« 2022年2月 | トップページ | 2022年4月 »

2022年3月

2022年3月26日 (土)

今日の躓き石 毎日新聞 「圧巻」の剛腕エースの暴言「リベンジ」の蔓延 

                     2022/03/26
 今回の題材は、毎日新聞大阪朝刊第14版「スポーツ」面のプロ野球戦評である。昨シーズンの大活躍に続いて、「チームに12年ぶりの開幕戦勝ち星をもたらした」と絶賛なので「気合を入れ」たことについて、別に何も言う事はない。
 ところが、ひと息入れた後「リベンジの意味で強い気持ちを持って投げた」と、とんでもない暴言で全てぶち壊しである。自分で自分の顔に泥を塗っているのだが、こういう見苦しい談話は、オフレコに願いたいものである。誰もが、言葉遣いのお手本としている全国紙に、このような無様な発言が出ては、こどもたちが真似するので、大変困るのである。

 一流プレーヤーは。一流の談話を期待されているのだが、この「リベンジ」は、球界で広く蔓延している「ダイスケリベンジ」でなく、前時代の忌まわしい、血塗られた暴言である。とんでもない失言であるが、それを麗々しく取り上げた記者の書きぶりは、とんでもない失態である。全国紙の紙面にあってはならない、テロリスト紛いの発言は、報道すべきではなかった。

 それにしても、一流選手が、相手チームの投手に向けた個人的な恨みを動機に闘っていたとは、困ったものである。大事なのは、チームの勝利ではなかったのだろうか。何より、自分一人の勝手な感情で闘われては、大変な迷惑である。選手達は、そのような目先の復讐心を糧にしないとマウンドに立てないのだろうか。

以上

 

 

2022年3月23日 (水)

今日の躓き石 毎日新聞 シドニー便り 見出しで選手に泥塗る「リベンジ期す」

                          2022/03/23

 本日の題材は、毎日新聞大阪朝刊14版スポーツ面で、W杯豪州戦の前祝いの筈なのだが、一選手の個人的な感慨をでかでかと書き立てる記事であり、「リベンジ期す」と大見出しにしても、何も読者に通じない暴言を見出しにしているのは、何としても、不都合な暴走である。

 大体が、日本代表が勝ち進むことが、唯一最大の目的であるべきなのに、個人的な復讐心をでかでかと書き立てるのは、全国紙の報道姿勢として、大いに疑問である。しかも、記事を読んでも、選手が、誰を復讐の血祭りに上げようとしているのか不明では、「金返せ」である。
 少し読むと、どうも、2018年大会の予選のオーストラリア戦で、召集されなかったのを恨んでいるようだが、それなら、当時の指導者をぶちのめすべきである。いや、せいぜい、今になって見返してやると言う事でしかなく、復讐の血祭りに、オーストラリアチームや現在の指導者を的にするのは、見当違いである。その程度の区別がつかないとしても、選手として、場所柄に相応しくない言動は控えるべきである。こどもたちが、わけもわからずに真似するのである。

 それにしても、全国紙記者ともあろうものが、選手の不穏な言動をそのまま報道するのは、どういうつもりなのだろうか。それが、毎日新聞スポーツ報道の党則なのだろうか。

 真剣に言うと、選手の真意は、そのような暴言にはないはずである。適正な報道で、選手のスポーツマンシップ、不屈の努力を讃えるのが、報道の本道ではないだろうか。それとも、記者は、絶えず、誰かに恨みを抱いて生きているのだろうか。
 それとも、南半球で、季節と重力方向が逆転して、頭に血が上ったのだろうか。(苦笑)

以上


 

 

2022年3月14日 (月)

新・私の本棚 番外 NHK BSP「邪馬台国サミット2021」補 ⑵ 概論 1/5

[BSプレミアム]2021年1月1日 午後7:00, 【再放送】 5月30日 午後0:00
 私の見立て ★★★☆☆ 諸行無常~百年河清を待つ              2021/05/24 補充 2022/03/14
 NHKオンデマンドで公開中

*加筆再掲の弁
 最近、Amazon.com由来のロボットが大量に来訪して、当ブログの記事をランダムに読み囓っているので、旧ログの揚げ足を取られないように、折に触れ加筆再掲したことをお断りします。代わって、正体不明の進入者があり、自衛策がないので、引きつづき更新を積み重ねています。   

〇NHK番組紹介引用
番組内容 日本史最大の謎のひとつ邪馬台国。どこにあったのか?卑弥呼とは何者か?第一線で活躍する研究者が一堂に会し、最新の証拠や資料をもとに自説をぶつけ合う歴史激論バトル。

出演者ほか 【司会】爆笑問題,【解説】本郷和人,【出演】石野博信,上野祥史,片岡宏二,倉本一宏,佐古和枝,高島忠平,寺沢薫,福永伸哉,柳田康雄,渡邉義浩

▢はじめに
 NHKの古代史(三世紀)番組の前作は、司会者が揃って素人(風)であって、素人論者の乱暴なコメント連発で幻滅したのです。その後、民間放送で、広く取材した番組で司会者の含蓄のあるコメントに感心したものです。
 NHKは、年々歳々の使い回しでげんなりしていましたが、ようやく新作にお目にかかりました。いや、一視聴者としては、大枚の制作費をかけて、ごみ情報番組を増やすくらいなら、何もしない方がましと思うのです。

 今回の番組も毎度ながら、背景に倭人伝刊本を大写しで見せながら、そこに書かれているはずの「邪馬壹国」、「壹与」を、現代創作の「邪馬台国」、「台与」と決め付ける定番手口に幻滅します。それほどではないものの、魏使来訪が海上大迂回になっていて、計算は大丈夫かな、ちゃんと史料を読めているのかなと心配しているのです。

 このように、まず最初に取り組むべき史料解釈の基礎固めが疎かなままなので、脚もと乱雑で、架空の論理を積み上げていくのは、「最新」の証拠や資料をもとに自説をこね上げる様子で前途多難です。二千年前の文書史料が、ろくに読めていないのに、何が飛び出すのか、剣呑な話です。

総論
 不吉な序奏から、意外に冷静な論議となり順当な展開でした。前作は、纏向説陣営の広報担当風で、当ブログの批判がきつくなっていたのです。
 当番組は、討論でなく各論紹介と評価になっていて、改善が見られたものでした。

*碩学の晩節
 一番印象に残っているのは、最後に、纏向博士の石野御大(石野博信師)が「レジェンド」(博物館財貨)の立場から、静謐な託宣を垂れていたことです。当コメントは、氏の晩節を飾る明言と思うので、さらりと紹介すると、『「倭人伝」に書かれているという「邪馬台国」の所在について論議するのはこの辺にして、歴史を語ろうではないか』というものだと思うのです。
 纏向出土の土器も、全国各地から持参されたなどの年代物のこじつけ議論を去って、吉備から持参、あるいは、将来されたかと、穏当な推定はありがたいのです。
 それまで、「談合」とか「大乱」とか、それこそ、治にあって乱を求める議論が漂っていましたが、氏の齎した柄杓一杯の水で、全て鎮火した感じです。ただし、後進の方は、石野氏の木鐸を担うのは、自分たちだと自負して新たな火種を掻き立てていたようです。

 後継者諸兄も、三世紀における倭国広域連合「古代国家」の白日夢を、早々に卒業して時代相応の考察を進めるべきではないでしょうか。今からでも遅くないと思うのです。もっとも、ただの素人がここでいくら提唱しても、何の効果もないのでしょうが。

                                未完

新・私の本棚 番外 NHK BSP「邪馬台国サミット2021」補 ⑵ 概論 2/5

[BSプレミアム] 2021年1月1日 午後7:00, 【再放送】 5月30日 午後0:00
私の見立て ★★★☆☆ 諸行無常~百年河清を待つ    2021/05/24 補充 2022/03/14 2024/06/02
NHKオンデマンドで公開中 (2022/03/14現在)

*加筆再掲の弁
 最近、Amazon.com由来のロボットが大量に来訪して、当ブログの記事をランダムに読み囓っているので、旧ログの揚げ足を取られないように、折に触れ加筆再掲したことをお断りします。代わって、正体不明の進入者があり、自衛策がないので、引きつづき更新を積み重ねています。

〇激論なき「バトル」
 中でも、論者の発言に噛みついて、「卑弥呼、箸墓、台与の年代比定は既に確立されている」と強弁するのは、「サミット」に不似合いです。どこかの国の大統領の論争の際の振る舞いを真似たのでしょうか。困ったものです。

 考古学において、遺物、遺跡の交渉を堅実に積み上げて構築した世界観自体には、異議を差し挟むことは困難ですが、三世紀頃の文字記録は、遺跡から出土していないので、時代比定は不確かであるとの起点確認が必要でしょう。「医師よ自分を癒やせ」という感じです。

 それを、自説絶対と突っ張るのでは、議論が成立しないのです。それとも、番組紹介で言う「自説をぶつけ合う」とは、同士討ちのことを言うのでしょうか。

〇高価な纏向巨大建物幻想
 今回は、纏向遺跡の再現動画を上演しましたが、素人目にも、論議の場で不確実とされて反論できていない思い付き「仮説」を強引に絵解きしたのは、映像芸術以前に、考証の調わない虚構と見えます。
 いくら映像化に手間とカネをかけようと、時に、あいまいに「イメージ」ととぼけて呼ばれる絵空事は、事の実態を一切示さない上に、視聴者の感性次第でいかようにも解釈でき、あくまで「イリュージョン」(まやかし)に過ぎないのです。「仮説」は、論証するものではないでしょうか。

〇 見かけ倒しの運河構想
 例えば、運河に曳き船して荷を運ぶ図は、場違いです。そもそも、出土した水路跡を、運河の跡とみた時点で、勘違いが始まっているのです。
 素人でも、色々見聞しているとわかってくるものです。
 運河水運は、高低差がなく流速の無い水路が必要であり、つまり、等高線上に造成されるものなのです。纏向説では、河内平野から大和川を遡上し、奈良盆地内を纏向まで遡上する構想のようですが、そのように傾斜した水路の運河は、まずは流出が激しくて、さっさと露底し、運河機能を維持できません。

〇鯉の滝登り
 また、どう考えても、傾斜水路を漕ぎ上ることはできないので、人海戦術で曳き船する絵は、ごもっともの工夫でしょうが、話はここだけでは済まないのです。
 つまり、吃水の深い海船は大和川を遡上できないので、ますは、河口で「大きめの川船」に載せ替える必要があり、大和川の上流に向かうとしても、下流の「大きめの川船」は、浅瀬の目立つ急流を奈良盆地まで遡上できないので、柏原辺りの船泊で一旦荷下ろしして、身軽な小船「軽舟」に載せ替えるか、いっそ、陸揚げして、小分けし、人海戦術で背負子運びとするかということになるはずです。
 何しろ、船体は、堅固な木製であり、それ自体が結構な重量なので、急流を漕ぎ上るとか曳き船するとかしても、「ほとんど木造りの船体を運んでいる」ことになるのです。普通に考えると、船の滝登りは、大変困難(不可能)なのです。
 と言うことで、先に提案したように、小分けして、背負子で送り継ぎするのが、最善策でしょう。
 何しろ、背負子は誰でも担げるので、大勢を呼び集めて、時には、区間を区切って送り継ぐような人海戦術が成立するのです。

 して見ると、奈良盆地に運河を掘削しても、乗り入れる船がないのです。運河、曳き船となると、厖大な「物流」を予定しているのでしょうが、そんなに大量に、何を買い、何を売っていたのでしょうか。知る限り、纏向には物資の出入りが少なかったとも仄聞しています。どうして、足元を固めてから、描かないのでしょうか。国費、公費の無駄遣いとしか思えません。

 絵に描いた大量の荷物の実態は、何なのでしょうか。食糧とするのは、誠に不合理で、これほどの食糧を搬入しないと維持できない集落は、何をもって対価を支払っていたのでしょうか。

 と言うことで、上手にきれいに絵を描いても、現地、現物を写生した上でなければ、本当にきれいな絵にはならないのです。

〇環濠と水路~「倭人在」、「国邑」の意義
 因みに、普通に考えると、水路の主目的は耕地の灌漑でしょう。それには、適度な傾斜、流速が必要です。治水というと、豪雨の際、環濠を遊水池にして、下流の氾濫を軽減する工夫が必要です。ため池が無い時代ですから、農業用水を貯水したこともあったでしょう。

 環濠の効用は、このように、水防や野獣除けが考えられます。広い眼で見るべきです。環濠は、しょっちゅう浚えないと、水草が茂り泥やごみで詰まるのです。唐古・鍵遺跡で百年以上健在であったら、ちゃんと維持管理されていたということであり、それだけでも尊敬に値します。纏向はどうだったのでしょうか。

 因みに、殷周を発祥とする中国古代では、「国」と言っても、国境一杯に勢力を示した領域国家でなく、例外なく隔壁で集落の外を囲い、隔壁内には、首長の親族の住戸を囲う内部隔壁を有した「国邑」、つまり、二重隔壁集落が「国家」の基本要件だったのです。ところが、「倭人伝」冒頭にあるように「倭人」は「山島」に在るため、野獣は少なく、野盗の徘徊もなかったため、外の隔壁を省いて水壕や外海で囲われていたのです。
 僅かな字数で、「倭人」の王治所(王城)のあり方が紹介されていて、陳寿の筆の冴えを思わせます。(宮崎市定師の論考に触発された一説です)

 そのように解すると、「従郡至倭」の「倭」は、女王が住まう「国邑」であって、現代風に言うと五百㍍程度からせいぜい二㌔㍍程度四方の集落であり、それを、倭人伝は「邪馬壹国」、「女王之所」と言い、後の范曄「後漢書」は「其(倭)大倭王居邪馬臺國」、つまり、広域に及ぶ「倭」を統合する大倭王と言えども、居所は「邪馬臺國」なる、一「国邑」だったという事です。(あくまで、近来の一説です)

 陳寿の倭人伝を下敷きに、後世に新たな表現を試みた笵曄は、「其大倭王居邪馬臺國」と書いて、大倭の国々を束ねる「大倭王」の居処は「邪馬臺國」なる小集落だったとしています。後漢書の「邪馬臺國」は、その所在地を「樂浪郡徼,去其國萬二千里」と書かれていますから、倭人伝を無批判に引き写しているものの、国王居処の名称「邪馬壹国」は、敢えて踏襲しなかったもののように見えます。
 大倭王が、どの時代の何者なのか不明ですし、その居処と倭人伝の郡倭行程の終着地「邪馬壹国」との関係も不明です。

 いずれにしろ、「倭人伝」に無い物ねだりした果てに、百五十年後、西晋崩壊後の笵曄「後漢書」を起用しても、所在地特定は、困難でしか無いのです。何しろ、笵曄の手元には、東夷倭人の史料としては、後漢桓帝/霊帝の時代が下限で、続く、献帝建安年間、洛陽の公文書には、遼東郡公孫氏からの報告がなかったので、帯方郡創設すら記載されていないのです。つまり、東夷列傳を書いても、帯方郡関係記事の根拠とすべき資料はなかったので、捏造と言われない範囲で創作するしかなかったのです。
 端的に言うと、桓帝霊帝代、倭国大乱というのは、献帝時代について書くことができなかったための曲芸だったのです。また、「樂浪郡徼去其國萬二千里」と書いているのは、帯方郡の所在地を書けなかったので、楽浪郡の南端付近の帯方縣を想定しているのです。
 范曄「後漢書」東夷列伝の記事は、内容がないのに技巧を凝らして書き上げているので、信用ならないということです。

*卑彌呼「水神」巫女説の試み
 因みに、環濠集落の首長は、下流の集落への水分(みずわけ)を仕切っていた可能性があるので、太陽神ならぬ「水神」を氏神にしていた可能性があります。こちらは、命がけの争いになりかねず、首長の水捌きの不備を責められるのを避けるため、水神様を守り神に担いでいたと考えるのです。太陽の日射しは、割り振りのしようがないから、水分(みずわけ)の仲裁をすることが、重大な祀りごとだったのではないでしょうか。大した知恵のない素人は、安直な考えを捨てられないのです。
 となると、卑彌呼は、蛇を守護霊とした水神かも知れません。倭人伝には、なにも書いていないから想像してみただけですが、そうなると、卑弥呼が天照大神でないことが明確になるので、当ブログで呼び捨てにしても叱られずに済むようです。

閑話休題
 辻褄の合わない纏向運河説は、そろりと撤回された方が良いようです。

                                未完

新・私の本棚 番外 NHK BSP「邪馬台国サミット2021」補 ⑵ 概論3/5

[BSプレミアム] 2021年1月1日 午後7:00, 【再放送】 5月30日 午後0:00
私の見立て ★★★☆☆ 諸行無常~百年河清を待つ    2021/05/24 補充 2022/03/14 2024/06/02
NHKオンデマンドで公開中 (2022/03/14現在)

*加筆再掲の弁
 最近、Amazon.com由来のロボットが大量に来訪して、当ブログの記事をランダムに読み囓っているので、旧ログの揚げ足を取られないように、折に触れ加筆再掲したことをお断りします。代わって、正体不明の進入者があり、自衛策がないので、引きつづき更新を積み重ねています。

*纏向巨大建物論
 纏向陣営も、ここしばらくの怒濤の展開ですが、ある時突然に纏向に大型建物が出現したとの想定は、無理が多く、後付けで「証拠」を付け足しているのは苦笑を禁じ得ません。

 建物は、土地を整地し、縄張りし、柱穴を掘り、柱を立て、梁を交いと言った風に大工仕事を重ねるから、何もない状態から創業して、建物になるのに五年や十年はかかるのです。整地した土地には専門の技術者が緻密に縄張りしたし、柱は、具体的な寸法と材質をもって、山々の木こりに指図していたはずです。いや、金属工具の無い時代、どれほどの手間がかかったか不思議です。それとも、工具持参、大工帯同で、いきなり、集団稼業が操業したのでしょうか。
 整地段取りも、材木、その他諸々の資材の手配も、先だって、どこかの工房で決定したものでしょう。建物工事の人員の手配、寝泊まりの手配、食事の手配、いずれも、先立って準備したに違いありません。時間としても空間としても、随分広がっていたはずです。

 そうした段取り全体を構想して仕分けするには、経験豊かな指導者が必要です。指導者には、補佐役が必要です。それぞれ十分な報酬が必要です。いや、指導者が献策したのか、誰かが募集したのか、どこから来たのか、いずれにしろ、大抵、大規模墳墓は年数をかけられる生前造成(寿陵)の筈です。
 唐古・鍵遺跡の考古学から見ると、地域としては、土木工事の技術に関して長年の蓄積(人材養成、機材、素材の備蓄)があったようですが、建物建築技術は、周囲に先例が見当たらなかったように見えるのです。前例があれば、どこが先駆者であって、時代と共に、どう伝播したか語られるはずなのですが、まだ、そのような創世談は目にしたことがありません。
 ともあれ、「纏向一推し」が頽勢に移ったのは、まことに めでたいことです。

*誤解された遣使談
 倭の三十国が魏と外交関係を持ったと見るのは、俗耳に訴えるものの、実は、単なる勘違いです。当時、蕃国は、まずは、辺境管理の楽浪郡に伺候し、郡太守に従属するものであり、郡太守が、雒陽参上に値するものと判断した場合だけ、鴻臚に上申し、雒陽で受容された場合にだけ、魏に外臣、蕃王として臣従するのであり、「外交」など時代錯誤丸出しです。いや、それは、纏向説論者だけの症状ではないのですが、いくら、多数を占めていても、錯誤は錯誤です。
 後漢献帝建安年間に遼東郡太守に鎮座した公孫氏は、先帝霊帝の没後、雒陽政権が混乱して、旧友董卓に支配された顛末から、後漢の臣下であっても、来貢する蛮夷を皇帝に紹介することはなく、漢濊倭を管轄する帯方郡を設置しても、一切、献帝に報告しなかったのです。
 倭の諸国が曹魏皇帝に知られたのは、景初初期に、曹魏明帝が、遼東郡の支配下にあった楽浪郡/帯方郡を、直轄郡に改組したときであり、其れ以後のことなのですから、一口で言うのは、無理なのです。
 なにしろ、倭人との接触を切望した明帝が、直後の景初三年正月に逝去したので、次第に、倭人は、魏朝の新稿を得られなくなったのです。
 一般論として、魏としては、四囲の蕃夷にはるばる押しかけてこられると、しかるべく応対して、銅印やみやげものを渡さないといけないので、対応を厳選します。倭で言えば、帯方郡で選抜して代表国だけ申請せよと云うものです。いえ、このような格付けは、魏が発明したのではなくて、通常、周制で始まったとされていますが、歴代、そのようであったはずです。
 倭人の景初遣使は、質素な貢献物に対して大層な下賜物を受けていますが、それは、あくまで初回だけであり、それ以外は金印(青銅製)と手土産程度でしょう。
 それにしても、手土産目当てに毎年来られてはたまらないのです。何しろ、倭人の例で言えば、帯方郡参上から洛陽までの旅程は、全て、帯方郡官人のお供が接待するのであり、いくら、大帝国といえども、毎年来られてはたまらないのです。
 大抵の処遇は、十歳ないしは二十歳に一貢というものであり、要するに、遠方の蕃夷は、十年、ないしは二十年に一度で良い、それ以上来るなと云うものです。後年の遣唐使は、二十歳一貢でした。中間年に出かけて、追い返されかけたこともあったようです。

 中国側の制度にお構いなしの素人考えも、ほどほどにして欲しいものです。

*卑弥呼王族待遇の怪
 因みに、中国の考古学者が、卑弥呼は中国王族と同格と言ったのにはびっくりしました。ご存じないのでしょうが、蕃王は、太守配下なので、随分格下なのです。中国人の史学者と言っても、別に倭人伝専攻ではなく、ひょっとしたら、秦漢魏晋代の官制を熟知しているわけでもないので、大抵は慌てて関係ありそうな資料を読みあさるのであり、理解度はこの程度なのです。
 ちなみに、蕃夷を「賓客」と言い、鴻廬の専門部門が、丁寧な接待を行うのは、余り露骨に差別を示すと、反逆されかねないので、そうならないように、ご機嫌取りしているものです。

 漢代、蛮夷の使節は、正使から使い走りまで、漏れなく印綬を賜ったという記録が残っています。後漢書に由来を求めている「漢」の「倭」の「奴国王」印綬は、比定されている遺物の材質が「黄金」、金無垢という材質が、異例に近いものであるというだけです。

 つまり、「金印」は「金印」でも、当時「金」と呼ばれていた青銅印なら、一介の小国王に付与しても不思議はないものです。黄金印、つまり、金無垢の印は、三世紀当時、製造困難でした。黄金の素材が大変貴重であり、また、黄金は、青銅、鋳鉄などに比べて、高度な技術や設備と加熱燃料が必要です。そのような希少価値のある黄金印を、無冠無名に近い「倭奴国王」に下賜する事情が不明なのです。因みに、後漢書には、黄金印を下賜したという明確な記事はないようです。

*突然の出雲高揚
 いや、突然の紹介ですが、出雲が「大陸」と交易したとしていますが「半島」も、大陸なのでしょうか。帯方郡と接触すれば、郡の公文書に残るはずですから、後世に残っていないということは、馬韓、弁辰などの諸小国と交流があったのではないでしょうか。これらの諸国は、東夷の仲間で、言うならば同格ですから外交が成立するのです。

 そのような小国との交易が皆無でないとしても、小振りで漕ぎ手少人数の海峡渡海船の乗り継ぎでよい九州北部と違い、出雲からの往来は、さらに数日がかりの難業であり、とても、便数などの面で競争にならなかったと見えます。何しろ、海流に逆らう往路は、絶大な体力が必要なのです。そして、いかに強力な漕ぎ手でも連日の漕行はできないのです。休養を与えるなり、交替で漕ぎ継ぐなり、稼業とするには、それ相当の体制作りが必要です。そして、漕ぎ船では、漕ぎ手の体重分だけ積み荷が減るのです。して見ると、日数が伸びれば、荷主の取り分は大巾に減るのです。
 こうした考証は、思い付きに任せた口先考古学では済まないのです。

 当ブログの常套手段では、途中で漕ぎ手を代えて乗り継ぎして狗邪韓国あたりで上陸し、後は、手軽な陸上経路で繋いだとも考えるのです。商いの相手としての半島西南部は、三韓との連絡が少なかったとみられるので、穴場になったのかも知れません。何しろ、この地域のことは、韓伝にも倭人伝にも、はっきり書かれていないので、空白地域と推定するのです。

                                未完

新・私の本棚 番外 NHK BSP「邪馬台国サミット2021」補 ⑵ 概論 4/5

[BSプレミアム] 2021年1月1日 午後7:00, 【再放送】 5月30日 午後0:00
私の見立て ★★★☆☆ 諸行無常~百年河清を待つ    2021/05/24 補充 2022/03/14 2024/06/02
NHKオンデマンドで公開中 (2022/03/14現在)

*加筆再掲の弁
 最近、Amazon.com由来のロボットが大量に来訪して、当ブログの記事をランダムに読み囓っているので、旧ログの揚げ足を取られないように、折に触れ加筆再掲したことをお断りします。代わって、正体不明の進入者があり、自衛策がないので、引きつづき更新を積み重ねています。

*不用意な失言集 順不同

  •  纏向関係者は、好んで「日本」と言いますが、三世紀当時、「日本」などありません。
  •  三世紀「日本列島」に現代風「都市」はないし、中国外に「王都」は存在しません。
  •  「倭人伝」には、卑弥呼を「諸国で」共立したとは書かれていません。
  •  どさくさ紛れに、卑弥呼遣使を二百三十九年と言うのも、考証不正で杜撰です。
  •  卑弥呼は「鬼道」に事えたと言いますが、「倭人伝」には、卑弥呼が呪術を行ったとは書かれていません。
  •  後漢書倭条では、邪馬台(たい)国でなく邪馬臺(だい)国です。ごまかしてはなりません。
  •  最初の王が女性と言うものの、それまで「男王」が代々続いていた筈です。
  •  倭国「乱」は、諸国が近隣と諍いして、王が調停できかっただけであり、戦い合ったわけではないし、三世紀の交通、通信事情では、遠隔地と長期間の交戦は不可能です。
     范曄「後漢書」が持ち込んだ「大乱」は、国の覇権を目指して竜虎角逐するものであり、総力戦と言わないまでも、相当の壮丁を死傷させるので、安直に行うものではありません。三世紀当時の「国」が、農耕を度外して総力戦に乗り出せば、亡国必至です。

 以上、勉強不足の勘違いが、雪崩れています。『「倭人伝」など、苦労して解釈する必要はなく、好きなように書き換えれば良い』のだという、安易な姿勢が感じ取れます。

*「ネットワーク」の怪
 文字のない、つまり、文書のない三世紀に「ネットワーク」とは時代錯誤であり、奇異です。広げた網の節々同士、相互の連絡をどうしていたのか。そもそも、カタカナ言葉の本来の意味がわからないままに、うろ覚えで当てはめられては、不可解です。また、連携を言うなら、平時の行政運営を重視すべきです。
 いずれにしろ、言っている当人すら、言葉の意味が理解できていない「生煮え」、「うろ覚え」の理屈を振り回されては、読者、視聴者はたまりません。ことは、簡単で、古代史論で、カタカナ語を原則排除すれば良いのです。

*雑言集
 「スケール小さすぎ」と褒めているのは、女王国「邪馬臺国」七萬戸説に惑わされています。一度、倭人伝の戸数記事をよくよく見直して欲しいものです。いずれにしろ、このような「幼児語」では、論議できません。何しろ、時代錯誤の大国幻像を脳内に飼っているので、大小判断が錯綜しているのです。
 素直に読むと、女王が居処としているのは、官吏が千人程度いるだけの隔壁聚落であり、万戸代の戸数を有する「国家」ではないのです。

 鉄鏃出土数の話は,九州説にとって効果的ですが、そのため、纏向説論者からは、黙殺されます。それでも考古学無視の勝手な論議と批判され、絶句するのです。
 銅鐸については、史書に、しかるべく書かれていないのが命取りです。全国の銅鐸は、無償配布の証拠と纏向説論者から聞きますが、無茶なこじつけです。「配布」とは、それぞれ自国官人が持参したということですが、どんな口上を持って参上し、何を持って帰ったのか。不思議です。

 今回は、唐古・鍵遺跡に言及していますが、なぜ、奈良盆地外の外界に近い唐古・鍵が凋落して、山沿いの纏向が頂点か、二百年環濠を維持した唐古・鍵は、纏向隆盛をどう見たのか。是非、欠席裁判は止めにして、当事者の意見を伺いたいものです。

*共立綺譚~古代国家幻想
 そこで、渡邉氏が「共立」について得々と語りますが、「当人にその気がないのに、大勢で寄ってたかって無理矢理に」とは、落語の落とし話めいて、奇異です。氏は、全訳を実現された范曄「後漢書」に加えて、「三国志」を全巻通読しているはずですが、それにしては、「倭人伝」が、中国文化にどの程度影響されていたか、見識を持ち合わせていないのでしょうか。
 どさくさ紛れに、倭人伝に複数回登場する「壹與」が自動的に「トヨ」になるのも不思議です。ここでも、説明はありません。倭人伝に一度一度しか書かれていない所謂「邪馬臺国」に関しては、范曄「後漢書」を手がかりに遮二無二こじつけて改竄を正当化しています、倭人伝」に、繰り返し書かれている卑弥呼宗女の名前が、繰り返し誤記されたと判断できる根拠は見当たりません。

 それにしても、各陣営とも、なぜ三世紀に強大な中央政権を見るのでしょうか。中国周代は封建制でしたが、諸公が周王を頭領に立てただけで、絶対服従では無かったはずです。ある程度権力を握っていた西周時代も、諸国がひしめき合う「関東」を統御していたのは、東都雒陽であり、周王は、西方の関中「長安」に腰を据えていたのです。
 加えて、太古の中国には文書で締盟し、命令を徹底する体制が整っていたから、遠距離統制の「法と秩序」が蔓延っていましたが、文字の無い東夷では、相互に盟約もできず、また、何しろ、文書が通じていなかったので、纏向仕立ての法制に強制的に服従させられるわけでもなく、後は、各地に、説客を派遣して、舌先三寸で異国の支配者を丸め込んだことになるのです。
 それにしても、御説に従うならば、三世紀当時の各地諸公は、なぜ大々的に反抗しなかったのでしょうか。
 それはさておき、三世紀当時の文字の無い世界で、広域政権が成立したとしても、どんな手段で服属を長く維持できたでしょうか。どうして、自分たちの墳墓造成の労役を、広域に課することができたのでしょうか。さらには、各国に勝手な墓制を強制できたのでしょうか。これこそ、古代史最大の謎と言うべきです。

*雑感
 「細かい」批判はそこまでとして原典に戻ると、倭人伝に「邪馬台国」と書かれているという不可解な妄言』帯方郡から海の「径」〔みち〕をたどるとする安易な決め込み』が、一般人の理解の妨げ、躓き石となっています。初学者ならともかく、斯界の権威が、安直で子供じみた誤読や改竄を、権威の生命線として信奉しているのは残念です。

 また、『陳寿が実情不明と匙を投げた投馬国から「水行十日、陸行一月」の果てに邪馬台国がある』という、保証付きの「誤読」(私見です)を言い立てているのは、困ったものです。既にドブに嵌まっているのに、気づかないのは、困ったものです。このあたりの頑冥さは、学問の道とは思えないのです。
 世上、俗耳に馴染みやすい「素直に読む」とか「簡単に読み下す」という助言が健在ですが、少し考えれば誰でもわかるように、代中国人が古代中国人のために書いた史書を、現代人が「素直に」、つまり、適切な教育、訓練無しに読んで、無教養な世界観で、すらすらと正確に理解できるはずがないのです。
 まして、当時、「世界」最高の知性であった陳寿と弟子達が、長時間、精力を注いだ深意を、現代人が易々と探り出すのは無理そのものです。

                                未完

新・私の本棚 番外 NHK BSP「邪馬台国サミット2021」補 ⑵ 概論 5/5

[BSプレミアム] 2021年1月1日 午後7:00, 【再放送】 5月30日 午後0:00
私の見立て ★★★☆☆ 諸行無常~百年河清を待つ    2021/05/24 補充 2022/03/14 2024/06/02
NHKオンデマンドで公開中 (2022/03/14現在)

*加筆再掲の弁
 最近、Amazon.com由来のロボットが大量に来訪して、当ブログの記事をランダムに読み囓っているので、旧ログの揚げ足を取られないように、折に触れ加筆再掲したことをお断りします。代わって、正体不明の進入者があり、自衛策がないので、引きつづき更新を積み重ねています。

*倭人伝造作説の帰結
 渡邉義浩氏の提言は、素人目にも、隙間風の吹き交う年代物の誤読の成果です。氏が現代日本人である以上、陳寿の方針/深意が、簡単にわかるはずがありませんから、氏が粒々辛苦の果てに、正解に想到したのであれば、そのようにひけらかして頂くものでしょう。困ったものです。なぜ、一介の素人が、氏の理解力を知っているのかというと、氏の著書、番組での発言からそう見ているのです。氏は、「三国志」の権威と自他共に認めているようですが、ことごとく、虚言に陥っているのは、勿体ないのです。
 気軽に「情報操作」などとおっしゃいますが、「三国志」編纂は、三国統一後の西晋代であり、その際、東呉、孫氏政権関係者の編纂した「呉書」が魏の帝室書庫に所蔵されていて、「三国志」呉志に大半が採用されたのです。ほらを吹いても仕方ないのです。
 繰り返しになりますが、三国志」の想定読者は、西晋諸官であって、現代の日本人ではないのです。

 まったくの余談ですが、曲筆/誇張/偏見の動機があったのは、「魏略」編纂者、魏朝官人魚豢と見えます。魚豢にとって、呉は反逆者、蜀は侵略者で、筆誅を加えて当然です。但し、「魏略」佚文は、記事本文と対照的な引用が多いので、ことさら、魏帝に阿った曲筆に見えますが、全文が健在な「魏略」西戎伝を通読すると、特に、史実を魏朝中心に粉飾しているようには見えません。

 但し、陳寿は、史書編纂にあたって、特に東夷伝に関しては、他に信頼するにたる史料がなかったので、魚豢の視点に同意できなくても、魏略「東夷伝」の造作を引き継いだとしても仕方ないところです。いずれにしろ、無教養の後世人は、憶測しかできないのです。当方も、諸兄の憶測を是正する趣味はありません。

 そこで、特異な史料である「翰苑」の登場です。断簡とは言え、天にも地にも、これっきりしかない史料だから、異本、異稿によって裏付けが取れないという苦言は、なぜか余り聞かないのが奇特です。ここで、不意打ちとして持ち出されたので、会稽東冶の誤読が「翰苑」で否定されると見たのですが、渡邉氏は、一ひねりしています。但し、古典依拠の誇張があるというのは頷けます。
 いずれにしろ、俗耳に馴染みやすい「翰苑」倭国条が、三世紀編纂の「魏志」倭人伝より先に書かれた』という子供じみた俗説は、無能な論者の最後の隠れ家に過ぎません。

*一説談義
 突然の「新説」ですが、卑弥呼が「邪馬臺国」女王でないとの発言は、史書表現を誤解しています。安直な思い付きで視聴者の俗耳に阿(おもねる)「芸風」は、受けても一度限りでしょう。

*纏向説への疑問 
 纏向遺跡の建物の規模や桃種の多数出土を、「日本」に比類ないというのは、纏向関係者が好んで持ち出すものの、考古学的に見て、根拠不明の断言です。当時の「日本」は、奈良盆地だけなのでしょうか。いや、当時、「日本」は、奈良盆地にも、地球上のどこにもなかったのです。俗耳に阿るだけの冗談(無駄口)も、連発されると聞き苦しいものです。
 因みに、全国の同時代遺跡で桃種の数を競えば、纏向は下位に沈むはずですから、桃種の数で背比べするのは愚策です。
 そんなに桃種が大事なら、出土したときに「ごみ扱いして、散水ホースで貴重な泥を洗い流したり」せずに、小数でも良いから、土器片などと同様に、附着した泥もろとも、年代比定するための資料として、大事に扱うべきだったのです。いや、「ゴミ捨て場から出現したからごみと思った」という直感に忠実だったのでしょうか。

 「古代国家」は、時代錯誤史眼であり、他地域説論者が中国文献や遺跡に忠実な解釈を展開するのを蔑視するのは、当番組の主旨を理解していないのです。動揺して恥をさらした感じですが、纏向説への「サプライズ」、嫌がらせの闇打ちでしょうか。NHK番組で、前例のあるあざとい手口でしょうか。

*王権論議
 ついでながら、「卑弥呼の権力が弱かった」とは、つまらない事実誤認です。女王即位によって諸国の連携が回復し、女王の死後、国が乱れたということから見て、女王の権力が「強かった」から諸国が文句なしに従ったと見るものでしょう。いや、そう思わないというのは、個人の勝手ですが、史書に示唆すらされていない事項を、何も知らない後世人が最もらしく憶測して、殊更、目覚ましい言葉で断定するのは、古代史界の悪習であり、まことに子供っぽいので、早く卒業してほしいものです。
 どさくさ紛れに、「男王では統御できない」と性差別発言ですが、公共放送で不都合です。それに、卑弥呼以前は、代々男王が系譜を伝統していたのです。因みに、最初の女王だったかどうかは、倭人伝に書かれていないので、不明としか言いようがありません。

 纏向説の根底にある、三世紀にがんじがらめの中央集権「古代国家」は、文献にも考古学にもない夢想の世界です。自身の脳内で虚構を繰り広げて論議しているので、万事自明と感じられて暴言乱発になるのです。論争とは、結局、論戦の相手を説得するのが、究極の目的であり、「いたずらに、敵を作り育てる暴言罵倒を避けるべき」ではないでしょうか。
 最後に、泥沼作戦なのか、「掠奪」論が提起されて幻滅ですが、今回は、前回番組のように、古代史学素人の司会者が、したり顔でしゃしゃり出て、論議を煽る愚行が再現されなかったのは、人選の妙でしょう。
 三世紀の関係諸国は、良い意味で、文字通りの親戚づきあいであり、「弱肉強食」など世界に溢れている暴虐は、随分長い間縁遠かったのです。
 「倭人伝」には、「倭人」の國邑は、太古の「国」と同様の数千戸止まりの聚落であるが、「倭人」は、海中の山島に散在しているので、城壁で囲まれていないと明記されているので、略奪集団は存在しなかったことを示しています。 
 因みに、聚落を囲む環濠は、掠奪集団にしたら、大した障壁にならないはずです。何しろ、丸太を担いできて、壕に渡せばどうと言うことはないのです。また、環濠の幅程度では、強弓の射程を超えていないので、別に、投石機はいらないのです。
 中国では、唐代の長安城と雖も、外壁に数カ所門があるだけであり、しかも、城内各区画は、それぞれ隔壁に囲まれていて、街路から入るには、これまた数カ所の門しかなかったのです。治安に不安があれば、そのように何重にも隔壁化するのです。
 隔壁でなく環濠で済んでいたと言う事は、磯田氏好みの盗賊集団が存在しなかったという事の表れとみるべきです。

 以上、同意できない前世紀の遺物的な主張群を批判しましたから、当番組に対して不満ばかりのように聞こえるかも知れませんが、このように、連発された纏向説論者の常用する各種主張の杜撰さが浮き彫りになる番組構成には、まことに感心するのです。

*司会者の叡知
 それにしても、素人司会者の「古い解釈を取り除いて、原本から出直す」との至言は見事です。
 きっと、来年は、原点に還った論議が聞けるものと期待しています。後世人には、歴史ロマンでなく、冷静な歴史考証を伝えたいものです。

 別稿も含めて、聞き咎めせざるを得なかった難点を取り上げて述べていますが、当記事読者にとってご不快であるなら、無視していただいて結構です。どの道、耳を貸す気がないということでしょう。もちろん、反論、異論には、耳を貸すことになるでしょう。

                              この項完

2022年3月 5日 (土)

私の意見 歴博展示品「後漢書東夷伝復元複製」の怪

                                                 2022/03/05
〇はじめに
 最近、堂々と歴博(大学共同利用機関法人人間文化研究機構 国立歴史民俗博物館)に展示されている「後漢書東夷伝復元複製」は由来不明です。なお、歴博所蔵の范曄「後漢書」南宋刊本は、木版印刷の紙冊子です。

 歴博展示物は、何を復元複製したのか、大変疑問です。複製、レプリカは、原本の制作過程、素材、加工手法を忠実に再現していなければ、学術史料の意義はないのですが、歴博は明細を公開していません。貴重な展示品の複製製作が根拠不明ではならないとみるのですが、どうでしょうか。

*范曄「後漢書」の由来
 笵曄は、劉宋皇帝に反逆を企て、嫡子と共に斬首された重罪人ですから、未公開の後漢書遺稿は行方不明となり、唐代に章懐太子の元に届いた范曄「後漢書」は、「続漢書」の「志」部を採り入れた正史体裁となっていて、原本はとうに消滅していたのです。(苦笑)
 何しろ、南北朝の分裂を、北朝側の隋が武力統一し、その隋が、煬帝の失政で戦乱の渦に沈んだあげくの唐による全国統一なので、経過不明なのです。

 章懐太子は、「増補版」范曄「後漢書」に付注し、「史記」、「漢書」に続く三史の締めとしたから、歴博「後漢書」は、そうした章懐太子原本の「正史」の復元複製と思えますが、その時点では、袋綴じ冊子形態の写本と見えます。但し、それまでも、それ以降も、刊本以前の「後漢書」写本を見た者は、誰一人現存していません。(苦笑)

*考証不備
 展示品は、范曄「後漢書」東夷列伝の復元複製と称していますが、正史小伝の分冊書が存在したと思えないので復元しようがないと見えます。(苦笑)歴博が、展示物を「後漢書東夷伝」復元複製と主張するには、歴史上、実物が存在した根拠となり得る証明が必要ですが、どこにも見られません。

 「日本の古代14 ことばと文字」(中公文庫)「9.木・紙・書風」によると、素人が、時として簡牘巻物と称していたのは、学問的には「冊書」であり、簡牘の中で最も早く晋代に滅びたようです。

 東晋では、帝室書庫蔵書は、紙に変わっていたはずであり、続く劉宋代、財産家で高級官僚の笵曄は、後漢書草稿段階から紙に専念したのではないでしょうか。編集部門内の覚え書きなど、紙に限ると言えます。

 一体、何を目的に、当初は、冊書だった可能性が無視できない陳寿「三国志」魏志東夷伝でなく、正当化が困難な范曄「後漢書」東夷伝を復元したのか意図不明です。

*歴博の独断
 歴博は、紙巻物とでも対比して「冊書」退潮を書けたはずです。范曄「後漢書」の原本を一巻復元すれば、対比が鮮明でしょう。なにしろ、本紀十巻、列伝八十巻の大著ですから、早々に木簡を廃したはずです。
 歴博サイトの紹介では、単に、紙になっていなかったとしているだけで、これでは、歴博関係者の独断を押しつけていることになります。

*謎めいた制作意図
 これまで、当事件については、不審なことが窓ガラスの向こう側の曇りに見えて、手がつかなかったのですが、今回、すっきりと拭えたのです。

〇まとめ
 と言うことで、歴博の「後漢書東夷伝復元複製」の背景説明をお伺いしたいのです。それとも、一国民は、監査請求しないといけないのでしょうか。

                               以上

2022年3月 4日 (金)

新・私の本棚 第395回 邪馬台国の会 講演 安本 美典 「謎の4世紀第11代垂仁天皇時代のできごと」

 謎の4世紀第11代垂仁天皇時代のできごと(みかん物語・田道間守の話)
私の見立て ★★★★☆ 潤沢 2022/03/04

〇始めに
 当記事は、情報豊富で大変参考になるが、細瑾が見えたので、以下、私見を提示する。

⑴古墳古尺談義
 (5)永寧二年(302)の骨尺にもとづけば、晋の一尺は、二十四センチである。このものさしではかれぱ、崇神天皇陵古墳の全長240メートルは、ちょうど1000尺である。垂仁天皇陵古墳の全長は、950尺、景行天皇陵古墳の全長は1300尺である。晋のものさしを用いて、古墳の設計が行なわれているようにみえる。

 安本氏にしては、突っ込みが浅いと書いてしまった。「尺」は度量衡で、土木工事には場違いである。古代に多桁数字はなくて間尺に合わず、誤解を誘う時代錯誤である。
 古墳全長は、測量単位の歩(ぶ)、一歩六尺、1.5㍍程度が必須である。概算で、崇神陵、垂仁陵は六百歩程度、景行陵は九百歩程度となる。机上計算は精密でも、実務「縄張り」は、必然的に大まかである。

 と言うものの、多少大まかでも、魏晋「尺」基準の設計、施工を否定するものではない。先行論文を参照された方が良いように思う。
 例『「古韓尺」で作られた纏向大型建物群』 新井 宏 計量史研究 32-1 2010
   国立国会図書館デジタルコレクション ART0009530400.pdf

 表2 後漢尺、魏尺および古韓尺の纏向遺跡への適合度
 見る限り、垂仁/景行陵は25㌢㍍の「尺」、1.5㍍の「歩」で採寸されたと見える。古墳全長は土木工事分野で、万事大まかと見える。私見では、精密さを問うには、精測可能な墓室内の尺度領域を言うべきだろう。

⑵柑橘類談義
 『中国での柑橘類の「大産地」は、おもに、かつての、呉の国と、蜀の国との領域内になることがわかる。』と至当である。柑橘類は、水分に満ち、降水量が多く、気温の高い土地でないと育たない。まして、現代日本では、長年の品質改良で、多果汁、甘く、種が少ないもので参考になりにくい。
 現代日本でも、ミカンは南、林檎は北で好まれ、果物に地域性がある。

⑶「弱水」談義
 私見では、国内古代史論者に共通の古典書教養不足のようである。厖大な史料に通じた巨峰白鳥庫吉師も軽視したから、仕方ないが、漢字学泰斗白川勝師によれば、「弱」は下部に飾りのある弓で、祭壇に献げたのである。私見では、武器に無意味な「弱い弓」は「飾り弓」だからである。そして、西王母の前に、河流「弱水」が控えると見るものである。あくまで、素人の推定だから、ご一考いただくだけで幸いである。

 楊子雲は、司馬遷「史記」大宛伝や班固「漢書」西域伝の元史料を見たのか、西の最果て「西王母の住まいの裾野に弱水が在る」と述べているが、西遊記の孫悟空が達した「五本の柱」のように最果ての奇観(賛辞)である。

 「西海」が、大海「裏海」かどうか不明である。武帝使節団は安息東境木鹿城Mervに長期滞在したが、私見では、応対の安息長老、実は、二万の兵を擁する司令官が、百人級の軍使団に、不用意に内情を漏らしたとは思えない。

⑷范曄大秦夢譚~余談
 私見では、范曄「後漢書」西域伝は、安息、條支の西に「西王母」と「弱水」を仮想している。「流沙」は、西境に揺蕩う「砂の海」と見え、笵曄は大秦を雒陽官僚の落書きと明言して、筆が踊っている。いや、大秦がローマとは、古来の大「誤謬」であるが、安本氏が唱えたものではない。為念。
 私見では、笵曄は、先例の乏しい蛮夷伝では、自由な語り部になるのである。

                               以上

« 2022年2月 | トップページ | 2022年4月 »

お気に入ったらブログランキングに投票してください


2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

  • YouTube賞賛と批判
    いつもお世話になっているYouTubeの馬鹿馬鹿しい、間違った著作権管理に関するものです。
  • ファンタジー
    思いつきの仮説です。いかなる効用を保証するものでもありません。
  • フィクション
    思いつきの創作です。論考ではありませんが、「ウソ」ではありません。
  • 今日の躓き石
    権威あるメディアの不適切な言葉遣いを,きつくたしなめるものです。独善の「リベンジ」断固撲滅運動展開中。
  • 倭人伝の散歩道 2017
    途中経過です
  • 倭人伝の散歩道稿
    「魏志倭人伝」に関する覚え書きです。
  • 倭人伝新考察
    第二グループです
  • 倭人伝道里行程について
    「魏志倭人伝」の郡から倭までの道里と行程について考えています
  • 倭人伝随想
    倭人伝に関する随想のまとめ書きです。
  • 動画撮影記
    動画撮影の裏話です。(希少)
  • 古賀達也の洛中洛外日記
    古田史学の会事務局長古賀達也氏のブログ記事に関する寸評です
  • 名付けの話
    ネーミングに関係する話です。(希少)
  • 囲碁の世界
    囲碁の世界に関わる話題です。(希少)
  • 季刊 邪馬台国
    四十年を越えて着実に刊行を続けている「日本列島」古代史専門の史学誌です。
  • 将棋雑談
    将棋の世界に関わる話題です。
  • 後漢書批判
    不朽の名著 范曄「後漢書」の批判という無謀な試みです。
  • 新・私の本棚
    私の本棚の新展開です。主として、商用出版された『書籍』書評ですが、サイト記事の批評も登場します。
  • 歴博談議
    国立歴史民俗博物館(通称:歴博)は歴史学・考古学・民俗学研究機関ですが、「魏志倭人伝」関連広報活動(テレビ番組)に限定しています。
  • 歴史人物談義
    主として古代史談義です。
  • 毎日新聞 歴史記事批判
    毎日新聞夕刊の歴史記事の不都合を批判したものです。「歴史の鍵穴」「今どきの歴史」の連載が大半
  • 百済祢軍墓誌談義
    百済祢軍墓誌に関する記事です
  • 私の本棚
    主として古代史に関する書籍・雑誌記事・テレビ番組の個人的な読後感想です。
  • 纒向学研究センター
    纒向学研究センターを「推し」ている産経新聞報道が大半です
  • 西域伝の新展開
    正史西域伝解釈での誤解を是正するものです。恐らく、世界初の丁寧な解釈です。
  • 資料倉庫
    主として、古代史関係資料の書庫です。
  • 邪馬台国・奇跡の解法
    サイト記事 『伊作 「邪馬台国・奇跡の解法」』を紹介するものです
  • 陳寿小論 2022
  • 隋書俀国伝談義
    隋代の遣使記事について考察します
無料ブログはココログ