新・私の本棚 新版 塚田 敬章 「魏志倭人伝から見える日本」 2 サイト記事批判 10/16
塚田敬章 古代史レポート 弥生の興亡 1,第二章、魏志倭人伝の解読、分析
私の見立て ★★★★☆ 必読好著 2020/03/05 記2021/10/28
d、北九州各国の放射式記述説批判
コメント:断てない議論
氏は、投馬国に関して、通らない筋を通そうとするように、延々と論考を進められていましたが、当方の議論で、取り捨てた部分なので、船を漕ぎかけていましたが、ここでしゃっきりしました。
私見では、氏の読み違いは、まずは、投馬国からかどうかは別として、最終行程が「水行十日、陸行三十日」、「水陸四十日」行程と認めている点であり、ここまで、着実に進めていた考察が大きく逸脱する原因となっています。そして、そのような逸脱した状態で、異論を裁いているので、傾いているのは、異論の論点かご自身の視点か、見分けが付かなくなっているようです。
ご自身で言われているように、女王が、交通の要所、行程の要と言うべき伊都国から「水陸四十日」の遠隔地に座っていて、伊都国を統御できるはずがないのです。当時は、文字がなく、報告連絡指示復唱には、ことごとく、高官往復が必須であり、それでも意思疎通が続かないはずです。そのような巨大な不合理をよそごとにして、諸兄が倭人伝解釈をねじ曲げるのは痛々しいものがあります。
明解な解釈の第一段階として、「水陸四十」日は、郡からの総日程と見るべきです。そして、「女王之居所」は、伊都国から指呼の間に在り、恐らく、伊都国王の居所と隣り合っていて、揃って外部隔壁に収まっていたと見るべきです。
そう、中国太古では、各国邑は、二重の隔壁に囲まれていて、内部の聚落には、国王/国主の近親親族が住まい、その郷に、臣下や農地地主が住まっていて、本来は、外部隔壁内で、一つの「国家」が完結していたと見られるのです。
要するに、倭人伝で、伊都は中国太古の国邑の形態をとっていて、したがって、千戸単位の戸数が相応しいのです。ここまで、對海、一大、末羅と行程上の国々は、いずれも、山島の国邑で海を外郭としていて、それが山島に国邑を有していると形容されていたのですが、それは、伊都にも、女王国にも及んでいるのです。それに対して、余傍の国は、国の形が不明で、国邑と呼ぶに及ばず、数も、大雑把になっていると見えるのです。
と言うように話の筋が通るので、遙か後世の倭人末裔が、中国史書の文法がどうだこうだという議論は、はなから的外れなのです。
*これもまた一解
といっても、当方は、氏の見解を強引とかねじ曲げているとか、非難するつもりはありません。いずれも一解で、どちらが筋が通るかというだけです。
それにしても、氏ほど冷徹な方が、この下りで、なぜ言葉を荒げるのか不可解です。
氏は、突如論鋒を転換して、『「伊都国以降は諸国を放射状に記したので、記述順序のわずかな違いからそれを悟ってくれ。」と作者が望んだところで、読者にそのような微妙な心中まで読み取れるはずはないでしょう。』と述べられたのは、意図不明です。
作者ならぬ編者である陳寿は、あまたかどうかは別として、有意義な資料を幅広く採り入れつつ、取捨選択できるものは、取捨して編纂することにより倭人伝に求められる筋を明示したのであり、文法や用語の揺らぎではなく文脈を解する読者に深意を伝えたものなのです。
*先入観が災いした速断
『放射式記述説は、常識的には有り得ない書き方を想定して論を展開しているわけで、記録を残した人々の知性をどう考えているのでしょうか。文献の語る所に従い、歩いて行くべきなのに、先に出した結論の都合に合わせ、強引に解釈をねじ曲げる姿勢は強く非難されねばなりません。』というのも、冷徹な塚田氏に似合わない無茶振り、強弁であり、同意することはできません。
「常識的にあり得ない」とは、どこの誰の常識でしょうか。「記録を残した人の知性」とは、その人を蔑んでいるのでしょうか。遥か後世人が、そのような深謀遠慮察することは不可能ではないでしょうか。多くの研究者は、「文献の語る所」を理解できないから混乱しているのではないでしょうか。
未完
« 新・私の本棚 新版 塚田 敬章 「魏志倭人伝から見える日本」 2 サイト記事批判 11/16 | トップページ | 新・私の本棚 新版 塚田 敬章 「魏志倭人伝から見える日本」 2 サイト記事批判 9/16 »
「新・私の本棚」カテゴリの記事
- 新・私の本棚 古田史学論集 24 正木裕 改めて確認された「博多湾岸邪馬壹国」(2022.05.20)
- 新・私の本棚 古田史学論集 25 正木裕 「邪馬台国」が行方不明になった理由(2022.04.24)
- 新・私の本棚 古田史学論集 25 谷本茂 「鴻廬寺掌客・裴世清=隋煬帝の遣使」説の妥当性について(2022.04.20)
- 新・私の本棚 古代史検証4 飛鳥の覇者 推古朝と斉明朝の時代 追記 2/2(2022.04.11)
- 新・私の本棚 古代史検証4 飛鳥の覇者 推古朝と斉明朝の時代 追記 1/2(2022.04.11)
「倭人伝道里行程について」カテゴリの記事
- 新・私の本棚 古田史学論集 25 正木裕 「邪馬台国」が行方不明になった理由(2022.04.24)
- 新・私の本棚 古代史検証4 飛鳥の覇者 推古朝と斉明朝の時代 追記 2/2(2022.04.11)
- 新・私の本棚 古代史検証4 飛鳥の覇者 推古朝と斉明朝の時代 追記 1/2(2022.04.11)
- 新・私の本棚 番外 ブラタモリ 「日本の構造線スペシャル 〜“構造線”が日本にもたらしたものとは?〜」(2022.04.06)
- 倭人伝随想 6 倭人への道はるか 海を行かない話 7/7 改頁 唐書地理志談義(2022.03.22)
« 新・私の本棚 新版 塚田 敬章 「魏志倭人伝から見える日本」 2 サイト記事批判 11/16 | トップページ | 新・私の本棚 新版 塚田 敬章 「魏志倭人伝から見える日本」 2 サイト記事批判 9/16 »
コメント