« 2021年7月 | トップページ | 2021年9月 »

2021年8月

2021年8月17日 (火)

今日の躓き石 NHKに望まれる「美しい言葉」垂範 「リベンジ」撲滅に力を

                        2021/08/17

 今回の題材は、「スポーツXヒューマン」「”誓い”のメダル………」と題するオリンピック体操競技に関するドキュメンタリーの再放送である。

 ここで讃えたいのは、選手達の努力の尊さとともに、それを冷静に報道するNHKの心意気である。選手は、目指すのは、技術の完璧さだけで無く、「美しさ」だと聞こえた。

 ところが、それを、視聴者に伝えるはずの大事な番組で、選手が漏らした「リベンジ」のこの上なく汚い失言を、そのまま取り上げているのは、まことに勿体ないと思うのである。これでは、選手個人の暴言の記録を「永久保存」、「無限拡散」してしまうのである。
 選手達は、目前の体操演技の向上に専心していて、口に出している言葉が世間にどう受け止められるか、考えが行き届いていなくて、周辺の指導者も、気づかないのは無理の無いことだが、世界一の日本語を持ち合わせているNHK関係者が、何も選手の言葉の「美しさ」の向上に寄与していないのは、困ったものである。

 NHKの番組の言葉遣いは、全国民のお手本であり、はるか後の世代まで影響を残すのである。公共放送としてのNHKには、そこに出てはならない言葉があると理解いただき、世間の忌まわしい流れ、病害蔓延を堰き止めて欲しいのである。

 毎回繰り返すので、あごがくたびれるのだが、「リベンジ」なるカタカナ語は、英語に根ざしていて、英語では、血なまぐさい復讐を意味し、世界に渦巻くテロリズムの根強い源泉になっているのである。そして、報復、復讐のくり返しは、世界に悲惨な出来事を繰り広げ、繰り返すから、「リベンジ」は神の手に委ねて人は恨みを晴らすな、と言うのが、古代オリエント、メソポタミア文明に元を見いだせる世界宗教の根本的な戒律である。

 どうか、NHKの番組から「リベンジ」が絶滅し、番組の取材過程で、NHK関係者が、これほど大事なことを習っていない人々の心に、「リベンジ」を口にしない「美しい」心を広げるように望みたいのである。

 後世に「美しい」言葉が残るように望むものである。

以上

2021年8月15日 (日)

今日の躓き石 無責任な毎日新聞の高校野球報道 「リベンジ」クラスター発生か

                         2021/08/15

 今回の題材は、毎日新聞大阪朝刊14版のスポーツ面、高校野球選手権大会報道の囲み記事である。

 まず、「因縁の対決」とは、恐れ入った。この場所に、深遠な仏教用語を持ち出すのは、どんな神経なのだろうか。高校野球の対戦は、「前世からの因果の報い」という主旨なのか。今回の記事で言うと、両校の対戦と勝敗は、仏の計らいで運命づけられているとでも言うようである。一度、どんな思いで書いているのか、説明戴きたいものである。記者は、仏僧として得度しているというのだろうか。それにしては、後が続かない。普通は、「偶然の一致」と、宗教色を避けて笑い飛ばすはずである。

 そして、ひょっこり、選手談話として、再戦は偶然ではないと信念が吐露され、続いて忌まわしい「リベンジ」が飛びだし、記者は、堂々と宗旨違いのコメントを取り上げているのである。別に、選手には、仏の計らいに恨みはないだろうし、まして、ここにキリスト教で禁じられている復讐を持ち出されても、仏様には、何ともできないのである。
 もちろん、高校野球で、個人的な復讐心で、相手をぶっ殺すなど、言うものではないのである。

 毎日新聞には、全国紙としての品格はないのだろうか。

 どうして、「リベンジ」のような汚い言葉を聞き咎めもせず、モロ出しで報道して、蔓延、拡散に尽くすのだろうか。選手も、何も知らずに口走った汚い「禁句」を、このように全国報道されてはたまるまいと思うのである。

 一読者として、毎日新聞には、世の悪しき言葉、悪しき妄想を滅ぼすことに尽力してもらいたいのであるが、記者諸氏は、「リベンジ」クラスター振興に力を尽くしているのだろうか。

 死ぬだの、殺すだの、やられたらやり返すだの、暴力志向の言葉は、昭和で、いや、せめて平成で終わりにして、遠慮無く絶滅させて欲しいものである。いや、スポーツ界だけでも良いのだが。

以上

 

2021年8月10日 (火)

今日の躓き石 毎日新聞が暴く野球界の米国蔑視「リベンジ」押しつけ

                                2021/08/10

 今回の題材は、毎日新聞大阪朝刊14版スポーツ面の野球金メダル賞賛記事である。『64年の「侍」』云々と題されている。つまり、記事の視点は、64年東京五輪の公開競技で、来日チームとダブルヘッダーを戦った証人が、力及ばなかった敗戦と今回の金メダルに至る精進を対比しているのであるが、当然、傲慢な勝利者談話ではない。

 野球は、「日本の風土で生まれて、日本で発達し、それを日本人指導者が世界に広げた」のではなく、正岡子規の逸話で示されているように、明治時代に米国人から習ったものであり、以来、一世紀にわたって、米国に勝つことを目標としていたように思う。遙かに高嶺を仰いで、目標としていたと思うのである。
 今回の記事も、自分たちが及ばなかった境地に遂に達した後輩の栄光に感動しているものであり、決して、勝って当然とは思っていないのである。まずは、そう思って読み進むのである。

 しかし、当記事は、最後に大きく暗転して、そこまでに醸し出した「美談」を泥沼に突き落とすのである。別に、物知り、訳知りの毎日新聞社記者に、こんな無法なオチを付けて貰いたくて、毎日新聞を購読しているのではないのである。

 思うに、米国チームメンバーは、大半が、敬虔なキリスト教徒である。子供の時から教え込まれた世界観では、「リベンジ」は、神に逆らう罰当たりな言葉である。米国チームに、キリスト教徒が口にしない罰当たりな言葉の汚名を着せるのは、許しがたい暴言ではないか。一度、毎日新聞社の校閲部門には、よく考えて欲しいものである。

 要は、「リベンジ」暴言であるが、今回は、一段と深刻である。今後のオリンピックで、野球が復活したとき、敵は、仕返しを企むから、返り討ちにしてやれとけしかけているのである。いや、それを、日本語で言うならともかく、英語由来のカナカナ語で「リベンジ」と言うから、事態は深刻なのである。まず、知る限り、明治時代に「リベンジ」のように、意味の通じないカタカナ言葉を持てはやす蕃習はなかったから、当時、米国人から習った言葉ではないはずである。

 むしろ、今回の米チームは、メジャーリーグ選抜ではないから「本気」ではない、次は、「ドリームチーム」で金メダルを奪還すると見ているのであり、勝った気になって気を緩めるな、と言うことのようであるが、日本チームだって、メジャーリーグに属している名選手は参加していない。お互い様と、素人は思うのである。また、勝った相手に、おまえ達は、遊び半分の二流だと言い放つのも、大人げないと思うのである。毎日新聞記者の誘導尋問に引っかかって、暴言を漏らしたようにも見えるのである。

 つまり、これは、事実の報道を離れ、ジャーナリズムが勝手にこね上げて、64年の侍に塗りつけた傲慢な世界観を、このような形で全国紙紙面に書き立てているように見えるのである。
 少なくとも、未来ある若い読者に、このような形で、忌まわしいことこの上ない暴言の悪疫を蔓延させるのは、全国紙の務めを果たしていないのではないか。
 いや、いくら全世界を「滅菌」して暴言の撲滅を図っても、一個の菌が生きのびて世に出れば、たちまち増殖して、全世界に蔓延するのである。毎日新聞の威力である。

 いつまでたっても、気を緩められないのである。

以上

 

2021年8月 7日 (土)

今日の躓き石 野球金メダルに泥を塗ったNHKアナの米チーム侮辱の「リベンジ失敗」発言

                          2021/08/07

 今回の題材は、NHKGの実況放送で、ケームセットの後のNHKアナウンサーの暴言である。

 相手チームが『準決勝で負けた「リベンジ」もできなかった』と手ひどい侮辱を浴びせたのである。この発言を英訳して相手にぶつけたら、憤激を買ったと思うのである。アメリカ人は野獣ではないし、大半は敬虔なキリスト教徒である。子供時代から、リベンジ(revenge)は、神の固く禁ずるところだと教えられているから、不信心者の日本人に言われたら怒り心頭の筈である。

 負けたときに、下手とか弱虫とか根性無しとか、侮辱する言葉はあるが、今回は、徹底的である。言葉のプロであるNHKアナが、公共の電波でそのような「放送事故」もの発言をしたのは、まこと嘆かわしい。

 もちろん、折角の勝利に、味方からどっぷりの泥を浴びせられた日本チームメンバーの気持ちも、傷ましいのである。

以上 

 

今日の躓き石 女子バスケ アシスト一位の失言「リベンジ」~民放で晒し者

                       2021/08/07

 今回の題材は、オリンピック番組でも、NHKではなく民放の報道であるから、言っても「ぬか釘」で仕方ないのかも知れないが、言うべきことは言って置く。

 とにかく、アシストの大活躍でも決勝進出を祝うはずのインタビューで、そうと知らずに、どぎたないカタカナ語「リベンジ」発言を、ことさら取り出されて、でかでかと晒し者にされて気の毒である。確かに、そう口にしたのに間違いはないが、何で、これほど恥知らずな報道ができるのか、まことに困ったものである。

 どうか、報道人の良心に目覚めて欲しいものである。(因みに、犯人は、読売テレビの午前0時からの番組である)

以上

2021年8月 6日 (金)

今日の躓き石 NHKアナウンサーの暴言 また一つ 「パターが入る」ホール

                       2021/08/06

 オリンピックのおかげで、珍しく、女性ゴルファーのインタビューが耳に入ったが、相変わらず、「パターが入った」と聞こえてがっかりした。

 パターは、軽く打つクラブなので、ドライバーのようにすっぽ抜けて飛んで行くことは絶対無いとは言えないにしても、パターがすっ飛んでいってホールに入ることはあり得ない。暗闇に閉ざされていたゴルフの暗黒時代、こうした間違った言い回しがトッププロまで浸透していた時代の名残が、令和の時代にまで蔓延っているのを見ると、なされないのである。
 早々に、いや、いくら遅くなっても、未来の方が長いのだから、まだ遅くはないから、ゴルフ界の「真っ黒」レジェンド語として埋葬した方が良いと思うのである。
 それにしても、若手が忌まわしい言葉を誰から仕込まれたのか、いたましい物があるように見える。と言って、別に、天下の笑いものとして晒し者にしなくても良いのでは無いか。公共放送のあり方に、疑問を感じる。

 そして、入念に訓練されている、言葉のプロであるべきNHKアナウンサーが鸚鵡返しして、業界の因習を「遺産」としての保存・継承に助力しているのは、まことに情けないものがある。「受信料返せ」である。

以上

 

今日の躓き石 卓球メダリストに不吉な「継承」 指導者の自覚と猛省は?

                                 2021/08/06

 本日の題材は、NHKで、たった今まで実況放送されていた男子卓球団体三位決定戦である。と言っても、選手が、勝利に酔いしれて無思慮な暴言を吐いたのではない。冷静たるべき、NHKアナウンサーと解説者の不都合な口ぶりである。といっても、解説者は、台本を演じたわけでもないし、実況だから修正不可能である。それでも、不都合だと指摘するのは、関係者にご自分の責任を理解いただきたいのである。

*「リベンジ」継承の不吉さ~指導者の責任
 卓球団体戦、銅メダル獲得は喜ばしい限りだが、最終に近づいて、解説者の口から、金メダリストが国内試合で「リベンジした」との汚らわしい言葉が出て、金メダリストの暴言は、先輩の指導の成果かと思うのである。もちろん、大人は、自分の言葉遣いに責任を持つものであり、先輩に付け回しなどできないのであるが。

 とは言え、指導者の立場の方は、どうか、今日から悔い改めて、汚い言葉を滅ぼすことに晩節を献げて欲しいものである。
 言葉の口移しは、一瞬で脳裏に刻み込まれて消えないが、それを消せるのは、身近の「レジェンド」、神棚の御札しかないと思うのである。

 NHKが、現行回の朝ドラで堂々と「リベンジ」を唱えるほどだから、指導者も犠牲者でしか無いのではないかと思うが、取り敢えず、「大人は」と申し上げておく。

 是非とも、是非とも、ご一考いただきたい。

 おかげで、勝者インタビューがドキドキものであった。勝つつもりで試合したはずだから、勝ったときの言葉は用意できていたのではないかと思うのであるが、三人ともまことに謙虚で、尊敬に値する言葉であった。個人の感情的な思い入れは、当然溢れるほどにあったと思うのだが、何とか抑えて頂いて、世界に向けてナマの感情をブチまけるのは、今後ともご勘弁頂きたいのである。

*「レジェンド」の不安~NHKの務め
 因みに、NHKアナウンサーが連呼していた「レジェンド」は、誤用がのさばって大変耳障りなのだが、Legendは、「過去の遺物」と理解されることが多いので、ご注意いただきたいものである。
 生ける骨董品と思っていた老雄が活躍するから、面白おかしく報道されているのである。要は、異様だからニュースになるのであり、それを、外国人が真似すると、これまた、面白がられるのである。
 それとも、NHKは、卓球界には世界の用語を改革する力があると思っているのだろうか。一度、みんなで相談いただきたいものである。

 

 以上、全国がよろこびに「どよめいて」いるときに、率直、無遠慮に不吉なことを言うのは、当ブログの務めと思うのである。

以上

 

2021年8月 2日 (月)

今日の躓き石 毎日新聞五輪報道の汚点 ゴルフ敗者のリベンジ願望拡散

                          2021/08/02

 本日の題材は、大変残念なことに、毎日新聞大阪朝刊14版スポーツ面の「東京2020+1」と題した第十日報道のメイン、ゴルフ競技報道の一部である。連日の大量の五輪報道で、順調に節度のある報道を重ねている毎日新聞の大変残念な報道である。ほんの一コマなのだが、全紙面に泥を塗る失態である。

 但し、銅メダルを逸した名選手の報道ではない。当然、悔しさの塊だったろうが、つまらない発言をしなかった、となっている。適切な報道である。また、マスターズで惜敗した金メダリストの報道にも、特に批判することはない。もちろん、「これでオーガスタの借りを返した」とも一切言っていない。個人的な感情の発露の場でないことは、わかっているのである。

 当紙面で問題にしたいのは、38位に敗れた選手の談話が、「リベンジしたい」と大恥を曝していることである。
 ここまでの「不成績」だから、勝者に対して根に持って仕返ししてやろうなどは、大変な筋違いである。それとも、上にたった37人に対して、一人ずつぶちのめしてやりたいということだろうか。しかも、「してやる」、今に見ておれ、ではなく、「したい」と軟弱な願望表明では、重ねて不名誉である。オリンピックは、選手に選ばれて、国の名誉を背負って出場することに、最大の意義があるのではないか。
 いや、発言全体の流れからすると、選手の勘違いが漏れ出したのかも知れないが、この記事のたてかたでは、つまり、毎日新聞の書き方では、選手が本音を漏らしたことになっている。
 少なくとも、この発言は、当人の業績として末永く語り継ぐべきものではない。不名誉そのものである。

 一国民、一読者としては、負けたときに、このような不都合な発言をする選手が、選ばれるべきではなかったという気になるし、このような不名誉な記事で晒し者にすべきではなかったという気にもなる。いや、たった一語のために、大変、後味の悪い記事である。まして、不都合な言葉を見出しにする毎日新聞記者の感覚が、大変不吉である。

 いや、選手談話の報道だから、毎日新聞の責任ではない、選手の責任だというのだろうが、全国紙が、わざわざ、このようにでかでかと報道したのは、選手の恥を全世界に拡散するのが目的ではないと思うので、これは、毎日新聞の絶大な不手際と言わざるをえない。

 毎度のことだが、毎日新聞は、担当記者の書いた記事を無校閲で掲載していて、署名記者の責任と逃げるのだろうか。
 ここにこのようなお手本を示したら、多くのこどもたちが、負けたときには、このように悪態をつくものだと思うのである。

 全天に広がる晴天に、この一点の暗雲が不吉さを広げていることに、毎日新聞が気づいてくれるのを望むだけである。

以上 

« 2021年7月 | トップページ | 2021年9月 »

お気に入ったらブログランキングに投票してください


2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

  • YouTube賞賛と批判
    いつもお世話になっているYouTubeの馬鹿馬鹿しい、間違った著作権管理に関するものです。
  • ファンタジー
    思いつきの仮説です。いかなる効用を保証するものでもありません。
  • フィクション
    思いつきの創作です。論考ではありませんが、「ウソ」ではありません。
  • 今日の躓き石
    権威あるメディアの不適切な言葉遣いを,きつくたしなめるものです。独善の「リベンジ」断固撲滅運動展開中。
  • 倭人伝の散歩道 2017
    途中経過です
  • 倭人伝の散歩道稿
    「魏志倭人伝」に関する覚え書きです。
  • 倭人伝新考察
    第二グループです
  • 倭人伝道里行程について
    「魏志倭人伝」の郡から倭までの道里と行程について考えています
  • 倭人伝随想
    倭人伝に関する随想のまとめ書きです。
  • 動画撮影記
    動画撮影の裏話です。(希少)
  • 古賀達也の洛中洛外日記
    古田史学の会事務局長古賀達也氏のブログ記事に関する寸評です
  • 名付けの話
    ネーミングに関係する話です。(希少)
  • 囲碁の世界
    囲碁の世界に関わる話題です。(希少)
  • 季刊 邪馬台国
    四十年を越えて着実に刊行を続けている「日本列島」古代史専門の史学誌です。
  • 将棋雑談
    将棋の世界に関わる話題です。
  • 後漢書批判
    不朽の名著 范曄「後漢書」の批判という無謀な試みです。
  • 新・私の本棚
    私の本棚の新展開です。主として、商用出版された『書籍』書評ですが、サイト記事の批評も登場します。
  • 歴博談議
    国立歴史民俗博物館(通称:歴博)は歴史学・考古学・民俗学研究機関ですが、「魏志倭人伝」関連広報活動(テレビ番組)に限定しています。
  • 歴史人物談義
    主として古代史談義です。
  • 毎日新聞 歴史記事批判
    毎日新聞夕刊の歴史記事の不都合を批判したものです。「歴史の鍵穴」「今どきの歴史」の連載が大半
  • 百済祢軍墓誌談義
    百済祢軍墓誌に関する記事です
  • 私の本棚
    主として古代史に関する書籍・雑誌記事・テレビ番組の個人的な読後感想です。
  • 纒向学研究センター
    纒向学研究センターを「推し」ている産経新聞報道が大半です
  • 西域伝の新展開
    正史西域伝解釈での誤解を是正するものです。恐らく、世界初の丁寧な解釈です。
  • 資料倉庫
    主として、古代史関係資料の書庫です。
  • 邪馬台国・奇跡の解法
    サイト記事 『伊作 「邪馬台国・奇跡の解法」』を紹介するものです
  • 陳寿小論 2022
  • 隋書俀国伝談義
    隋代の遣使記事について考察します
無料ブログはココログ