新・私の本棚 棟上寅七 『槍玉その68「かくも明快な魏志倭人伝」』 3/3
木佐敬久 著 冨山房 2016年刊 「新しい歴史教科書(古代史)研究会」
「棟上寅七の古代史本批評 ブログ」2021.5.06からの転載
私の見立て ★★★★☆ 必読の名批評 2021/10/29
*コメント 続き
このように、史料評価は、用語を浚えるだけでなく、内容を熟読、吟味した後に提示すべきです。これは、Wikipediaの情報源としての限界です。
これは、後漢末期の献帝建安年間、宰相曹操が、荊州討伐後に巡行し東呉に服属を促したときの「赤壁」での対決で、東呉の偽降による火攻めで大敗したという「江表伝」独自記事が裴注で補追されたために、「呉志」が「江表伝」依存の東呉自慢話に堕したと見えて、史書としては、はなから信用できない状態になっているのと同様です。
ついでながら、船体の大小は、時代と報告者の世界観で大きく変動し、現代読者の世界観も不確かなので、史学論では厳として避けるべき冗句です。
コメント終わり
棟上氏は、生野氏の数字頼みの論証が、現代の帆船の航行速度を3世紀の船にあてはめる不都合を指摘していますが、これは、生野氏が、適切な専門家に適切な相談をしていないことを指摘しているものと見えます。
続いて、棟上氏は、「野性号」実験航海情報を点検していますが、残念ながら、同航海が学術的なものでなく、客観的な最終評価がされていないことを見過ごされたように見えます。要は本筋の議論ではないのです。
続いて、氏は本記事の核心と言える至言を提示されています。
「海に不慣れな魏使一行が貴重な贈り物を持って船に何日ものるか、韓半島には虎が生息していたのですが、それを防ぐ軍勢と共に山道を取るか、答えは見えているのではないでしょうか。当然陸路でしょう。」
コメント
生野氏記事の引用は、棟上氏の文責ですが、造船は地場の船大工が行うから、造船業のない土地で、いくら号令をかけても造船は不可能です。勿論、船材大量調達も大問題です。魏の造船、呉の造船など、言うのも無駄です。長江河口部には、海水淡水両者の造船業があっても、それ以外は、魏志に登場する長江支流漢水の川船、山東半島など渤海岸の海船造船でしょうか。
ちなみに、棟上氏の裁断は明解で、皇帝の命令で貴重な贈り物を大量に抱えた魏使が、剣呑な海船で行くわけはない、堅固な陸路に決まっているとの趣旨は、まさしく、一刀両断の「名刀」です。
おっしゃるように、野獣の危険などは、兵士が護衛すれば良いのであり、仮に野獣の被害を受けても、人馬補充すればいいから陸路が当然です、
コメント終わり
以下、木佐氏の諸国比定論批判になりますが、「圏外」なので割愛します。
*棟上氏の総括~引用
根本的には古田師がよく言っていらしたように、いろいろ我が郷土こそ邪馬台国と主張されるが、考古学的出土品のことについて抜けていてはダメ、と指摘されています。この木佐説も同じです。同じ時期にすぐ近くに「須玖岡本遺跡」など弥生銀座と称される地域がなぜ倭人伝に記載されていないのか、という謎が木佐説では説明できていません。できないからの無言でしょうけれど。
折角の大作ですが、俳句の夏井先生が古代史の先生だったら、この作品は「シュレッダー」でしょう。 以上
*棟上氏の総括~引用終わり
「書き止め」の上、謹んで公開します。
誠惶誠恐頓首頓首死罪死罪謹言
完
« 新・私の本棚 小畑 三秋 『箸墓近くに「卑弥呼の宮殿」邪馬台国は纒向か』1/2 | トップページ | 新・私の本棚 棟上寅七 『槍玉その68「かくも明快な魏志倭人伝」』 2/3 »
「新・私の本棚」カテゴリの記事
- 新・私の本棚 古田史学論集 24 正木裕 改めて確認された「博多湾岸邪馬壹国」(2022.05.20)
- 新・私の本棚 古田史学論集 25 正木裕 「邪馬台国」が行方不明になった理由(2022.04.24)
- 新・私の本棚 古田史学論集 25 谷本茂 「鴻廬寺掌客・裴世清=隋煬帝の遣使」説の妥当性について(2022.04.20)
- 新・私の本棚 古代史検証4 飛鳥の覇者 推古朝と斉明朝の時代 追記 2/2(2022.04.11)
- 新・私の本棚 古代史検証4 飛鳥の覇者 推古朝と斉明朝の時代 追記 1/2(2022.04.11)
「倭人伝道里行程について」カテゴリの記事
- 新・私の本棚 古田史学論集 25 正木裕 「邪馬台国」が行方不明になった理由(2022.04.24)
- 新・私の本棚 古代史検証4 飛鳥の覇者 推古朝と斉明朝の時代 追記 2/2(2022.04.11)
- 新・私の本棚 古代史検証4 飛鳥の覇者 推古朝と斉明朝の時代 追記 1/2(2022.04.11)
- 新・私の本棚 番外 ブラタモリ 「日本の構造線スペシャル 〜“構造線”が日本にもたらしたものとは?〜」(2022.04.06)
- 倭人伝随想 6 倭人への道はるか 海を行かない話 7/7 改頁 唐書地理志談義(2022.03.22)
« 新・私の本棚 小畑 三秋 『箸墓近くに「卑弥呼の宮殿」邪馬台国は纒向か』1/2 | トップページ | 新・私の本棚 棟上寅七 『槍玉その68「かくも明快な魏志倭人伝」』 2/3 »
コメント