新・私の本棚 伊藤 雅文 ブログ 「邪馬台国と日本書紀の界隈」 改 4/8
「魏志倭人伝」行程解釈の「放射説」を考える 2019-06-22
私の見立て ★★☆☆☆ 誤解と認識不足の露呈 未熟か 2020/08/29 補追 2021/12/25
〇根拠不明の直線行程説~余談
氏の俗耳を染めている根拠不明の直線行程説によれば、文書等は、一旦伊都国で止められた後、期間を置いて王の居処に送られたことになっています。ただし、郡と文書通信していても、国内に文書通信は存在しないのです。つまり、三世紀時点、公的文書がないから、広域国家は無意味な推定になっています。以上の考証の否定には、当時の文書通信遺物が不可欠です。
〇「古代国家」と言う画餅~余談
俗に伝えられる三世紀広域「古代国家」説は、文書通信、輸送、交通という基盤を欠き、「画餅」の誹りを免れません。つまり、直線行程説は、三世紀「古代国家」説の付属品、巨大な画餅で、世人の好む大変壮大な図式ですが、この「イメージ」(幻夢)は、誰にも食べられないのです。
以上は、漢書以来の西域諸国列傳を参考にした意見であり、単なる個人的感想ではありません。また、氏のように三世紀史官の「作文」技法について講釈する趣味もありません。何しろ、氏の語彙は「違和感」、「イメージ」など、現代の流行語を無造作に採り入れているように、史学の常道を外れているのです。
〇「個人的感想」の怪
氏は、ここまでは「個人的な感想」であったと仕切りますが、どこからここまで個人的感想なのか、始点が不明です。というものの、個人ブログの記事は、何も書かなければ、口調に関係無く持論なのは、ほぼ自明です。
と言っておいて、続く論議は同様に古代史学に通じていない現代人の「個人的感想」です。ついでながら、そちこちで、出所不明、検証不明の世評を無批判で受け入れる意義が不明です。まあ、当人が、拾い食いして平気なら、それまでですが。
因みに、氏の関知しない古田氏は、ここまでに書いたように、女王居処は伊都国から至近で道里略との見方で、ただし、古田氏は、魏使は女王と会見したとみています。伊藤氏の個人的意見「当然」は、同時代の当然かどうか疑問ですから、書くだけ字数の無駄です。主張には、論証を必要とします。
氏は、冒頭に書いた「オーソドックス」に示される時代、環境錯誤に耽っていて、当記事を通じて、何も学んでないのです。
〇総論
当ブログでは、書評の際に、著者の持論を批判することは、極力避けています。直線行程説を批判しても、氏が持論としていること事態は、批判対象ではないのです。(時に筆が滑るのは、素人の限界としてご容赦いただきたい)
大事なのは、著者が、持論の「根拠」として、個人的感想や根拠不明な風聞を翳していることです。諸説に、適切な紹介と批判が加えられていないのも「問題」です。いや、別に解答を工夫せよと言っているのではありません。
氏は、第三者の要約らしい風評を早のみこみで採用しますが、根拠を示していただけないので、確認しようがないのです。
〇「失われた放射行程説」
当記事では、氏の持論に対抗する「放射行程」説について、提唱者榎一雄氏の説を提示し、否定しているのですが、榎氏の説がどう書かれていたか、その主張の根拠が何であったか、不得要領で論議になっていないのです。
また、榎氏の主張に批判を加えた古田武彦氏の主張は、はなから失われているのです。
いくら、個人的な趣味、嗜好であっても、何か根拠がほしいものです。
榎、古田両氏に限らず、凡そ古代史論者たるものが何らかの「説」を主張するからには、先行所説を論理的に咀嚼、批判、克服しているのですが、どうも、氏は、そのような素養のない野次馬論者のようです。
慌てて、普通の言い方で総括すると、氏の持論には適確な裏付けはなく、異論を適確に克服してないので、氏の持論は大いに疑わしい(普通に云うと、全く信じられない)ことになりますが、それは、当記事の圏外です。氏が、放射説だろうが、螺旋説だろうと、当人が納得している分には、傍からとやかく言えないのです。
〇「ほっちっち」
もちろん、ここに掲示したブログ記事は、氏の見解に賛成するのでもなければ、反対するのでもありません。個人には、それぞれの意見があるから、意見が合わないのは言っても仕方ないことであり、ここでは、氏の主張の組み立てで、筋が通らない言い方を指摘して、それでは、世間の人に見くびられて損しますよと言うだけです。言われた方がそう思わなければ、それまでです。
京大阪のわらべ唄で云う「ほっちっち」です。別に、縁も所縁もない通りすがりの他人の言うことを聞く必要はないのです。
以上
« 新・私の本棚 伊藤 雅文 ブログ 「邪馬台国と日本書紀の界隈」 改 5/8 | トップページ | 新・私の本棚 伊藤 雅文 ブログ 「邪馬台国と日本書紀の界隈」 改 3/8 »
「倭人伝随想」カテゴリの記事
- 新・私の本棚 古田史学論集 24 正木裕 改めて確認された「博多湾岸邪馬壹国」(2022.05.20)
- 新・私の本棚 番外 ブラタモリ 「日本の構造線スペシャル 〜“構造線”が日本にもたらしたものとは?〜」(2022.04.06)
- 倭人伝随想 6 倭人への道はるか 海を行かない話 7/7 改頁 唐書地理志談義(2022.03.22)
- 倭人伝随想 6 倭人への道はるか 海を行かない話 6/7 改頁 唐書地理志談義(2022.03.22)
- 倭人伝随想 6 倭人への道はるか 海を行かない話 5/7 改頁 唐書地理志談義(2022.03.22)
「新・私の本棚」カテゴリの記事
- 新・私の本棚 古田史学論集 24 正木裕 改めて確認された「博多湾岸邪馬壹国」(2022.05.20)
- 新・私の本棚 古田史学論集 25 正木裕 「邪馬台国」が行方不明になった理由(2022.04.24)
- 新・私の本棚 古田史学論集 25 谷本茂 「鴻廬寺掌客・裴世清=隋煬帝の遣使」説の妥当性について(2022.04.20)
- 新・私の本棚 古代史検証4 飛鳥の覇者 推古朝と斉明朝の時代 追記 2/2(2022.04.11)
- 新・私の本棚 古代史検証4 飛鳥の覇者 推古朝と斉明朝の時代 追記 1/2(2022.04.11)
「倭人伝道里行程について」カテゴリの記事
- 新・私の本棚 古田史学論集 25 正木裕 「邪馬台国」が行方不明になった理由(2022.04.24)
- 新・私の本棚 古代史検証4 飛鳥の覇者 推古朝と斉明朝の時代 追記 2/2(2022.04.11)
- 新・私の本棚 古代史検証4 飛鳥の覇者 推古朝と斉明朝の時代 追記 1/2(2022.04.11)
- 新・私の本棚 番外 ブラタモリ 「日本の構造線スペシャル 〜“構造線”が日本にもたらしたものとは?〜」(2022.04.06)
- 倭人伝随想 6 倭人への道はるか 海を行かない話 7/7 改頁 唐書地理志談義(2022.03.22)
« 新・私の本棚 伊藤 雅文 ブログ 「邪馬台国と日本書紀の界隈」 改 5/8 | トップページ | 新・私の本棚 伊藤 雅文 ブログ 「邪馬台国と日本書紀の界隈」 改 3/8 »
コメント