「邪馬台国」はなかった」の冒頭部分は、「邪馬壹国」のタイトルで、東大「史学雑誌」に投稿され、当時編集に任されていた榎一雄・井上光貞両氏の論文審査に合格して、同誌に掲載されている。(「多元的古代の成立 (上) 邪馬壹国の方法」 ミネルヴァ書房刊 に再録)

 もちろん、両氏は、古田氏の提出した論文の論旨(「「邪馬台国」はなかった」)に同意したということではなく、「同論文が独自・新規であり、論文として論理の展開に誤りがない」と認められているのである。
 著者は、両氏の論文審査が誤っていたと主張しているのだろうか。興味のあるところである。

*書局本談義再び
 書局本は、編集陣が、集団見識に基づいて「校勘」を行い、根拠資料が見出された場合だろうが、果敢に誤字修正を加えているが、ここで誤字と決めつけている「邪馬壹国」が、修正を受けていないのは真剣に学ぶべきである。
 つまり、「邪馬壹国」は、今日も健在である。
 この見地からも、「邪馬壹国」を「邪馬台国」と修正する、文献学上認められた、客観的な根拠は存在しないのである。
 それが、この論争の結末である。

*とこしえの闇に沈む倭人伝邪馬台国仮説
 「以上のように、「邪馬壹国」は、学術的に確立されて、これに対する反論の種も尽きたので、誤字論は影を潜め、太古の闇、忘却の霧に潜んでいるように思うのである。「慎んで、哀悼の意を述べたい」(RIP:ラテン語で言うと、Requiescat in Pace)と書けば、論敵なる「我が敵」を怨霊とせずに、鬼神の世界に送り出せるのである。

*買わず読まずの全否定

 それにしても、古田氏は、労を厭わず多数の著書に多数の新機軸の「論議」を公表し、少なからぬ著書の形で上梓したが、著者は知らぬ顔であり、酷評の「古池」に、「買わず飛び込む」ならぬ「読まず飛び込む」のでは、読者に対して無責任ではないか。

                      未完

« 私の本棚 相見 英咲 「魏志倭人伝二〇〇〇字に謎はない」 最終 22/30 | トップページ | 私の本棚 相見 英咲 「魏志倭人伝二〇〇〇字に謎はない」 最終 20/30 »

歴史人物談義」カテゴリの記事

私の本棚」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« 私の本棚 相見 英咲 「魏志倭人伝二〇〇〇字に謎はない」 最終 22/30 | トップページ | 私の本棚 相見 英咲 「魏志倭人伝二〇〇〇字に謎はない」 最終 20/30 »

お気に入ったらブログランキングに投票してください


2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

カテゴリー

無料ブログはココログ