« 今日の躓き石 毎日新聞五輪報道の汚点 ゴルフ敗者のリベンジ願望拡散 | トップページ | 今日の躓き石 NHKアナウンサーの暴言 また一つ 「パターが入る」ホール »

2021年8月 6日 (金)

今日の躓き石 卓球メダリストに不吉な「継承」 指導者の自覚と猛省は?

                                 2021/08/06

 本日の題材は、NHKで、たった今まで実況放送されていた男子卓球団体三位決定戦である。と言っても、選手が、勝利に酔いしれて無思慮な暴言を吐いたのではない。冷静たるべき、NHKアナウンサーと解説者の不都合な口ぶりである。といっても、解説者は、台本を演じたわけでもないし、実況だから修正不可能である。それでも、不都合だと指摘するのは、関係者にご自分の責任を理解いただきたいのである。

*「リベンジ」継承の不吉さ~指導者の責任
 卓球団体戦、銅メダル獲得は喜ばしい限りだが、最終に近づいて、解説者の口から、金メダリストが国内試合で「リベンジした」との汚らわしい言葉が出て、金メダリストの暴言は、先輩の指導の成果かと思うのである。もちろん、大人は、自分の言葉遣いに責任を持つものであり、先輩に付け回しなどできないのであるが。

 とは言え、指導者の立場の方は、どうか、今日から悔い改めて、汚い言葉を滅ぼすことに晩節を献げて欲しいものである。
 言葉の口移しは、一瞬で脳裏に刻み込まれて消えないが、それを消せるのは、身近の「レジェンド」、神棚の御札しかないと思うのである。

 NHKが、現行回の朝ドラで堂々と「リベンジ」を唱えるほどだから、指導者も犠牲者でしか無いのではないかと思うが、取り敢えず、「大人は」と申し上げておく。

 是非とも、是非とも、ご一考いただきたい。

 おかげで、勝者インタビューがドキドキものであった。勝つつもりで試合したはずだから、勝ったときの言葉は用意できていたのではないかと思うのであるが、三人ともまことに謙虚で、尊敬に値する言葉であった。個人の感情的な思い入れは、当然溢れるほどにあったと思うのだが、何とか抑えて頂いて、世界に向けてナマの感情をブチまけるのは、今後ともご勘弁頂きたいのである。

*「レジェンド」の不安~NHKの務め
 因みに、NHKアナウンサーが連呼していた「レジェンド」は、誤用がのさばって大変耳障りなのだが、Legendは、「過去の遺物」と理解されることが多いので、ご注意いただきたいものである。
 生ける骨董品と思っていた老雄が活躍するから、面白おかしく報道されているのである。要は、異様だからニュースになるのであり、それを、外国人が真似すると、これまた、面白がられるのである。
 それとも、NHKは、卓球界には世界の用語を改革する力があると思っているのだろうか。一度、みんなで相談いただきたいものである。

 

 以上、全国がよろこびに「どよめいて」いるときに、率直、無遠慮に不吉なことを言うのは、当ブログの務めと思うのである。

以上

 

« 今日の躓き石 毎日新聞五輪報道の汚点 ゴルフ敗者のリベンジ願望拡散 | トップページ | 今日の躓き石 NHKアナウンサーの暴言 また一つ 「パターが入る」ホール »

今日の躓き石」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 今日の躓き石 毎日新聞五輪報道の汚点 ゴルフ敗者のリベンジ願望拡散 | トップページ | 今日の躓き石 NHKアナウンサーの暴言 また一つ 「パターが入る」ホール »

お気に入ったらブログランキングに投票してください


2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

カテゴリー

  • YouTube賞賛と批判
    いつもお世話になっているYouTubeの馬鹿馬鹿しい、間違った著作権管理に関するものです。
  • ファンタジー
    思いつきの仮説です。いかなる効用を保証するものでもありません。
  • フィクション
    思いつきの創作です。論考ではありませんが、「ウソ」ではありません。
  • 今日の躓き石
    権威あるメディアの不適切な言葉遣いを,きつくたしなめるものです。独善の「リベンジ」断固撲滅運動展開中。
  • 倭人伝の散歩道稿
    「魏志倭人伝」に関する覚え書きです。
  • 倭人伝道里行程について
    「魏志倭人伝」の郡から倭までの道里と行程について考えています
  • 倭人伝随想
    倭人伝に関する随想のまとめ書きです。
  • 動画撮影記
    動画撮影の裏話です。(希少)
  • 古賀達也の洛中洛外日記
    古田史学の会事務局長古賀達也氏のブログ記事に関する寸評です
  • 名付けの話
    ネーミングに関係する話です。(希少)
  • 囲碁の世界
    囲碁の世界に関わる話題です。(希少)
  • 季刊 邪馬台国
    四十年を越えて着実に刊行を続けている「日本列島」古代史専門の史学誌です。
  • 将棋雑談
    将棋の世界に関わる話題です。
  • 後漢書批判
    不朽の名著 范曄「後漢書」の批判という無謀な試みです。
  • 新・私の本棚
    私の本棚の新展開です。主として、商用出版された『書籍』書評ですが、サイト記事の批評も登場します。
  • 歴博談議
    国立歴史民俗博物館(通称:歴博)は、広大な歴史学・考古学・民俗学研究機関です。「魏志倭人伝」および関連資料限定です。
  • 歴史人物談義
    主として古代史談義です。
  • 毎日新聞 歴史記事批判
    毎日新聞夕刊の歴史記事の不都合を批判したものです。「歴史の鍵穴」「今どきの歴史」の連載が大半
  • 百済祢軍墓誌談義
    百済祢軍墓誌に関する記事です
  • 私の本棚
    主として古代史に関する書籍・雑誌記事・テレビ番組の個人的な読後感想です。
  • 纒向学研究センター
    纒向学研究センターを「推し」ている産経新聞報道が大半です
  • 西域伝の新展開
    正史西域伝解釈での誤解を是正するものです。恐らく、世界初の丁寧な解釈です。
  • 資料倉庫
    主として、古代史関係資料の書庫です。
  • 邪馬台国・奇跡の解法
    サイト記事 『伊作 「邪馬台国・奇跡の解法」』を紹介するものです
  • 隋書俀国伝談義
    隋代の遣使記事について考察します
  • NHK歴史番組批判
    近年、偏向が目だつ「公共放送」古代史番組の論理的な批判です。
無料ブログはココログ