« 2021年9月 | トップページ | 2021年11月 »

2021年10月

2021年10月27日 (水)

新・私の本棚 小畑 三秋 『箸墓近くに「卑弥呼の宮殿」邪馬台国は纒向か』 1/2

 産経新聞電子版 「THE古墳」(隔週掲載コラム)   
私の見立て ☆☆☆☆☆ 虚報満載の提灯持ち記事 2021/10/27 2022/11/23

▢お断り
 以下は、産経新聞電子版近刊署名記事に対する批判である。
 まずは、批判対象を明確にするための適法の引用で、以下、逐条めいた批判、つまり、個人の所見であり、読者諸兄姉の意見は諸兄姉の自由で、当ブログが参照先と明記の上、諸兄姉の記事に引用、論評されても、それは諸兄姉の権利範囲であるが、当記事は、当記事筆者が著作権を有しない産経新聞記事を含んでいるので、適法な処理をしていただくことをお願いする。
 合わせて、産経新聞記事閲読もお願いしたい。(全文ないしは相当部分の引用は、著作権侵害)

*産経新聞電子版記事の部分引用
箸墓近くに「卑弥呼の宮殿」邪馬台国は纒向か 2021/10/27 08:00小畑 三秋」
【邪馬台国(やまたいこく)の時代にあたる3世紀後半に築造された箸墓古墳(奈良県桜井市、墳丘長約280メートル)。当時としては最大規模の前方後円墳で、この被葬者が倭国(日本列島)を統治した「大王」とされる。この大王の都が、すぐ北側に広がる纒向(まきむく)遺跡(同市)で、邪馬台国の有力候補地。平成21年に見つかった大型建物跡は「卑弥呼の宮殿か」と話題を集め、畿内説が勢いづいた。昭和46年に始まった同遺跡の発掘は今年でちょうど50年。長年の調査の蓄積が、古代史最大の謎解明へカギを握る。


*批判本文~「提灯担ぎ」宣言
 冒頭で要約予告する手法は新聞報道の王道であるが、実質は纏向説プロパガンダ(販売促進活動)であり、全国紙の批判精神はどこにあるのか。「提灯担ぎ」であり、ほぼ、文ごとに異議噴出であり、これでは、以下の記事は、「眉唾」ものである。

 「邪馬台国」の当否は別儀として、『魏志倭人伝という確たる史料に明記された「邪馬台国」の時代は三世紀後半である』と文献解釈を特定の仮説に固定した上で、そこに、『「箸墓古墳」なる墳丘墓の建造』という、考古学視点では年代不詳とせざるを得ない大事業をくくりつけているのは、有り体に言えば個人的な「思いつき」、丁寧に言うと、(種々の仮説の結構の上に成された)作業仮説に過ぎない。

 論証がされないままに、全国紙が無批判に追従してこのような記事を書くのは、全国紙の見識を疑わせるものである。「提灯担ぎ」という由縁である。

*無造作な用語すり替え
 簡単に「当時」というが、先の時代比定が仮説で、比較対象がどの「墳丘墓」か不明では、「時代で最大」と言われても、異議の唱えようすらない。あきれかえって、声も出ない感じである。
 被葬者が、「倭国(日本列島)」を統治したというのは、一般読者の誤解を誘う(いかがわしい)ものである。全国紙の取るべき態度ではない。
 「当時」、つまり、「箸墓古墳」の建造時が不確定であるから、「当時」の「倭国」は、どのようなものか、霧の中で雲を掴んでいるようなものであり、それを、一般読者に馴染まない、誤解を誘うこと請け合いの古代史用語である「日本列島」とくくりつけるのは無法である。一般読者は、これは、北海道から九州の四大島嶼と受け止めるはずであるが、実際は、せいぜいが、「近畿」以西の西日本に過ぎないのである。四国が含まれているかどうかすら、不確かである。
 三世紀の「倭」国は、「倭人伝」にしか書かれていないから、順当に解釈すれば、北部九州にしか当てはまらないのだが、これには、纏向視点の異論があるので、当記事では不確定でしょうというしかない。
 とにかく、何と断言されても、対象地域が不明では、関心も反発もしようがない。

 素人騙しというか、専門家が入念に解説しているが、専門用語、つまり、同業者にしか通じない符牒を、十分説明しないまま、現代日常語とまぜこぜにして書き付けて、読者が(勝手に)誤解するのを想定するのは、詐話的手口であり、全国紙の権威を裏切るものであって、まことに感心しない。ただし、筆者は、産経新聞の購読者でないので「金返せ」とは言えない。

                               未完

新・私の本棚 小畑 三秋 『箸墓近くに「卑弥呼の宮殿」邪馬台国は纒向か』 2/2

 産経新聞電子版 「THE古墳」(隔週掲載コラム)   
私の見立て ☆☆☆☆☆ 虚報満載の提灯持ち記事 2021/10/27 2022/11/23

*創作史観の悪乗り
 「纏向に君臨した統治者が、日本列島を統御していた」というのは、素人考えの時代錯誤の思い付きであり、産経新聞独自の新説発掘/創作と見える。
 遠慮なく言うと、「ファクトチェック」無しの「フェイクニュース」とされても仕方ない記事である。倭人伝」に「大王」はなく勝手な造語と見られる。
 かなり専門的になるが、『「大王」の「都」』も勝手な造語である。当時、中国の厳格な規則で、文化に属しない蛮夷に「都」を許してないと見られるからである。いや、後に自称したかも知れないが、三世紀後半概念では不用意と言える。要は、日本語の「都」は、中国制度の「都」と食い違っているのである。時代の異なる言葉をまぜこぜにして読者を煙に巻くのは悪質である。

 もちろん、担当記者の自作自演とは思えないが誰の知恵かは知らないが、聞きかじりの話を、無批判に物々しく取り上げるのは、報道陣として、およそ、最低の罰当たりのように見える。記者の評判を地に落としているようで、もったいない話である。

*斜陽の焦り
 直後に、産経新聞としての報道が続く。『この大王の都が、すぐ北側に広がる纒向(まきむく)遺跡(同市)で、邪馬台国の有力候補地。平成21年に見つかった大型建物跡は「卑弥呼の宮殿か」と話題を集め、畿内説が勢いづいた。昭和46年に始まった同遺跡の発掘は今年でちょうど50年。長年の調査の蓄積が、古代史最大の謎解明へカギを握る。」全国紙の(無言の)批判だろうか。

 同記事末の総括とは裏腹に、狭い地域に投入された多大な費用と労力を支えてきた集中力に敬服するものの、そのためにかくの如く非学術的なプロパガンダを必要とする「王者」の悲哀を感じる。発掘指揮者の「成果が出るまでは、全域を掘り尽くす」意気に、全国紙が無批判に唱和するのは感心しない。
 学術分野でも、国家事業は成果主義を避けられないが、そのために、虚構と見える(未だに実証されていない)「古代国家」像を担いでいるのは、傷ましいのである。

 近来、大相撲の世界で長く頂点を占めた不世出の大横綱が、頽勢に逆らって勝つために品格放棄の悪足掻きした例があるが、素人は、至高の地位に相応しい成果が示せないなら、潔く譲位するべきものと思う。「日本列島」には、意義深いが資金の乏しい発掘活動が多い。資金と人材を蟻地獄の如く吸い寄せる「纏向一点集中」に、いさぎよく幕を引くべきではないだろうか。
 横綱には、厳格なご意見番があるが、発掘事業には、止め役がいないのだろうか。

 要するに、公的な資金で運営される公的研究機関は、研究成果を、すべて国民に還元する義務を負っている」大学は、私学といえども、「義務」を負っている。
 各機関の役職員の給金は、銀行口座への振り込みだろうが、それは国民の税金であり、銀行や機関首長が払っているのではない。
 関係諸兄は、誰が真の顧客であるか、よくよく噛みしめるべきではないか。

*東京と比すべき大都会
 段落批評の後、『東京のような大都市だった」には唖然とした。担当記者が東京を知らないわけはないから、地方在住の読者を見くびってはないだろうか。この比喩は、奇妙奇天烈で当て外れである。纏向遺跡に推定される人口、面積などのどこが『東京のような』だろうか。どうか、窓を開けて、窓の外に広がる現実世界に目覚めて欲しいのである。産経新聞に編集部や校閲部はないのだろうか。

*まとめ
 当記事が担いでいるのは、当該組織の生存をかけた渾身の「古代浪漫」著作物だろう。古代史に個人的浪漫の晩節を求めて、見果てぬ一攫千金を追う姿を、率直かつ適確に批判して覚醒を促すのが、全国紙の報道の本分ではないだろうか。

 それとも、産経新聞は、俗耳に受ければそれで良しとする「報道商売」なる浪漫を追いかけているのだろうか。

                                以上

2021年10月19日 (火)

今日の躓き石 名選手が遺す暴言~「リベンジ」発生源 松坂投手の引退に寄せて

                               2021/10/19

 本日の題材は、当ブログで攻撃し続けている「リベンジ」の発生源、プロ野球名選手の引退に寄せた感慨である

 実は、当方は、随分、随分以前に松坂大輔投手が「リベンジ」などとつまらないセリフを吐いているのを見聞きしていたが、そんな詰まらない言葉が、プロ野球「業界」に限らず、高校野球まで蔓延していることに、大分遅くまで気がつかなかった。
 さる中継放送で、解説者KH氏(引退した一流プレーヤー)から、『「リベンジ」が、大変悪い言葉だと最近知ったが、松坂大輔が言い出したのが、ここまで世間に広がったら、もうなくしようがない』との発言があったので、当ブログの声が届いたかと思いつつ、それなら、もっと気合を入れて撲滅運動しないといけないと思ったものである。
 名選手の発言は、こどもたちが真似るのであるから、大きな負の遺産を残しているのである。
 何を勘違いしてか、目下の中継放送のアナウンサーは、褒め立てるように「リベンジ」の創始者として松坂選手の名をくり返し挙げているのである。それで、別に暴言に対して叱責もなく、それ以外でも、愚問連発で喰っていけるのだから、結構なものである。

 たった一人の慢心から生まれたいい加減ないい草が、誰も止めないままに闇世界に広がるのも困ったものだが、それが大変汚い、罰当たりな言葉だと、誰一人気づかないのは、何とも困ったものなのである。
 いや、およそ、選手は結果が目標の実践派だから、どんな罰当たりな言葉も知らないで言うことはあるだろうが、各球団には選手の暴言が流出するのを身体を張ってでも止める広報担当がいるし、記者やアナウンサーにも、思い付きをいいちらすだけでなく、何を言うか考えて仕込んでいる良心的な勉強家がいるだろうから、どこかで誰かが止めて欲しかったのである。しかし、くだんの引退選手KH氏以外、誰もそんなことを指摘しないのである。いや、止めてくれているのだろうが、湯に垢が浮くように、取りこぼしが紙面や放送を「飾る」のである。いや、別に根比べしているのではない。本当に大事なことは、焦らず挫けず、淡々と続けていくしかないのである。

 と言うことで、後は、マスメディアの中でも、良心的な判断のできる、公共放送NHKと自宅購読している毎日新聞の日々の「発信」内容に対して、無理を承知で、熱弁を振るっているのである。いや、言えば伝わるが、言わないのは伝わらないのだが、教育訓練で徹底して、揃って使わないようにして、時に、ものを知らない選手に指摘すれば、正しい教えは、次第に広がるのである。周知の例では、「ナイター」廃止運動がある。ことさら、キャンペーンを張らなくても、大声で言わなくても、時が行けば静かに「廃語」になるのである。

 かの大投手は、業界では、格別の業績を残したと言うことで、格別の待遇を受けているが、素人目には、高校時代に身体を粗末に扱ったのが災いしたのだろう、名手にしては「故障」が絶えず、勿体ないほどの短命に終わったと、勝手に見ているのである。まことに勿体ないのである。大枚の収入は得られただろうが、「業績」として一流と思えない。
 高校球界の指導者の中には、いくら全国大会優勝のためとは言え、選手の大成を阻む酷使は避けるべきだという意見が増えているように思うのである。その意味では、大きな功績を残したのかも知れない。

 マウンドを降りての発言や行動で、中でも「リベンジ」の暴言は、何を残すのだろうか。勿体ないことだと思うのである。

 選手生活を終えるに当たって、その功罪を総括して上げたいものである。褒める人は、山ほどいるだろうから、ここでは、賛辞の表れとして、率直な苦言を述べるのである。燃え上がるかがり火に、指先から水しぶきを飛ばすのである。

以上

2021年10月14日 (木)

今日の躓き石 「Go To」トラベルの愚劣さ~「ネーミング」が露呈した勘違いの再現か

                             2021/10/14

 今回の題材は、政府関係者諸兄の「言葉」の貧困を歎くのであり、政策としての手違いは「命名」の勘違いに、誰も気づかないことから来ているのではないかと思うのである。ご自愛いただきたいものである。諸兄が躓けば、何千、何万が、ずっこけるのである。

 今回は、再開に先立って、観光地の皆さんが呼びかけている報道を見て、これは、黙っていられないと感じたのである。
 皆さんの気持ちは、「いらっしゃい」と言う趣旨である。言うまでもないが、観光旅行に出かけるには、何ヵ月も前から用意して、予約するものだから、今日発表して明日から観光客がやってくるものではないしそれでは、食材の手配も、何も間に合わないので、政府の公式発表を待たずに、先駆けて呼びかけるしかないのである。

 これに対して、「Go To」は、政府関係者が市民に向かって、どこか「よそ」に行ってしまえと英語の命令文を号令しているのであり、決して「行きましょう」、「行ってください」と言うものではない。ちゃんとPleaseを付けなさいと習わなかったのだろうか。
 因みに、「いらっしゃい」と呼びかけられて応えるのは、「Go」でなく「Come」である。合わせて、英語不勉強の上塗りである。

 昨年7月の個人的経験から行くと、大阪からは、何とか会津に行けたのだが、多数派の東京人は、折角早めに予約を入れて、家族共々楽しみにしていたのに、都知事の突然の「自粛」命令で足止めされ、大量のキャンセルが出て、各地の人々は、とんでもない被害に遭ったようである。誰かが「行け」と命令しておいて、別の誰かが「行くな」とは、困ったものだと感じたものである。

 繰り返して言うと、観光地にとって手痛いのは、時間と手間をかけて、予約を受け、食材や働き手を用意したところへの、どたキャン「土壇場キャンセル」である。これは、一種の社会悪である。個人として、こんな悪事に手を貸すことはできないのである。おかげで、昨年10月以来、ほぼ、キッチリ足止めである。

 以上、政府の施策は、最高学府を最高の成績で修了した秀才軍団の輝く叡知と勤勉な労苦の賜物と思うのだが、今回の「Go To」ドタバタに関しては、落第生の答案を見ているようで痛々しいのである。人は、失敗から学んで「ノウハウ」を画策するのだが、素人の苦言も参考にして欲しいものである。

以上

2021年10月12日 (火)

今日の躓き石 都市対抗二次予選 二枚看板のダブル「リベンジ」の悪習

                           2021/10/12

 本日の題材は、毎日新聞朝刊12版スポーツ面、「10日のスポーツ」ページである。昨日は朝刊のない月曜日で一日遅れの報道である。それはそれとして、紙面ど真ん中に汚い言葉が二度登場して呆れているのである。これなら、この面をちぎり取ってお返ししようかと言うほどである。

 1発目は、選手談話めいた引用符入りで「ちょっとしたリベンジ」と自慢たらたらに言い崩しているが、言葉としては最悪の汚い言葉である。選手の失言を晒し者にして、全読者にぶちまける記者根性は、さもしいと言いたい。記者のいたずら心が紙面に並べた暴言は、決して取り消せないのである。

 2発目は、地の文で、宮城石巻の球場に登場した角高出身投手は、依然として災害復旧途上にある石巻に何の恨みがあってか「リベンジ」宣言したことになり、記者の出身県は知らないが、災害を免れた秋田角館に汚い言葉を塗りつけて、これもさもしい言い方である。
 記者自身に地域偏見がないとしたら、宮城と秋田の間に県対抗の対抗心、差別意識でもあるのだろうか。随分深刻である。選手にカウンセリングは、必要ないのだろうか。いや、記者も抜かさず。

 およそ、国際的な報道などあり得ないと偏見を抱いて、地方予選の記事のチェックに手抜きがあったとしたら、殊更都市対抗野球を侮辱したことになるので、敢然と告発した。どんな面でも、毎日新聞の基準は変わらないと思うからである。

 こうした汚い言葉は、断固撲滅すべきである。野球関係者には、染みついた悪習かも知れないし、地方によっては、口癖になっているのかも知れないが、それなら一段と撲滅しなければならない。次世代に、悪い言葉を押しつけないよう、指導者の皆さんにも、暴言廃止を問いたいところである。

 全国紙には、悪しき言葉を完全に撲滅する使命があると思うのである。

以上

« 2021年9月 | トップページ | 2021年11月 »

お気に入ったらブログランキングに投票してください


2024年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

カテゴリー

  • YouTube賞賛と批判
    いつもお世話になっているYouTubeの馬鹿馬鹿しい、間違った著作権管理に関するものです。
  • ファンタジー
    思いつきの仮説です。いかなる効用を保証するものでもありません。
  • フィクション
    思いつきの創作です。論考ではありませんが、「ウソ」ではありません。
  • 今日の躓き石
    権威あるメディアの不適切な言葉遣いを,きつくたしなめるものです。独善の「リベンジ」断固撲滅運動展開中。
  • 倭人伝の散歩道 2017
    途中経過です
  • 倭人伝の散歩道稿
    「魏志倭人伝」に関する覚え書きです。
  • 倭人伝新考察
    第二グループです
  • 倭人伝道里行程について
    「魏志倭人伝」の郡から倭までの道里と行程について考えています
  • 倭人伝随想
    倭人伝に関する随想のまとめ書きです。
  • 動画撮影記
    動画撮影の裏話です。(希少)
  • 古賀達也の洛中洛外日記
    古田史学の会事務局長古賀達也氏のブログ記事に関する寸評です
  • 名付けの話
    ネーミングに関係する話です。(希少)
  • 囲碁の世界
    囲碁の世界に関わる話題です。(希少)
  • 季刊 邪馬台国
    四十年を越えて着実に刊行を続けている「日本列島」古代史専門の史学誌です。
  • 将棋雑談
    将棋の世界に関わる話題です。
  • 後漢書批判
    不朽の名著 范曄「後漢書」の批判という無謀な試みです。
  • 新・私の本棚
    私の本棚の新展開です。主として、商用出版された『書籍』書評ですが、サイト記事の批評も登場します。
  • 歴博談議
    国立歴史民俗博物館(通称:歴博)は歴史学・考古学・民俗学研究機関ですが、「魏志倭人伝」関連広報活動(テレビ番組)に限定しています。
  • 歴史人物談義
    主として古代史談義です。
  • 毎日新聞 歴史記事批判
    毎日新聞夕刊の歴史記事の不都合を批判したものです。「歴史の鍵穴」「今どきの歴史」の連載が大半
  • 百済祢軍墓誌談義
    百済祢軍墓誌に関する記事です
  • 私の本棚
    主として古代史に関する書籍・雑誌記事・テレビ番組の個人的な読後感想です。
  • 纒向学研究センター
    纒向学研究センターを「推し」ている産経新聞報道が大半です
  • 西域伝の新展開
    正史西域伝解釈での誤解を是正するものです。恐らく、世界初の丁寧な解釈です。
  • 邪馬台国・奇跡の解法
    サイト記事 『伊作 「邪馬台国・奇跡の解法」』を紹介するものです
  • 陳寿小論 2022
  • 隋書俀国伝談義
    隋代の遣使記事について考察します
無料ブログはココログ