新・私の本棚 川村 明「九州王朝説批判」抜き書き/ページ付け 3/9
~七世紀の倭都は筑紫ではなかった サイト記事批判
2016/03/20 2018/05/05 2019/03/01 04/20 2020/06/24 2021/09/12改稿
私の見立て ★★★☆☆ 賢察に潜む見過ごしの伝統
*客館掌客の深意
因みに、中国古代語法で、「客館」は、「客」と美称を得ているものの、文意としては「蛮人のねぐら」です。
北朝が天下を取り、北狄鮮卑の血を引く皇帝が、隋唐の帝位に就いて「中世」が開幕したから、蛮夷を「客」と呼ぶ官制は変わりそうなものですが、煬帝は、鴻廬寺の「典客」を「典蕃」に改称したように、むしろ「天子」の意識が強く、裴世清も東夷を見おろす意識を堅持していたでしょう。
と言う事で、書紀に書かれた、あっけらかんとした「掌客」任命には、曰わく言いがたい不審を感じるのです。高官から下っ端まで同格の「掌客」とは、何をお手本にした創作なのか、不可解です。
*明快な一解の提示
以上に例示した「読み」は、言うならば、誠に端的明快ですが、氏の奉じる古代「浪漫」に整合しないので、同意はいただけないでしょう。それはそれとして、倭人伝解釈に連動した史料解釈として、意義あるものと考えます。
以下、氏の紹介に従い隋使来訪事件の顛末を読み進めますが、真剣な提言に真剣な批判を加えるのは最高の讃辞と思い、しつこく批判する次第です。
*国内史料依存の隋書解釈
引き続き、氏が滔々と提示する、隋書の倭国(四庫全書版隋書に従ったと言うものの、実は、日本書紀に大部分を依拠)記事に関する考察を通じて、先に提示した当ブログ提示の解釈と異なる点を指摘したいところです。
「つまり、対馬、一支、筑紫を経て東行し、秦王国を過ぎたあと、そのまま瀬戸内海を東行して大阪湾岸に着き、俀王の出迎えを受けて都に着いた、と素直に読めるである。これは魏志倭人伝と比べると、他に解釈の余地のない、あまりにも明快な行路記事である。」
「凡庸な論客は、自信のないときは、ことさら断言する、自信の全くないときは、断然断言する」という経験則に従うと、氏は、この部分に大分疑いを抱いているようです。そのせいか、筆の滑りも不都合になっています。
隋使一行は、魔法の絨毯か、孫悟空の觔斗雲にでも乗ったように、「秦王国を過ぎたあと、そのまま瀬戸内海を東行して大阪湾岸」 に着いています。
*待てば海路の日和
冗談口を叩かれるのを望んだわけでもないのでしょうが、難所続きで、とても安楽に通過できたとは思えない「瀬戸内海」を一気に過ぎているのです。瀬戸内海を船で通るには、既に、各地に寄港地が整備され、難所には、場合によっては迂回路を提供して、一貫した帆船航行ができたとしても、寄港地ごとの潮待ち、風待ちで、まあ、悲惨な船酔いは緩和されたでしょうが、「海路の日和」を待ち続けて、どう思ったのでしょうか。
*見えない墳丘墓の景観
「大阪湾岸」と言っても、いつ、河内平野北部が乾いて、平地に隋使を迎えられる宿舎や馬車で移動できる街道が整備されたのか、それとも、湿地帯を避けて、南の古墳地帯の丘陵部から、二上山の鞍部を越えたのか。これも不明です。
河内湾の船上から見えるように殊更に基礎を持ち上げたという古墳群の勇姿/絶景が、隋書に書かれていないのは、不思議です。
未完
« 新・私の本棚 川村 明「九州王朝説批判」抜き書き/ページ付け 4/9 | トップページ | 新・私の本棚 川村 明「九州王朝説批判」抜き書き/ページ付け 2/9 »
「新・私の本棚」カテゴリの記事
- 新・私の本棚 古田史学論集 24 正木裕 改めて確認された「博多湾岸邪馬壹国」(2022.05.20)
- 新・私の本棚 古田史学論集 25 正木裕 「邪馬台国」が行方不明になった理由(2022.04.24)
- 新・私の本棚 古田史学論集 25 谷本茂 「鴻廬寺掌客・裴世清=隋煬帝の遣使」説の妥当性について(2022.04.20)
- 新・私の本棚 古代史検証4 飛鳥の覇者 推古朝と斉明朝の時代 追記 2/2(2022.04.11)
- 新・私の本棚 古代史検証4 飛鳥の覇者 推古朝と斉明朝の時代 追記 1/2(2022.04.11)
「隋書俀国伝談義」カテゴリの記事
- 新・私の本棚 古田史学論集 25 谷本茂 「鴻廬寺掌客・裴世清=隋煬帝の遣使」説の妥当性について(2022.04.20)
- 新・私の本棚 毎日新聞「わが町にも歴史あり・知られざる大阪」 571 謝罪と訂正(2022.05.11)
- 新・私の本棚 松尾 光 「治部省の役割と遣外使節の派遣を巡って」~古代日本外交の謎(2021.10.02)
- 新・私の本棚 池田 温 「裴世清と高表仁」 「日本歴史」 第280号(2021.09.18)
- 新・私の本棚 川村 明「九州王朝説批判」抜き書き/ページ付け 8/9(2021.09.14)
« 新・私の本棚 川村 明「九州王朝説批判」抜き書き/ページ付け 4/9 | トップページ | 新・私の本棚 川村 明「九州王朝説批判」抜き書き/ページ付け 2/9 »
コメント