新・私の本棚 前田 晴人 纒向学研究第7号『「大市」の首長会盟と…』4/4
『「大市」の首長会盟と女王卑弥呼の「共立」』 纒向学研究 第7号 2019年3月刊
私の見立て ★★☆☆☆ 墜ちた達人 2022/01/15
*神功紀再考~場外余談による曲解例示
俗に、書紀に、神功紀追記で遣魏使が示唆されるものの本文に書かれていない理由として、魏明帝への臣従を不名誉として割愛したとされる例があるように効くが、そのような言い訳は、妥当なものかどうか疑問である。素人門外漢の目には、書紀本文の編纂、上覧を歴た後に、こっそり追記したと見るのが順当のように思われる。
景初使節は、新任郡太守の呼集によって、中原天子が公孫氏を討伐する(景初二年説)/した(景初三年説)という猛威を、自国に対する大いなる脅威と知って、急遽帯方郡に馳せ参じ、幸い連座を免れ、むしろ「国賓」として遇されたから、後日、国内には「変事に援軍を送る」同盟関係を確立したとでも、言い繕って報告すれば、別に屈辱でないのである。
ここに敢えて取り上げた「割愛」説は、神功紀の現状の不具合を認識しつつ、実在しない原記事を想定する改訂談義の例であり、言わば、神功紀の新作を図ったので、当時の状況を見過ごしてこじつけているのである。当記事外の余談で、前田氏にはご迷惑だろうが、世間で見かける纏向手前味噌である。
因みに、書紀には、推古紀の隋使裴世清来訪記事で、隋書記事と要点の記述が異なる「創作」記事を填め込んだ前例(?)があるので、書かれているままに信じるわけにはいかないのである。いや、これは、余談の二段重ねで。前田氏をご不快にしたとしたら、申し訳ない。
繰り返すが、(中国)史書は、史書用語を弁えた「読者」を対象に書かれているから、「読者」に当然、自明の事項は書かれていない。「読者」の知識、教養を欠くものは、限られた知識、教養で、史書を解してはならない。
*閑話休題~会盟談義
卑弥呼擁立の際に、広大な地域に宣して「会盟」召集を徹底した由来は不確かである。後漢後期は「絶」、不通状態であり、景初遣使が言わば初見なので、まずは、以前に古典書を賜ったという記事はない。遣使のお土産としても、四書五経と史記、漢書全巻となると、それこそ、トラック荷台一杯の分量であるから、詔書に特筆されないわけはない。
折角、国宝ものの贈呈書でも、未開の地で古典書籍の読解者を養成するとなると、然るべき教育者が必要である。「周知徹底」には、まず知らしめ、徹底、同意、服従を得る段取りが欠かせないのである。とても、女王共立の会盟には、間に合わない。
後年、唐代には、倭に仏教が普及し、練達の漢文を書く留学僧が現れたが、遥か以前では、言葉の通じない蕃夷を留学生として送り込まれても何も教えられない。と言うことで、三世紀前半までに大規模な「文化」導入の記録は存在しない。樹森の如き国家制度を持ち込んでも、土壌がなければ、異郷で枯れ果てるだけである。
*未開の証し
因みに、帝詔では、「親魏倭王」の印綬下賜と共に、百枚の銅鏡を下賜し、天朝の信任の証しとして、各地に伝授せよとあり、金文や有印文書で通達せよと言っているのではない。倭に文字がないことを知っていたからである。
蛮夷の開化を証する手段としては、重訳でなく通詞による会話が前提であり、次いで、教養の証しとして四書五経の暗唱が上げられている。この試練に耐えれば、もはや蕃夷でなく、中国文化の一員となるのである。
と言うことで、倭人伝は、倭に会盟の素地がなかったと明記している。「遣使に遥か先立つ女王擁立の会盟」は、数世紀の時代錯誤と見られる。
もちろん、以上の判断は、氏の論考には、地区の文物出土などの裏付けがあったとは想定していないので、公知の所見を見過ごしたらご容赦頂きたい。
〇まとめ
全体として、氏の倭人伝膨満解釈は、氏の職責上避けられない「拡大解釈」と承知しているが、根拠薄弱の一説を(常識を越えて)ごり押しするのは、「随分損してますよ」と言わざるを得ない。
これまで、纏向説の念入りな背景説明は、見かけなかったが、このように餡のつまった画餅も、依然として、口に運ぶことはできないのである。
諸兄の武運長久とご自愛を祈るのみである。 頓首。
以上
« 「古田史学」追想 遮りがたい水脈 1 「臺」について 増補再掲 1/3 | トップページ | 新・私の本棚 前田 晴人 纒向学研究第7号『「大市」の首長会盟と…』3/4 »
「歴史人物談義」カテゴリの記事
- 新・私の本棚 古代史検証4 飛鳥の覇者 推古朝と斉明朝の時代 追記 2/2(2022.04.11)
- 新・私の本棚 古代史検証4 飛鳥の覇者 推古朝と斉明朝の時代 追記 1/2(2022.04.11)
- 私の意見 歴博展示品「後漢書東夷伝復元複製」の怪(2022.03.05)
- 私の意見 御覧「所引」出典の考察 東夷伝探し 補充(2022.05.08)
- 新・私の本棚 小畑 三秋 『前方後円墳は卑弥呼の都「纒向」で誕生した』(2022.01.21)
「新・私の本棚」カテゴリの記事
- 新・私の本棚 古田史学論集 24 正木裕 改めて確認された「博多湾岸邪馬壹国」(2022.05.20)
- 新・私の本棚 古田史学論集 25 正木裕 「邪馬台国」が行方不明になった理由(2022.04.24)
- 新・私の本棚 古田史学論集 25 谷本茂 「鴻廬寺掌客・裴世清=隋煬帝の遣使」説の妥当性について(2022.04.20)
- 新・私の本棚 古代史検証4 飛鳥の覇者 推古朝と斉明朝の時代 追記 2/2(2022.04.11)
- 新・私の本棚 古代史検証4 飛鳥の覇者 推古朝と斉明朝の時代 追記 1/2(2022.04.11)
« 「古田史学」追想 遮りがたい水脈 1 「臺」について 増補再掲 1/3 | トップページ | 新・私の本棚 前田 晴人 纒向学研究第7号『「大市」の首長会盟と…』3/4 »
コメント