私の本棚 相見 英咲 「魏志倭人伝二〇〇〇字に謎はない」 最終 22/30
講談社 二〇〇二年一〇月刊
私の見立て☆☆☆☆☆ 詐欺である 2018/04/12 追記 2019/07/22 2021/07/30
*二大巨悪扱い(p116)
先に、榎氏事例に続いて、古田氏事例を取り上げたのは、本書のあちこちで、著者が両氏の諸説を、行き当たりばったり、気分の赴くままに、やり玉に挙げて批判しているからである。
特に、榎一雄氏の地理関係諸説に対する攻撃は、まことに執拗であり、第二章第三節と第六節で多くの紙数を裂いているし、章題にないので不鮮明であるが、目次に出ない小見出しでは、個人攻撃に近く、その意味では鮮明である。
ところが、著者の一旦の結論は、榎氏説の賜物であるから、一段と不可解である。
*根拠無き榎氏断罪(p116)
第六節の締めで、著者の口から、「(榎)氏の所論が、現在でも従来の「倭人伝」研究の最高峰であると考えられる」なる讃辞が飛び出してきて、素人読者には、著者自身が、「榎氏所論こそ倭人伝論の最高峰と絶賛に近い」と最高の評価をしていると見える。
ところが、続く、榎一雄氏所論感で、「説自体が成立しないことを論理的に明らかにしなければならない」と一種の諦観を示しているが、これは論争の場で言う事ではない。
所「説」ならぬ所「論」が「説」だと言うのも困ったものだが、著者が、論議における批判は、完全論破でなければ無意味だと決めつけているのは、それより困ったものである。完全論破は、言わば、「排他的主張」であるが、そのようなことは、実行不能であるのは、誰にでもわかることである。いや、世間知らずの中高生なら、わけもわからずに断言するだろうし、ご時世は、個人が意見を高々と公言できる時代だから、そのような断言、罵倒がまかり通る世界もあるのだろうが、巻き込まれるのは、御免被りたいものである。
更に、(突如、激高したらしい)著者は、今度は、『(世論が)榎一雄氏の所論を(すべて)論破しないから、議論が明確に決着せず、(古代史界に)「主観的」「恣意的」な空理空論の跋扈を許している』と獅子吼して、この場の榎説・所論感を締めくくっている。何か、たちの悪いドラッグでも啜ったのだろうか。ご自愛いただきたいものである。せめて、こうした気分の高まりで書き殴った文章は、覚めた目で読みなおしていただきたいものである。
著者は、文章独解力が、若干/相当に不足していて、普通の用語と異なる異様な用語を駆使していては、何を言っても、世間の普通の言葉遣いの人に信用してもらえないのではないかと思われる。いや、これは、当ブログ記事筆者の勝手な意見である。
*感情の渦
以上のように、この部分は、絶賛と罵倒が交錯した感情の渦であり、ある意味では、ここまでで揶揄している「一人スカッシュ」の極致である。自身と敵手の見分けが付かず、自打球を受ける痛みはいかばかりかと傷ましいのである。
もし、「主観的」「恣意的」な空理空論、つまり、「見かけ倒しの張り子の虎が、古代史学界を跳梁跋越して許せない」というのなら、文献準拠の正義の論者である著者は、易々と打倒し、克服できるはずである。
それが、事態の本質を突く、いわゆる、上策であり、悪玉の実態を示さずに漠然と指摘するような、持って回った回りくどい策は、下策の下策であり、本書で吐露、吐瀉して、店開きするするものではない。これでは、氏の手管に騙されて買わされた「読者」の軽蔑を集めても、何の不思議もない。
おそらく、氏が、上策に取り組めないのは、著者自身が、また一つの「主観的」「恣意的」な空理空論の論者として、三極の一にあって対峙していると自認しているからではないか。
繰り返しになるが、攻撃の対象を具体的に書いていないから、意図不明だが、意図不明なことを、この場で獅子吼してどうしようというのだろうか。それとも、今後も(すでに故人となっていて)反論のできない、そして、客観的に罪なき最高峰を、今後の著書で罵倒し続けるのだろうか。
悪罵の押し売りは、ご勘弁いただきたい。
未完
« 私の本棚 相見 英咲 「魏志倭人伝二〇〇〇字に謎はない」 最終 23/30 | トップページ | 私の本棚 相見 英咲 「魏志倭人伝二〇〇〇字に謎はない」 最終 21/30 »
「歴史人物談義」カテゴリの記事
- 私の本棚 大庭 脩 「親魏倭王」 増補 12/12(2022.12.13)
「私の本棚」カテゴリの記事
- 私の本棚 9 追補 鳥越 憲三郎 「中国正史 倭人・倭国伝全釈」2/2(2023.01.13)
- 私の本棚 9 追補 鳥越 憲三郎 「中国正史 倭人・倭国伝全釈」1/2(2023.01.13)
« 私の本棚 相見 英咲 「魏志倭人伝二〇〇〇字に謎はない」 最終 23/30 | トップページ | 私の本棚 相見 英咲 「魏志倭人伝二〇〇〇字に謎はない」 最終 21/30 »
コメント