« 私の本棚 相見 英咲 「魏志倭人伝二〇〇〇字に謎はない」 最終 24/30 | トップページ | 私の本棚 相見 英咲 「魏志倭人伝二〇〇〇字に謎はない」 最終 22/30 »

2021年7月30日 (金)

私の本棚 相見 英咲 「魏志倭人伝二〇〇〇字に謎はない」 最終 23/30

 講談社 二〇〇二年一〇月刊
 私の見立て☆☆☆☆☆   詐欺である                               2018/04/12 追記 2019/07/22 2021/07/30

*どんでん返し(p120)
 地理論に紛れて、場違いな場所で、「邪馬台国」が、正しい国名であり、倭人伝では誤写によって「邪馬壹国」となったと断言し、事のついでに、『邪馬台は、「やまと」』と読むと放言しているが、放言は無根拠、つまり、無責任である。
 いまだかって、「臺壹誤写」が起きた証明も、見たことがない。大体が、このような路地裏で、見出しも無しに大事を語るべきではない。トイレの落書き並である。

 とにかく、「正しい国名」がいつ、どこに書かれたというのか、倭人伝に「誤写」しようにも、元ネタがなければ写し取れない。そして、それが、正しいとどうしてわかるのか。なんとも、不可解なホラ話である。


*臺台論(p126) 小回顧
 他の議論の中で、著者の感想として、『古田氏が「倭人伝」では、概して卑字を用いているから、倭国の国名に貴字である「台」を使ったはずがない』と主張したのに対して、尾崎雄二郎氏の見解として、『「台」は貴字とは言えない』とした反対論を上げ、古田氏の主張をにべもなく却下しているとしている。要は、素人目には、見解の相違であり、言い争いになっても、論争にはなっていないのではないだろうか。
 しかし、これは粗略な虚報である。古田氏が取り上げているのは、「邪馬臺国」の「臺」(だい)であり「台」(たい)と異なる文字である。知ってこう書いたとすると、素人を騙そうとしていると受け止められても仕方ない。

*筆禍の脅威
 古田氏が論拠とするのは、三国志魏朝記事に於いて、「臺」は、天子居所として専ら使われているから、蛮夷の国の国名に使えない、と言うものである。それが適確な論議であるかは別儀であるが、主張の主旨を捉えなくては、異論は出ないはずである。
 批判の対象を見誤っているとしたら、それは、最低の態度であるという事である。

 筆禍と呼ばれるように、不用意に、公文書で皇帝実名など皇帝専用の文字を使うと、妻子・孫、両親、祖父母まで、死刑の渦に巻き込まれる大罪であるから、史官ならずとも、高級官僚はそのような文字を忌避する。
 時代感覚無視の議論は、厳に戒めねばならない。

*卑貴論争の果て
 時間がないので、具体的な指摘はしないが、両者の論争は、古田氏の著作(「邪馬壹国の論理」ミネルヴァ書房刊)に再録されているから、長談義だったことは、誰でも確認可能である。

 著者は、「尾崎氏の見解が決め手となったと誤断している」ようだが、短慮不用意と思うし、自身の粗忽さを無造作にまき散らすのは、どんなものかと思うのである。自身の読解力欠如を自覚せず、まして、不用意な「孫引き」で読者に誤解を蔓延させたのでなければ良いが。著者の「風聞、伝聞引用を無批判に採用する愚行」は、誰も冒さないと思うが、人の意見は多彩であるから、何とも言えない。

*異論を排除しない論争
 議論には、相手の意見を『「絶対に」あり得ない』と「完全」に否定する排他的なものもあれば、そうと限らないのではないかとたしなめるものもある。
 少なくとも、尾崎氏の意見は、排他的な効力を持つものでは「絶対」になかったように思う。よくよく、原文をご確認いただきたいものである。

                      未完

« 私の本棚 相見 英咲 「魏志倭人伝二〇〇〇字に謎はない」 最終 24/30 | トップページ | 私の本棚 相見 英咲 「魏志倭人伝二〇〇〇字に謎はない」 最終 22/30 »

歴史人物談義」カテゴリの記事

私の本棚」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« 私の本棚 相見 英咲 「魏志倭人伝二〇〇〇字に謎はない」 最終 24/30 | トップページ | 私の本棚 相見 英咲 「魏志倭人伝二〇〇〇字に謎はない」 最終 22/30 »

お気に入ったらブログランキングに投票してください


2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

カテゴリー

無料ブログはココログ