新・私の本棚 尾崎雄二郎 敦煌文物研究所蔵 『三国志』「歩隲伝」残巻に寄せて 1/3 追記
季刊邪馬台国第18号 (1983年冬号) 2018/09/18 2019/03/09 補充 2020/05/19 2021/07/25
*初期考察の偉業
本件は、最近論議を見かけた本資料に関する最初期の考察であることから、以下、三十五年を経て批判するものです。といっても、史料現物に臨んだ考察に大きな異議は立てられないのです。
*論説でなく所感
当記事への批判が難しいのは、掲題の通り所感的な構想で書かれていて明確な主張が書かれていない事と途中で大きく主題を離れて巨大類書「太平御覧」の編纂時の資料取り寄せの混乱を思わせる、とこれも所感が書かれているからです。つまり、肝心の論考は些細にとどまっているのです。とはいえ、全体として、堅実な学術的な思考が窺われて敬服しているのです。
*「写真は現物ではない」「地図は現地ではない」
但し、一点、敬意をもって批判させていただくと、尾崎氏氏は、中国で発行された学術資料である『敦煌遺書目録』に資料の写真が掲載され「現物」が見えると評していますが、「写真は現物でない」から、氏は肝心なところで失言しています。基本則を謹んで指摘するものです。とは言え、現物の「写真」では、適確な確認ができないのは、氏も自認しています。
*骨董品か、史料か
当「遺書」(遺物文書、ここでは、歩隲伝残巻、断片)を含む敦煌「遺書」は、盗掘売却されたものを、新中国成立後に回収したもので、出土経緯は不明であり、骨董品の贋造改竄疑念がついて回るのです。その疑念自体は、念頭に置く必要があるのですが、では、何の根拠があって、そのような偽物をでっち上げたのか、ちょっと理解しがたいものがあります。
いずれにしろ、紙質や墨質の分析確認などで、随分、適確な時代考証ができると思うのですが、そうした確認が行われた形跡はありません。お国柄なのでしょうか、例えば、資料解析しない条件で所蔵しているのかも知れません。
*文字(テキスト)の確認
さて、尾崎氏は、「遺書」を三国志「呉志」歩隲伝と照合しつつ、文字起こしています。今日、良好なカラー写真が公開され、読解の苦労は、随分ましですが、当初読取の功績は大です。
*「周昭」小伝考
さて、細かい異同は別として、歩隲伝末尾に追加されている周昭にまつわる記事の構成に差異があると、尾崎氏は指摘し、考察を加えています。
当方の見るところ、引用記事は、周昭著書引用ですが、書き出し部に、周昭の信条を述べた上で、『周昭が「呉書」編纂者の一員であった』と述べた一行を加え、次行にその「呉書」(〻点 二文字反復記号を復原)に以下の記事があると述べていて、以下、三国志現存刊本とほぼ同一になっていますが、ことさら先触れされているので、周昭小伝の感が示されます。
現行、三国志「呉志」歩隲伝は、いきなり、呉書ならぬ周昭著書の引用記事に入るので、当該部分は小伝の体裁は整っていないように見えます。
未完
« 新・私の本棚 尾崎雄二郎 敦煌文物研究所蔵 『三国志』「歩隲伝」残巻に寄せて 2/3 追記 | トップページ | 今日の躓き石 幻滅した卓球 金メダリストの暴言~悪疫「リベンジ」の蔓延防止を願う »
「倭人伝随想」カテゴリの記事
- 新・私の本棚 番外 ブラタモリ 「日本の構造線スペシャル 〜“構造線”が日本にもたらしたものとは?〜」(2022.04.06)
- 倭人伝随想 6 倭人への道はるか 海を行かない話 7/7 改頁 唐書地理志談義(2022.03.22)
- 倭人伝随想 6 倭人への道はるか 海を行かない話 6/7 改頁 唐書地理志談義(2022.03.22)
- 倭人伝随想 6 倭人への道はるか 海を行かない話 5/7 改頁 唐書地理志談義(2022.03.22)
「新・私の本棚」カテゴリの記事
- 新・私の本棚 古田史学論集 25 正木裕 「邪馬台国」が行方不明になった理由(2022.04.24)
- 新・私の本棚 古田史学論集 25 谷本茂 「鴻廬寺掌客・裴世清=隋煬帝の遣使」説の妥当性について(2022.04.20)
- 新・私の本棚 古代史検証4 飛鳥の覇者 推古朝と斉明朝の時代 追記 2/2(2022.04.11)
- 新・私の本棚 古代史検証4 飛鳥の覇者 推古朝と斉明朝の時代 追記 1/2(2022.04.11)
« 新・私の本棚 尾崎雄二郎 敦煌文物研究所蔵 『三国志』「歩隲伝」残巻に寄せて 2/3 追記 | トップページ | 今日の躓き石 幻滅した卓球 金メダリストの暴言~悪疫「リベンジ」の蔓延防止を願う »
コメント