私の本棚 相見 英咲 「魏志倭人伝二〇〇〇字に謎はない」 最終 30/30
講談社 二〇〇二年一〇月刊
私の見立て☆☆☆☆☆ 詐欺である 2018/04/12 追記 2019/07/22 2021/07/30
*結語
以上、気力・体力の続く限りとばかり、延々と批判し続けたが、著者に対して過酷な評価だったろうか。
いや、著者は、古代史学界で一旗揚げようとしているのであるから、その道のプロの著作として欠けている点は、早期に、キッチリ指摘されて当然と思う。
本書は、自費出版でなく商業出版であり、また、手軽な新書類でなく本格的な単行本であり、著者の持ち込みの即席出版ではなく、従って、かばってあげる必要のない率直な批判に値する書籍と見たからである。
別に、自然科学の手法を採り入れても、人文科学の尊厳は冒されるものではなく、Historical Science、つまり、已に起こった事象に後代の叡知によって思索を加える科学分野の独自の高みは損なわれないと思う。
本書の最大の問題点は、著者の隠蔽体質であるが、当方は、一介の私人であるし、現実に出版以来十五年余り経っているから、批評しても「手遅れ」かも知れない。誠実な著作であればよいのに、残念である。
*宣告
講談社単行本には、毅然とした品質基準があるはずだが、素人目にも、本書は、書籍として不体裁な出来であり、編集子は、寄稿内容に適確な修正を加えて是正することなく、不出来な書籍を、講談社の名の下に世に出したのは、会社の信用を損なうものであり、編集子は、編集のプロとしての職責を全うしていないと思う。
最終責任は、出版許可を出す権限を与えられた責任者にあり、編集子の編集を確認した上で、出版許可した以上は、責任は、奥付記載の発行者に帰するものである。
本書は発行者の不手際による「不良品」と思われる。機器メーカーなら社告回収ものと考える。
講談社は、そのような批判に値する高い水準の出版社と思うので、あえて、ここに荒立てているのである。組織としての不備を言っているのであって、個人的な責任を咎めているのではないことは言うまでもない。
⚪免責事項
因みに、当ブログは、個人の著作であって、個人としての限界内で、適正な校正努力はしているものの、収益の期待できる商業的なものでないから、万全ではないし、何より、第三者の校正を受けていない、個人の技に過ぎない。
ただし、ブログ記事に求められていると思われる「品質」は満足していると思う。
定番であるが、当記事に示された内容は、当記事筆者が、努力の及ぶ限り編集校正したものであるが、絶対的に厳正であるとの保証は、一切付されていない。
念押しすると、必ずしも、出版社の商業出版物に求められる「品質」を達成していないことは、くれぐれもご承知頂きたい。
完
追記 2018/05/04
18-30の回で、度のきつい「色メガネ」の比喩が何のことかわからないと苦情を述べたが、最近、「色メガネ」の趣旨が理解できたと思うので、勝手な天啓かも知れないが、ご参考まで、お知らせする。
ここで言う「色メガネ」は、昔は、大変な贅沢品であったサングラス類のことではなく、学習用問題集の付録の赤セロファンのメガネのようである。
問題集は、同じページに、問題(problem / question)に続けて解答(solution / answer)を赤文字で印刷してあり、先ずは、赤セロファンの眼鏡で見て問題だけを読み取り、自分で考えた上で解けたら、目がねをずらして、正答と自分の解答を比べるのである。つまり、自習用めがねのことかと考えついた。
いや、メガネでなく、ボール紙の中央に穴を空けて赤セロファンを貼ってもいいから、むしろ、その方が多いかも知れないが、メガネなら両手が使えるから、一長一短である。
そのような「色メガネ」を掛けていると、解釈しようとしている資料の一部が見えないということから、この比喩の言い出しっぺは、そうした教訓を込めたのだろう。
但し、そのように込められた寓意が理解できなかった読者による、「色つきの眼鏡の色つき視界」との解釈の方が広がって、ついには、本書で引用されたように、「度付き」と諷されたようである。
先に書いたように、度付きの眼鏡は眼科医が処方するものだから、度付きでこそ当人にとっては正しい視界が得られるのである。(概して、近視眼の矯正用であり、大抵、同級生などから、いろんな手口で、しつこくからかわれるのである)
つまり、これは見当違いの上塗りであり、少し考えさえすれば、不合理とわかる「間違った」比喩になっているのだが、自分が理解できない比喩を読者に投げつける手口は、まことにもったいない粗雑さと思うのである。
以上
« 今日の躓き石 幻滅した卓球 金メダリストの暴言~悪疫「リベンジ」の蔓延防止を願う | トップページ | 私の本棚 相見 英咲 「魏志倭人伝二〇〇〇字に謎はない」 最終 29/30 »
「歴史人物談義」カテゴリの記事
- 新・私の本棚 古代史検証4 飛鳥の覇者 推古朝と斉明朝の時代 追記 2/2(2022.04.11)
- 新・私の本棚 古代史検証4 飛鳥の覇者 推古朝と斉明朝の時代 追記 1/2(2022.04.11)
- 私の意見 歴博展示品「後漢書東夷伝復元複製」の怪(2022.03.05)
- 私の意見 御覧「所引」出典の考察 東夷伝探し 補充(2022.05.08)
- 新・私の本棚 小畑 三秋 『前方後円墳は卑弥呼の都「纒向」で誕生した』(2022.01.21)
「私の本棚」カテゴリの記事
- 「古田史学」追想 遮りがたい水脈 1 「臺」について 増補再掲 3/3(2022.01.15)
- 「古田史学」追想 遮りがたい水脈 1 「臺」について 増補再掲 2/3(2022.01.15)
- 私の本棚 3 岡本 健一 「邪馬台国論争」 改頁版 8/8(2021.12.23)
- 私の本棚 3 岡本 健一 「邪馬台国論争」 改頁版 7/8(2021.12.23)
- 私の本棚 3 岡本 健一 「邪馬台国論争」 改頁版 6/8(2021.12.23)
« 今日の躓き石 幻滅した卓球 金メダリストの暴言~悪疫「リベンジ」の蔓延防止を願う | トップページ | 私の本棚 相見 英咲 「魏志倭人伝二〇〇〇字に謎はない」 最終 29/30 »
コメント