新・私の本棚 長野 正孝 古代史の謎は「海路」で解ける 4/9 最終改訂
卑弥呼や「倭の五王」の海に漕ぎ出す PHP新書 2015/1/16
私の見立て★★☆☆☆ 2017/12/12 補充再掲 2020/07/08 2021/07/20
*白日夢の展開 承前
一.五 纏向国から魚買い出し舟が行く
ここで、遂に著者の白日夢です。
三輪山麓の纏向から盆地を横断し、大和川下りで魚買い出し舟が数十隻連なって、およそ二十㌔㍍を行ったと言い切りますが、舌の根の乾かぬうちに、下りは五,六時間、上りは、二日かかると、何とも不細工な二枚舌です。
そのような川下りは、能書き通りに進む日帰りなら、頻繁に往来できるでしょうが、一泊二日以上の長丁場では、下った日は魚を積んだ川港で寝泊まりし、翌朝こぎ出して途次で一眠りし、翌日、昼過ぎにでも、奈良の市に魚を出す「絵」です。二泊三日の食事はどうか、魚は持つか疑問です。
さらに、大和川筋から奈良盆地東部纏向まで、当然、きつい登り坂であり、手漕ぎで登るのは、大変難航です。と言って、川沿いに大勢動員して、曳き船で登るのも、馬鹿馬鹿しい限りです。小船の積み荷は微々たるものなので、船体の重みが大半です。にを小分けして、背負い込んで登れば、どうということは無いのです。そのあと、空船を漕ぎ登るのでしょうか。水量が乏しく、渇水期が多く、増水期には広範囲に水没する奈良盆地で、奈良盆地で、運河水運など、あり得ない愚行です。
奈良盆地のような傾斜地に運河開鑿とは画餅も良いところです。運河は、等高線状に開鑿するから、安定して運用できるのです。
寝ぼけた話は、ご勘弁頂きたい。
とかく、関係者というか当事者は、遺跡発掘公費投入のために、きれいに手軽に想定図(イメージ)を描きますが、自然法則無視の画餅が多いのです。一種の捏造です。
*無理な鮮魚商売
買付談義に戻ると、地域の市から、半日程度かけて各家庭に届き、やっと調理できます。こうした迂遠な買付は、日常生活の中で長期に維持できると思えないのです。天候、渇水、氾濫問題などが一切無いとしてもです。そして、肝心なことですが、これは、鮮魚類流通の絵とはなっていません。浜でゆで干しする「干し魚」でしょうか。河内に大々的な干し魚「コンビナート」を作り上げたのでしょうか。
著者が絵解きしなければ、この画餅は、罪作りな夢想です。
*うつろな夢想
このように、著者の推論は、大きくうねって、まずは、奈良盆地に古代国家があって、大和川船便で食糧輸送したとの夢幻世界に誘い込んでいます。
先人考察で、奈良盆地(都市国家)への大和川経路が提案されますが、現実的な実施形態を検証し、安直な受け売りや時代錯誤は避けるべきです。
*大和川幻想あるいは願望
江戸時代の付け替え以前の大和川は、奈良盆地からの落差を一気に流れ下る早瀬であり、人間業では遡上できません。付け替えでは、下流は一路、天井川になって、等傾斜で西行していますが、往時は、河内平野に突入して扇状地を形成した後、北へ分流していて、とても、漕ぎ船の主力経路とならなかったと思います。
後年、山間からの水流が安定したので多少は水運に供したようですが、それでも、物流の大勢は、早々に陸揚げして陸上輸送したとみられます。
大和川は、山間を抜ける渓流部の流れ沿いに人夫が曳き回る道はないように見受けます。と言って、曳き船で補助するのも、無理と見えます。そこまでして、船体を担ぎ上げる意義も無いのです。
*曳き船の不合理
現実に戻ると、河内平野の荷は、二上山竹ノ内峠越えのつづら折れの道を、重荷を背負った多数の者達が往き来したと思われます。大和川沿いの経路は、険阻で不安定で、常用されたかどうか不明なのです。
一方、奈良盆地北部は、淀川木津川経由で木津の川港に荷下ろしてから、背の低い奈良山越えで到達できます。
纏向は、創業できても守成できないので、大和川川船横行は、願望の幻像です。
未完
« 新・私の本棚 長野 正孝 古代史の謎は「海路」で解ける 5/9 最終改訂 | トップページ | 新・私の本棚 長野 正孝 古代史の謎は「海路」で解ける 3/9 最終改訂 »
「倭人伝随想」カテゴリの記事
- 新・私の本棚 番外 ブラタモリ 「日本の構造線スペシャル 〜“構造線”が日本にもたらしたものとは?〜」(2022.04.06)
- 倭人伝随想 6 倭人への道はるか 海を行かない話 7/7 改頁 唐書地理志談義(2022.03.22)
- 倭人伝随想 6 倭人への道はるか 海を行かない話 6/7 改頁 唐書地理志談義(2022.03.22)
- 倭人伝随想 6 倭人への道はるか 海を行かない話 5/7 改頁 唐書地理志談義(2022.03.22)
「新・私の本棚」カテゴリの記事
- 新・私の本棚 古田史学論集 25 正木裕 「邪馬台国」が行方不明になった理由(2022.04.24)
- 新・私の本棚 古田史学論集 25 谷本茂 「鴻廬寺掌客・裴世清=隋煬帝の遣使」説の妥当性について(2022.04.20)
- 新・私の本棚 古代史検証4 飛鳥の覇者 推古朝と斉明朝の時代 追記 2/2(2022.04.11)
- 新・私の本棚 古代史検証4 飛鳥の覇者 推古朝と斉明朝の時代 追記 1/2(2022.04.11)
« 新・私の本棚 長野 正孝 古代史の謎は「海路」で解ける 5/9 最終改訂 | トップページ | 新・私の本棚 長野 正孝 古代史の謎は「海路」で解ける 3/9 最終改訂 »
コメント