« 私の意見 歴博展示品「後漢書東夷伝復元複製」の怪 | トップページ | 新・私の本棚 番外 NHK BSP「邪馬台国サミット2021」補 ⑵ 概論 4/5 »

2022年3月14日 (月)

新・私の本棚 番外 NHK BSP「邪馬台国サミット2021」補 ⑵ 概論 5/5

[BSプレミアム] 2021年1月1日 午後7:00, 【再放送】 5月30日 午後0:00
私の見立て ★★★☆☆ 諸行無常~百年河清を待つ    2021/05/24 補充 2022/03/14 2024/06/02
NHKオンデマンドで公開中 (2022/03/14現在)

*加筆再掲の弁
 最近、Amazon.com由来のロボットが大量に来訪して、当ブログの記事をランダムに読み囓っているので、旧ログの揚げ足を取られないように、折に触れ加筆再掲したことをお断りします。代わって、正体不明の進入者があり、自衛策がないので、引きつづき更新を積み重ねています。

*倭人伝造作説の帰結
 渡邉義浩氏の提言は、素人目にも、隙間風の吹き交う年代物の誤読の成果です。氏が現代日本人である以上、陳寿の方針/深意が、簡単にわかるはずがありませんから、氏が粒々辛苦の果てに、正解に想到したのであれば、そのようにひけらかして頂くものでしょう。困ったものです。なぜ、一介の素人が、氏の理解力を知っているのかというと、氏の著書、番組での発言からそう見ているのです。氏は、「三国志」の権威と自他共に認めているようですが、ことごとく、虚言に陥っているのは、勿体ないのです。
 気軽に「情報操作」などとおっしゃいますが、「三国志」編纂は、三国統一後の西晋代であり、その際、東呉、孫氏政権関係者の編纂した「呉書」が魏の帝室書庫に所蔵されていて、「三国志」呉志に大半が採用されたのです。ほらを吹いても仕方ないのです。
 繰り返しになりますが、三国志」の想定読者は、西晋諸官であって、現代の日本人ではないのです。

 まったくの余談ですが、曲筆/誇張/偏見の動機があったのは、「魏略」編纂者、魏朝官人魚豢と見えます。魚豢にとって、呉は反逆者、蜀は侵略者で、筆誅を加えて当然です。但し、「魏略」佚文は、記事本文と対照的な引用が多いので、ことさら、魏帝に阿った曲筆に見えますが、全文が健在な「魏略」西戎伝を通読すると、特に、史実を魏朝中心に粉飾しているようには見えません。

 但し、陳寿は、史書編纂にあたって、特に東夷伝に関しては、他に信頼するにたる史料がなかったので、魚豢の視点に同意できなくても、魏略「東夷伝」の造作を引き継いだとしても仕方ないところです。いずれにしろ、無教養の後世人は、憶測しかできないのです。当方も、諸兄の憶測を是正する趣味はありません。

 そこで、特異な史料である「翰苑」の登場です。断簡とは言え、天にも地にも、これっきりしかない史料だから、異本、異稿によって裏付けが取れないという苦言は、なぜか余り聞かないのが奇特です。ここで、不意打ちとして持ち出されたので、会稽東冶の誤読が「翰苑」で否定されると見たのですが、渡邉氏は、一ひねりしています。但し、古典依拠の誇張があるというのは頷けます。
 いずれにしろ、俗耳に馴染みやすい「翰苑」倭国条が、三世紀編纂の「魏志」倭人伝より先に書かれた』という子供じみた俗説は、無能な論者の最後の隠れ家に過ぎません。

*一説談義
 突然の「新説」ですが、卑弥呼が「邪馬臺国」女王でないとの発言は、史書表現を誤解しています。安直な思い付きで視聴者の俗耳に阿(おもねる)「芸風」は、受けても一度限りでしょう。

*纏向説への疑問 
 纏向遺跡の建物の規模や桃種の多数出土を、「日本」に比類ないというのは、纏向関係者が好んで持ち出すものの、考古学的に見て、根拠不明の断言です。当時の「日本」は、奈良盆地だけなのでしょうか。いや、当時、「日本」は、奈良盆地にも、地球上のどこにもなかったのです。俗耳に阿るだけの冗談(無駄口)も、連発されると聞き苦しいものです。
 因みに、全国の同時代遺跡で桃種の数を競えば、纏向は下位に沈むはずですから、桃種の数で背比べするのは愚策です。
 そんなに桃種が大事なら、出土したときに「ごみ扱いして、散水ホースで貴重な泥を洗い流したり」せずに、小数でも良いから、土器片などと同様に、附着した泥もろとも、年代比定するための資料として、大事に扱うべきだったのです。いや、「ゴミ捨て場から出現したからごみと思った」という直感に忠実だったのでしょうか。

 「古代国家」は、時代錯誤史眼であり、他地域説論者が中国文献や遺跡に忠実な解釈を展開するのを蔑視するのは、当番組の主旨を理解していないのです。動揺して恥をさらした感じですが、纏向説への「サプライズ」、嫌がらせの闇打ちでしょうか。NHK番組で、前例のあるあざとい手口でしょうか。

*王権論議
 ついでながら、「卑弥呼の権力が弱かった」とは、つまらない事実誤認です。女王即位によって諸国の連携が回復し、女王の死後、国が乱れたということから見て、女王の権力が「強かった」から諸国が文句なしに従ったと見るものでしょう。いや、そう思わないというのは、個人の勝手ですが、史書に示唆すらされていない事項を、何も知らない後世人が最もらしく憶測して、殊更、目覚ましい言葉で断定するのは、古代史界の悪習であり、まことに子供っぽいので、早く卒業してほしいものです。
 どさくさ紛れに、「男王では統御できない」と性差別発言ですが、公共放送で不都合です。それに、卑弥呼以前は、代々男王が系譜を伝統していたのです。因みに、最初の女王だったかどうかは、倭人伝に書かれていないので、不明としか言いようがありません。

 纏向説の根底にある、三世紀にがんじがらめの中央集権「古代国家」は、文献にも考古学にもない夢想の世界です。自身の脳内で虚構を繰り広げて論議しているので、万事自明と感じられて暴言乱発になるのです。論争とは、結局、論戦の相手を説得するのが、究極の目的であり、「いたずらに、敵を作り育てる暴言罵倒を避けるべき」ではないでしょうか。
 最後に、泥沼作戦なのか、「掠奪」論が提起されて幻滅ですが、今回は、前回番組のように、古代史学素人の司会者が、したり顔でしゃしゃり出て、論議を煽る愚行が再現されなかったのは、人選の妙でしょう。
 三世紀の関係諸国は、良い意味で、文字通りの親戚づきあいであり、「弱肉強食」など世界に溢れている暴虐は、随分長い間縁遠かったのです。
 「倭人伝」には、「倭人」の國邑は、太古の「国」と同様の数千戸止まりの聚落であるが、「倭人」は、海中の山島に散在しているので、城壁で囲まれていないと明記されているので、略奪集団は存在しなかったことを示しています。 
 因みに、聚落を囲む環濠は、掠奪集団にしたら、大した障壁にならないはずです。何しろ、丸太を担いできて、壕に渡せばどうと言うことはないのです。また、環濠の幅程度では、強弓の射程を超えていないので、別に、投石機はいらないのです。
 中国では、唐代の長安城と雖も、外壁に数カ所門があるだけであり、しかも、城内各区画は、それぞれ隔壁に囲まれていて、街路から入るには、これまた数カ所の門しかなかったのです。治安に不安があれば、そのように何重にも隔壁化するのです。
 隔壁でなく環濠で済んでいたと言う事は、磯田氏好みの盗賊集団が存在しなかったという事の表れとみるべきです。

 以上、同意できない前世紀の遺物的な主張群を批判しましたから、当番組に対して不満ばかりのように聞こえるかも知れませんが、このように、連発された纏向説論者の常用する各種主張の杜撰さが浮き彫りになる番組構成には、まことに感心するのです。

*司会者の叡知
 それにしても、素人司会者の「古い解釈を取り除いて、原本から出直す」との至言は見事です。
 きっと、来年は、原点に還った論議が聞けるものと期待しています。後世人には、歴史ロマンでなく、冷静な歴史考証を伝えたいものです。

 別稿も含めて、聞き咎めせざるを得なかった難点を取り上げて述べていますが、当記事読者にとってご不快であるなら、無視していただいて結構です。どの道、耳を貸す気がないということでしょう。もちろん、反論、異論には、耳を貸すことになるでしょう。

                              この項完

« 私の意見 歴博展示品「後漢書東夷伝復元複製」の怪 | トップページ | 新・私の本棚 番外 NHK BSP「邪馬台国サミット2021」補 ⑵ 概論 4/5 »

新・私の本棚」カテゴリの記事

NHK歴史番組批判」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 私の意見 歴博展示品「後漢書東夷伝復元複製」の怪 | トップページ | 新・私の本棚 番外 NHK BSP「邪馬台国サミット2021」補 ⑵ 概論 4/5 »

お気に入ったらブログランキングに投票してください


2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

カテゴリー

  • YouTube賞賛と批判
    いつもお世話になっているYouTubeの馬鹿馬鹿しい、間違った著作権管理に関するものです。
  • 「周旋」論
    魏志倭人伝の「周旋」に関する論義です
  • 「長大」論
    魏志倭人伝の「長大」に関する論義です
  • ファンタジー
    思いつきの仮説です。いかなる効用を保証するものでもありません。
  • フィクション
    思いつきの創作です。論考ではありませんが、「ウソ」ではありません。
  • 今日の躓き石
    権威あるメディアの不適切な言葉遣いを,きつくたしなめるものです。独善の「リベンジ」断固撲滅運動展開中。
  • 倭人伝の散歩道稿
    「魏志倭人伝」に関する覚え書きです。
  • 倭人伝道里行程について
    「魏志倭人伝」の郡から倭までの道里と行程について考えています
  • 倭人伝随想
    倭人伝に関する随想のまとめ書きです。
  • 動画撮影記
    動画撮影の裏話です。(希少)
  • 卑弥呼の墓
    倭人伝に明記されている「径百歩」に関する論義です
  • 古賀達也の洛中洛外日記
    古田史学の会事務局長古賀達也氏のブログ記事に関する寸評です
  • 名付けの話
    ネーミングに関係する話です。(希少)
  • 囲碁の世界
    囲碁の世界に関わる話題です。(希少)
  • 季刊 邪馬台国
    四十年を越えて着実に刊行を続けている「日本列島」古代史専門の史学誌です。
  • 将棋雑談
    将棋の世界に関わる話題です。
  • 後漢書批判
    不朽の名著 范曄「後漢書」の批判という無謀な試みです。
  • 新・私の本棚
    私の本棚の新展開です。主として、商用出版された『書籍』書評ですが、サイト記事の批評も登場します。
  • 歴博談議
    国立歴史民俗博物館(通称:歴博)は、広大な歴史学・考古学・民俗学研究機関です。「魏志倭人伝」および関連資料限定です。
  • 歴史人物談義
    主として古代史談義です。
  • 毎日新聞 歴史記事批判
    毎日新聞夕刊の歴史記事の不都合を批判したものです。「歴史の鍵穴」「今どきの歴史」の連載が大半
  • 百済祢軍墓誌談義
    百済祢軍墓誌に関する記事です
  • 私の本棚
    主として古代史に関する書籍・雑誌記事・テレビ番組の個人的な読後感想です。
  • 纒向学研究センター
    纒向学研究センターを「推し」ている産経新聞報道が大半です
  • 西域伝の新展開
    正史西域伝解釈での誤解を是正するものです。恐らく、世界初の丁寧な解釈です。
  • 資料倉庫
    主として、古代史関係資料の書庫です。
  • 邪馬台国・奇跡の解法
    サイト記事 『伊作 「邪馬台国・奇跡の解法」』を紹介するものです
  • 隋書俀国伝談義
    隋代の遣使記事について考察します
  • NHK歴史番組批判
    近年、偏向が目だつ「公共放送」古代史番組の論理的な批判です。
無料ブログはココログ