新・私の本棚 長野 正孝 古代史の謎は「海路」で解ける 3/9 最終改訂
卑弥呼や「倭の五王」の海に漕ぎ出す PHP新書 2015/1/16
私の見立て★★☆☆☆ 2017/12/12 補充再掲 2020/07/08 2021/07/20
*トンビの批評
と言うことで、末尾に飛んで批判を再開します。
*白日夢の展開
一.四 近畿纏向国から難波の海に下る
言うまでも無いのですが、三世紀時点で「近畿」は無く、時代を問わず、「纏向国」は無いのです。無いものの議論は妄言で無意味です。
以下、動機不明の引用紹介が受け売りで続いています。「なぜ古都・平城京が舟運の便が悪い内陸にあったのか?」と物ものしく切り出しています。
無法な問いかけなのは、冒頭抱負から明らかです。ここまで、専ら、三世紀辺りの考察に耽ったのに、急遽、CE701に開闢した平城京談義ですが、時代が四世紀以上ずれて、有効な推定ができないのです。
*纏向幻想に加担
纏向遺跡を「大規模集落」(どの程度を大規模というか不明)としても、三世紀中頃の仮定では、せいぜい千人規模で、自給自足を旨とすれば、細々とした供給手段でも、生存に要する食料補給はできるでしょう。
いや、誰だって飢え死にしたくはないから、何とかして自分の食い扶持は稼ぎ出すでしょう。食っていけなければ逃げ出すだけです。
*時代錯誤
ところが、平城京は、万を遙かに超えるであろう非生産人員が寄り集う「都市」(大きな街の意味)であり、持ち寄りでは物資の供給が不足するのです。戸籍があるから逃亡すると重罪となり、餓死しかねないことになります。時代の相違です。
もっとも、遠国から物資貢納の仕組み、律令制度があったから、餓死はしなかったようですが、遠国はたまった物ではなかったろうと推察します。
ここでは、平城京を考察するのですが、提示されるのは三世紀辺りの状勢です。言葉を連ね、河内平野開発も水運も、妄想に近い推定であり、著者が「イメージ」とする絵は、何の根拠も無い単なる画餅ですから、平城京について何も論じていないのです。
冒頭で課題を提示して、一切、その解明に当たらないというのは詐欺です。
*イメージ談義
因みに、現代において「イメージ」とは、食品の、調理仕上がり、盛り付け図であって、そのように出来上がる保証はなく、時に、購入者自身で調達する食材まで含まれています。ある意味、無責任な「絵」ですから、本書のような論考書めいた物には、まことに不似合い、それとも、お似合いです。
因みに、このカタカナ語の由来とも見える「image」も漠然たる「姿形」を指すことが多く、概念図、模式図は、「ピクチャー」と呼び分けています。安直なカタカナ語乱用は、固く戒めたいものです。
そうでなくても、「イメージ」は、見る人次第で印象が大きく異なるので、論衡の展開は、極力、文字で綴る言葉で進めるべきです。
「これは、古代の現実の姿を推定したものでなく、著者の考える夢を描いたものである」と責任を持つべきです。無責任を明言するのも、責任の取り方の一つです。
未完
« 新・私の本棚 長野 正孝 古代史の謎は「海路」で解ける 4/9 最終改訂 | トップページ | 新・私の本棚 長野 正孝 古代史の謎は「海路」で解ける 2/9 最終改訂 »
「倭人伝随想」カテゴリの記事
- 新・私の本棚 番外 ブラタモリ 「日本の構造線スペシャル 〜“構造線”が日本にもたらしたものとは?〜」(2022.04.06)
- 倭人伝随想 6 倭人への道はるか 海を行かない話 7/7 改頁 唐書地理志談義(2022.03.22)
- 倭人伝随想 6 倭人への道はるか 海を行かない話 6/7 改頁 唐書地理志談義(2022.03.22)
- 倭人伝随想 6 倭人への道はるか 海を行かない話 5/7 改頁 唐書地理志談義(2022.03.22)
「新・私の本棚」カテゴリの記事
- 新・私の本棚 古田史学論集 25 正木裕 「邪馬台国」が行方不明になった理由(2022.04.24)
- 新・私の本棚 古田史学論集 25 谷本茂 「鴻廬寺掌客・裴世清=隋煬帝の遣使」説の妥当性について(2022.04.20)
- 新・私の本棚 古代史検証4 飛鳥の覇者 推古朝と斉明朝の時代 追記 2/2(2022.04.11)
- 新・私の本棚 古代史検証4 飛鳥の覇者 推古朝と斉明朝の時代 追記 1/2(2022.04.11)
« 新・私の本棚 長野 正孝 古代史の謎は「海路」で解ける 4/9 最終改訂 | トップページ | 新・私の本棚 長野 正孝 古代史の謎は「海路」で解ける 2/9 最終改訂 »
コメント