新・私の本棚 伊藤 雅文 ブログ 「邪馬台国と日本書紀の界隈」 改 8/8
新説!? 暴論!? 狗邪韓国に行ったのは誰? 2020/08/08
新説!?の続き! 「度」と「渡」の違いが示すものとは? 2020/08/23
私の見立て ★★☆☆☆ 誤解と認識不足の積層 2020/08/26 付記 2020/08/29 補追 2021/12/25
〇無知による誤解、誤記
氏は、自認するように、「沿岸航行」を考証する知識に欠け、資料調査もしてないので、はなから欠格ですが、なぜか沿岸航行を選択します。陸路が危険で時間がかかるとは、風評とも云えない稚拙な憶測で非科学的な見解です。
氏は、先例引用で「半島内の水路・陸路を行った」などと、時代錯誤の乱れた用語を駆使しますが、これは、原意攪乱だけで紹介になっていません。「南進・東行」しながら「韓国を経ていく」などと、訳文が堅持した用語、記法を棄てて迷走しますが、そのような無理難題は、「倭人伝」には書かれていません。
一方、どこに寄港し、どこで転じるか、航行上の必須事項が、「倭人伝」に一切書かれていないのは、実際に航行してないと見えます。何を見て思いついたのでしょうか。(よく理解できない方は、隋書俀国伝を一読戴きたいものです)
〇癒やしがたい非常識
案ずるに、氏は、帯方郡から狗邪韓国までの行程が、官道として整備され、常用されていたとの「基本常識」、教養を持たず、逆に、当時の船舶を知らないのに、記録にない海上行程を想像だけでイメージ(餅の画)し、考察でなく古代史譚を創造した上で、勝手な推測を積み重ねていますから、他愛のないホラ話に過ぎません。
〇先行諸説の理解欠如と現場逃避
正史解釈と云っても、正史の文字を一切離れないでは理解できないのは明らかですが、正史が確たる文献史料である以上、これを離れるには、同様に確たる史料なり自然科学的考察が必要です。かえりみれば、先行諸説紹介が粗雑であり、基調訳文を離れて勝手に憶測、暴走していると見えます。郡を出て、いきなり「道」を外れているので、以下、行けば行くほど「道」を外れて荒れ地に入るのです。「道」を見失ったときは、出発点に戻るのが、常道であり、目下の最善策でしょう。
新説提示には先行諸説克服が必須であり、「韓国内陸行説」、「内陸水行説」は、堂々と提唱された仮説なので、論評、棄却するには提唱者と引用元を明示すべきです。また、棄却の根拠となる「沿岸航行説」の検証を行うべきです。調べようとしないで、紛争の現場から逃げてはいけません。そのように努めれば、何が根拠とされているか、目にとまるはずです。
〇歴韓国考察
長年、弁辰の鉄が楽浪帯方両郡に貢納された以上、帯方郡から狗邪韓国まで、各国関所を歴る官道が輸送路として諸駅が確立、運用されていたのです。漢、魏が、中原の国家制度を、世界の果てである半島南端までの東夷に徹底させたのが遼東郡による東夷支配です。
古代韓国の諸国は、相互の間で大量貨物の海上輸送がほぼ不可能であったため、基本的に内陸国であり、漢城(ソウル)、平壌(ピョンヤン)、慶州(キョンジュ)などのような王治は別として、概して山城を置いていたようです。後世、統一新羅時代、黄海沿岸の海港唐津(タンジン)に山城が設けられた記録があります。「津」であるので、山東半島、つまり、唐本土に渡海する船着き場が主目的であり、沿岸海港ではなかったのです。総じて、三世紀当時、韓地各国の山城は、沿岸移動では歴訪できないのです。
〇総評
いや、古代史分野では、当ブログ筆者が勝手に言う浪漫派の牙城である史譚分野があり、論拠不十分に、勇ましいお話を書き上げる例がありますが、業界相場として、いくら作業仮説であっても、単なる夢物語でないのなら、何らかの実証的考察をこめるものであり、「今回はひどい」というのが、当記事執筆の動機です。非常識を「自曝」するつもりはないでしょうから、推敲した上で、カテゴリー/タイトルに「根拠のない空想」(ファンタジー)と明記すべきでしょう。
いや、二回で、何度か、(古代史論では)当然、自明、初歩的と書きましたが、どうも、浪漫派諸兄には、三世紀に唯一存在した古代史史料の意義を軽視、ないしは、無視して、数世紀後の「日本」成立後の国内史書を至上とする向きが多いので、念入りに明示したものです。「古代史」上級者には、見くびられたような不快感があるでしょうが、よろしくご了解戴きたいものです。
〇「ほっちっち」
もちろん、ここに掲示したブログ記事は、氏の見解に賛成するのでもなければ、反対するのでもありません。個人には、それぞれの意見があるから、意見が合わないのは言っても仕方ないことであり、ここでは、氏の主張の組み立てで、筋が通らない言い方を指摘して、それでは、世間の人に見くびられて損しますよと言うだけです。言われた方がそう思わなければ、それまでです。
京大阪のわらべ唄で云う「ほっちっち」です。別に、縁も所縁もない通りすがりの他人の言うことを聞く必要はないのです。
以上
« 新・私の本棚 小澤 毅 季刊「邪馬台国」第139号 『魏志』が語る邪馬台国の位置 改 1/2 | トップページ | 新・私の本棚 伊藤 雅文 ブログ 「邪馬台国と日本書紀の界隈」 改 7/8 »
「倭人伝随想」カテゴリの記事
- 新・私の本棚 古田史学論集 24 正木裕 改めて確認された「博多湾岸邪馬壹国」(2022.05.20)
- 新・私の本棚 番外 ブラタモリ 「日本の構造線スペシャル 〜“構造線”が日本にもたらしたものとは?〜」(2022.04.06)
- 倭人伝随想 6 倭人への道はるか 海を行かない話 7/7 改頁 唐書地理志談義(2022.03.22)
- 倭人伝随想 6 倭人への道はるか 海を行かない話 6/7 改頁 唐書地理志談義(2022.03.22)
- 倭人伝随想 6 倭人への道はるか 海を行かない話 5/7 改頁 唐書地理志談義(2022.03.22)
「新・私の本棚」カテゴリの記事
- 新・私の本棚 古田史学論集 24 正木裕 改めて確認された「博多湾岸邪馬壹国」(2022.05.20)
- 新・私の本棚 古田史学論集 25 正木裕 「邪馬台国」が行方不明になった理由(2022.04.24)
- 新・私の本棚 古田史学論集 25 谷本茂 「鴻廬寺掌客・裴世清=隋煬帝の遣使」説の妥当性について(2022.04.20)
- 新・私の本棚 古代史検証4 飛鳥の覇者 推古朝と斉明朝の時代 追記 2/2(2022.04.11)
- 新・私の本棚 古代史検証4 飛鳥の覇者 推古朝と斉明朝の時代 追記 1/2(2022.04.11)
「倭人伝道里行程について」カテゴリの記事
- 新・私の本棚 古田史学論集 25 正木裕 「邪馬台国」が行方不明になった理由(2022.04.24)
- 新・私の本棚 古代史検証4 飛鳥の覇者 推古朝と斉明朝の時代 追記 2/2(2022.04.11)
- 新・私の本棚 古代史検証4 飛鳥の覇者 推古朝と斉明朝の時代 追記 1/2(2022.04.11)
- 新・私の本棚 番外 ブラタモリ 「日本の構造線スペシャル 〜“構造線”が日本にもたらしたものとは?〜」(2022.04.06)
- 倭人伝随想 6 倭人への道はるか 海を行かない話 7/7 改頁 唐書地理志談義(2022.03.22)
« 新・私の本棚 小澤 毅 季刊「邪馬台国」第139号 『魏志』が語る邪馬台国の位置 改 1/2 | トップページ | 新・私の本棚 伊藤 雅文 ブログ 「邪馬台国と日本書紀の界隈」 改 7/8 »
コメント