私の本棚 相見 英咲 「魏志倭人伝二〇〇〇字に謎はない」 最終 3/30
講談社 二〇〇二年一〇月刊
私の見立て☆☆☆☆☆ 詐欺である 2018/04/12 追記 2019/07/22 2021/07/30
*批判の幕開き
単なる思いつきで非難したと思われると、ブログ筆者としての沽券に関わるので、ここから後は、くどくどと丁寧に指摘する。
言うまでもないが、当記事全体は、一私人の個人的な意見であり、他人の意見を押しのける排他的なものを意図したものではないが、一説として意義のあるものと自負しているので、あえて公開しているのである。
*看板に偽り~高度なタイトル論議
大事なタイトルに、著者の時代錯誤が現れていて、読むに値しないと門前払いになりかねないのである。
二〇〇〇とあるのは、古代中国になくて、遥か後世に紹介された零の概念とか、位取り多桁計算とかの視点であるが、そのようなものは、魏晋朝時代の中国にも、倭にも存在していなかったことは明らかである。当の時代・地域に存在しなかった、後代・別世界概念を言い立てる時代錯誤は却下されるべきである。
次に問題なのは、倭人伝を二〇〇〇字と称している点である。現代人感覚と言うか、学校での教育訓練によれば、二〇〇〇字とあれば、一字の多少もない二〇〇〇字キッチリであるから、これは誤っている。つまり、間違っている。
と言うことで、数値表現の時代錯誤と不始末を避けるには、魏晋朝に存在しない概念を一切導入せず、「魏志倭人伝二千余字に謎はない」と書かねばならないと「史学素人」は信じるのである。倭人伝「余」論は、すぐ出てくる。
*概数の理解欠如 普通の誤解
百字単位に何らかの意味があるなら、千九百余字と書きそうなものであるが、そう書かないのは、百字単位概数の意義を適切に理解しているように見せている。つまり、偽装である。
著者が、この理屈を理解していないのは、行程論(p114)で、一五〇〇余里と、時代錯誤の多桁表示で一里単位まで表示しているのでわかる。つまり、里数には、一里まで意義があるように表現し、かたや、世上の誤解に追従して、「余」を端数切り捨てと決めている。
*倭人伝「余」論
倭人伝の里数、戸数は、例外を除き、「余」であるが、全て、プラス端数、端数切り捨てだろうか。
『倭人伝の「余」』は、程度の意であり、多少は不明と解すべきであると考える。義務教育の算数程度の知識があれば、容易に理解できるはずであるが、著者に理解できなくても、当方は、著者の教師ではないので理解不足を恨まないで欲しい。
簡単な常識であるが、概数がすべて切り捨てだと、戸数や里数の加算計算は、項目が増えれば、切り捨てが累積して、とんでもない誤算になるのである。当時、「世界」唯一の文明国が、そのような統計管理をすることは、あり得ないのである。
少なくとも、史記以来の史書は、周代以来の算数教育を経た、「数字に強い」筆者を擁しているので、そのようなつまらない誤算はしないのである。端的に言えば、「余」は概数の中心値を示しているのであり、項目数の多い加算でも、個別の端数が打ち消し合って、誤算しないのである。
戸数で言えば、五万余戸と二万余戸を足せば、七万余戸であり、これは、五と二の足し算であるから、当時の教養人なら、暗算できる程度である。他に、千戸単位、ないしは、それ以下の端数戸数/家数があっても、全国戸数の計算では、無視できるのである。
世に、「倭国三十国の戸数表示のない国にも、戸数があるはずであり、『塵も積もれば』で推定すれば、千や二千の戸数が出る」と、勝手な推測を述べている向きがあるが、何重もの誤謬を重ねているので重症である。
まず、戸数は、何軒の民家があるかという数字ではなく、戸籍に登録され、農地を割り当てられ、耕作と貢納、徴兵の義務を背負っている、いわば、有産者の数であるから、国によって、戸籍がないと戸数の把握はできず、あえて申告させれば、国主含めて、一戸とか数戸のところが多いはずである。
帯方郡の指示に対して戸数が表明されていないのは、戸数があっても、万戸どころか、千戸にも届かない「はした」であることを明示しているのである。
つまり、「倭人伝」に表明されている公称戸数、全国七万余戸が「正しい」のである。「従郡至倭」の行程上の倭人の「国」は、対海、一大、末羅、伊都の諸国であり、各国戸籍に基づいて、百戸単位で表示されているが、それ以外の「余傍」の国は、不確かな戸数を載せているとみられる。
そうした余傍の国別の戸数明細は、「倭人伝」の記事体裁を整えただけであり、郡は、個別に管理しているわけではないから、国ごとの戸数には大した意義はないのである。まして、行程上の千戸台の戸数は、それぞれの「国邑」が、太古以来の、隔壁集落であると示しているのである。誠に、史官の寸鉄表現は、寡黙に見えて雄弁であり、決して、饒舌ではないのである。(後記中等教育の範囲だが、わかるかな)
著者は、榎一雄氏の言う「唐六典」の歩行一日五〇里記事に関して、ここでは何も言わないので、提言に同意したかに見えるが、後段では、「独自の道を行く」、倭人伝とは関係無いと明解に断罪、否定している。悪質な詐話ではないかと疑惑が募るのである。
素人の勝手な予告であるが、読者が、著者の片言を真に受けて、不意打ちを食わないように言い添えておく。
著者は、高名な岡田英弘氏のような『自分に理解できないことは、ことごとく頭から断固否定する』蛮勇は、示していないから救われる。いや、示していないだけで、実は、場当たりな出任せなのかも知れない。
未完
« 私の本棚 相見 英咲 「魏志倭人伝二〇〇〇字に謎はない」 最終 4/30 | トップページ | 私の本棚 相見 英咲 「魏志倭人伝二〇〇〇字に謎はない」 最終 2/30 »
「歴史人物談義」カテゴリの記事
- 私の本棚 大庭 脩 「親魏倭王」 増補 12/12(2022.12.13)
「私の本棚」カテゴリの記事
- 私の本棚 9 追補 鳥越 憲三郎 「中国正史 倭人・倭国伝全釈」2/2(2023.01.13)
- 私の本棚 9 追補 鳥越 憲三郎 「中国正史 倭人・倭国伝全釈」1/2(2023.01.13)
« 私の本棚 相見 英咲 「魏志倭人伝二〇〇〇字に謎はない」 最終 4/30 | トップページ | 私の本棚 相見 英咲 「魏志倭人伝二〇〇〇字に謎はない」 最終 2/30 »
コメント