新・私の本棚 山田 平 季刊 「邪馬台国」 第35号 「里程の謎」 再 4 1/1
4 邪馬台国への道のり 山田平
私の見立て ★☆☆☆☆ 疑問山積 2019/01/28 追記 2020/10/07 補充 2021/12/09
*序論
「1『魏志』「倭人伝」の旅程」の劈頭、「旅程」記事を「そのまま図にしてみると図1のようになる」と断言します。論者の「そのまま」が、そもそも里程論の混乱の原因なので、ここを無造作に踏み越えるのは、大変不吉ですが、ここは、我慢して読み過ごしておきます。
無駄なので引用しませんが、要するに、図と称していても、論理の筋道を図形化した「構想図」などではなく、倭人伝里程論に良くある(混乱した)旅程表であり、上から下に通過点を列記して、その間の里数、日数をかき、後は、矢印の追加程度だけで、説明図ではないので、読者にしたら、数字の校正くらいしかできないと思うのです。
併せて、当方は、無造作な算用数字多桁記法を見て、この論者は、数字のイロハが、まるでわかっていないと評価するだけです。
要は、この「図」は、氏の史学論者としての限界を露呈しているのであって。自身の解釈を的確に読者に伝える使命を果たしていないと見るのです。所詮は、対象を指示する指かも知れませんが、指が指に見えなくては、その指し示す先は理解できないのです。
これに対して、論者は、『「図」を一見して、「一里の長さが異常に短い」、あるいは、「旅程が誇張されている」とみてとれる』と自身の早見えを誇示していますが、単に、論者が作図の際に諸資料を参照していて、この「図」の一里が百㍍に満たないとあらかじめ知っているから、そのように見て取れるだけです。普通の常識人は、何も感じとれず何も思わないはずです。
まして、「異常に短い」という評価の基準(正常、あるいは尋常の基準)は。一般読者には不明です。むしろ、論者に対して、倭人伝という小宇宙、小天地では、これが正常だよ、と逆に教え諭したくなるところです。
さらに、旅程の「誇張」はどんな現象を言うのか、論者に示して貰わなければわかるはずがないのです。誇張と判断する規準となる「誇張無しの旅程」は、「対象史料である倭人伝のどこから見て取れる」のでしょうか。論者の脳内には、ここで読者の拍手がどよめいているのでしょうが、それは、氏の脳内小宇宙だけで聞こえる独善(独りよがり)というものです。
斯くの如き、ベタベタの独善で開始するのは客が逃げそうで不吉です。
*二種類の情報
話の続きを読むと、どうやら、論者は、倭人伝に続けて書かれている「旅程」が、「実際は」二度に分けて中国側に齎されたものであり、その二度の間に、女王国が東方に「お引っ越し」した「東遷」があったと見ているようです。読者には、初耳であり、そのような卓見を、予知することはできません。
そのような天下混乱は、国内史料を含めて、いっさい記録されていないのが衆知の事項です。また、そのような突飛な認識が、読者が期待している倭人伝里程論に何を齎すのか、すぐにはわからないので、ますます不吉です。
*曲芸解釈
辛抱して読み継いでいくと、論者は、先ずは、倭人伝の旅程記事の「南、投馬国に至る水行二十日」と「南、邪馬台国に至る水行十日陸行一月」とを伊都国以降の旅程に直線状に積み上げると決め込んでいますが、それは、(論証を要する)一解釈として知られています。
王城が九州島内に収まらないと見て、この二項は里数で書かれた旅程とは別儀、女王国お引っ越し後に魏朝に報告されたと見たようです。自作自演の好例です。一種の改竄説で、言いたい放題になっています。
しかし、衆知の如く、三世紀後半、後見役の帯方郡が健在で、頻繁に倭人と交信していたから、帯方郡はもとより、魏朝に遷都を知られないでは済みません。つまり、他ならぬ倭人伝に明記されねばならないのです。
史料にない、と言うより真っ向から反した創作であり、それを正当化するために、行間を読んだり、南を東に字句改訂したりしての労作に感心しますが、どうしてそう思うのか不思議です。
書く方はいかようにも曲芸を試みて、成功した試技を公示すればいいものの、読む方はその思考を追試できないのです。いくら優れた発見でも、第三者が追試して確認できなければ、単なる法螺です。(立証に成功すれば、画期的な新説と評価されるのですが、百の思い付きの内、新説として生き残れるのは、一件あるかどうかです)
続いて展開するのは、遙か後世の戸籍資料などに基ずく人口論で、「当方好みの時代錯誤」の暴論、無理筋の勝手読みであって、曲芸の美技ではないのです。
多項目計算が必要以上の五桁と「正確」な計算を行っていても、その間の歴史の流れが不連続、非線形なのは自明なので、安易な類推は全く無意味です。
不連続、非線形というのは、国の「お引っ越し」が、健全な国の行いなのか、亡国の報いなのかすら不明であり、かつ、それがどのような人口移動を招き、両地域にどのような社会、経済的な異変をもたらしたか、到底推察できないのです。単なる「絵空事」としか見えません。
*結論
と言うことで、本論考も審議以前であり、当方理解圏外に去りました。
途方もなく常識外の主張をするなら、枕の部分で、とにかく丁寧に、丁寧に説き起こすべきです。そうでないと、まじめな客は、本題を切り出す前にさっさと逃げてしまうものです。
この項完
« 新・私の本棚 船迫 弘 季刊 「邪馬台国」 第35号 「里程の謎」 再 5 1/3 | トップページ | 新・私の本棚 西岡 光 季刊 「邪馬台国」 第35号 「里程の謎」 再 3 1/1 »
「季刊 邪馬台国」カテゴリの記事
- 新・私の本棚 季刊「邪馬台国」第141号 巻頭言「隔てる海、つなげる海」 改訂(2022.05.21)
- 新・私の本棚 第395回 邪馬台国の会 講演 安本 美典 「謎の4世紀第11代垂仁天皇時代のできごと」(2022.03.04)
- 新・私の本棚 西村 敏昭 季刊「邪馬台国」第141号 「私の邪馬台国論」(2022.01.04)
- 新・私の本棚 岡 將男 季刊邪馬台国 第140号 吉備・瀬戸内の古代文明(2021.07.13)
- 新・私の本棚 小澤 毅 季刊「邪馬台国」第139号 『魏志』が語る邪馬台国の位置 改 2/2(2021.12.24)
「新・私の本棚」カテゴリの記事
- 新・私の本棚 古田史学論集 24 正木裕 改めて確認された「博多湾岸邪馬壹国」(2022.05.20)
- 新・私の本棚 古田史学論集 25 正木裕 「邪馬台国」が行方不明になった理由(2022.04.24)
- 新・私の本棚 古田史学論集 25 谷本茂 「鴻廬寺掌客・裴世清=隋煬帝の遣使」説の妥当性について(2022.04.20)
- 新・私の本棚 古代史検証4 飛鳥の覇者 推古朝と斉明朝の時代 追記 2/2(2022.04.11)
- 新・私の本棚 古代史検証4 飛鳥の覇者 推古朝と斉明朝の時代 追記 1/2(2022.04.11)
「倭人伝道里行程について」カテゴリの記事
- 新・私の本棚 古田史学論集 25 正木裕 「邪馬台国」が行方不明になった理由(2022.04.24)
- 新・私の本棚 古代史検証4 飛鳥の覇者 推古朝と斉明朝の時代 追記 2/2(2022.04.11)
- 新・私の本棚 古代史検証4 飛鳥の覇者 推古朝と斉明朝の時代 追記 1/2(2022.04.11)
- 新・私の本棚 番外 ブラタモリ 「日本の構造線スペシャル 〜“構造線”が日本にもたらしたものとは?〜」(2022.04.06)
- 倭人伝随想 6 倭人への道はるか 海を行かない話 7/7 改頁 唐書地理志談義(2022.03.22)
« 新・私の本棚 船迫 弘 季刊 「邪馬台国」 第35号 「里程の謎」 再 5 1/3 | トップページ | 新・私の本棚 西岡 光 季刊 「邪馬台国」 第35号 「里程の謎」 再 3 1/1 »
コメント