« 2022年3月 | トップページ | 2022年5月 »

2022年4月

2022年4月25日 (月)

今日の躓き石 誤解・誤訳の始まり 否定表現の「和英」食い違い

                  放送 2022/04/20    2022/04/25

*否定的意見の「誤訳」
 NHKの番組の「クイーン」ブライアン・メイのインタビューで、インタービューアー(日本人と聞こえた)が、"I don't think you are powerless."と言うべき所を"I think you are not powerless."と言っていて、ちと引っかかった。
 要するに、「あなたは無力ではないと思う」が日本語語法であるが、これは、英語の語法と食い違うのである。powerlessなる単語自体の否定的な意味と文章の否定表現が、話者の脳内で入り交じって、「誤訳」したらしい。

 当文型は、日本人英語の典型であり、日本人の言葉遣いを(正確に)逐語訳したら、英語として間違いになる一例である。権威ある公共放送が、英語文を英語語法で語らないのは異様に聞こえたが、別に、個人攻撃ではない。随分上級者でも、このあたりは勘違いするようである。
 大人の日常会話では、相手は訂正してくれない。日本人と会話を重ねると、共通した「誤訳」と気づくからである。日本人全体に説教もできないから、失礼にならないように、顔色も変えず、調子を合わせるのである。

 当方は、晩学の英会話教室で、講師が、同級生に考え違いを指摘したのを聞いた覚えがある。要するに、英語は、否定形の文を伝えるのでなく、自身の意見として否定するのである。もちろん、普通、中高生事項ではないが、遥か昔の中学生時代にNHK第二放送のラジオ英会話で聞いた気がするから、一切説明(教育的指導)がないわけではないのだが、学校の英語の時間に、教わっていない人が大半と思う。

 英会話は、互いの意志が通じれば良い、堅苦しい文法談義はいらない、というのは、多分、自分自身理解できていない、不勉強な英語教師の逃げではないだろうか。生徒達には、日本語と英語の文法と背景文化の違いを知らせるべきである。そうで無くても、生徒達は、英語は実社会では「不要」だからテストに出ることだけ囓っているのだから、こうした通訳機にできない、本当に大事なことは、念入りに仕込んでおくべきである、と素人は思う。

*イエスかノウか 「誤訳」の始まり
 これと、多少関係があると思えるのが、Yes, Noの誤解である。疑問文に対する応答で、日本語と英語の、「はい」、「いいえ」と"Yes", "No"が逆転するのは、少し注意深い人なら、「躓き石」として自覚しているはずである。
 つまり、疑問文が、否定的な内容のときに"Yes"(肯定的)見解は、疑問の否定なので日本語では「いいえ」になる。吹き替えで字幕表示しているときは、食い違いが目に見えるが、大抵の方は聞き流しているだけだと思う。
 この齟齬は、アメリカの政治家にはいらだたしいもので、外交論議で「日本人がYesと言っても、実はNoだ」と「日本人英語の怪」なる「ジョーク」の定番になっている。プロの通訳は、当然、こうした齟齬に気づいているが、外交官は、誤解しているかも知れない。いや、日本語で「はい」と答えるべく時は、つい、頷いてしまうから、首を縦に振りつつ、Noと否定する器用な回答になってしまうのである。

 因みに、そのような齟齬を避けるために、まず、見解を平叙文で述べてから、「肯定的(positive)か否定的(negative)か」問い掛けて、誤解を避けることがある。但し、そのような背景を知らない素人は、状況にお構いなしに「ポジティブ」、「ネガティブ」を一人歩きさせて、混乱を招くのである。「壁」を越えた意思疎通は、難しいのである。

*古代史の躓き石~目に見える勘違い
 古代史論者古田武彦氏は、議論の盛り上がったところで、断定的否定を「否(ノウ)」のカタカナ書きで念押ししたが、議論に混乱を呼び込んで、否定のダメ押しになっていないのであった。

 当ブログの定番は、古代史論の主張の正確な理解には、対象時代、文明にない「ことば」、自明な代表例としてはカタカナ語、を一切使わないというせめてものお願いである。古田氏は、際だって著名な論客なので、あえて名指ししたが、単に一例に過ぎない。適確な文意理解には、文字、単語の解釈では不十分で、文脈、前後関係の理解が不可欠なのである。

 いや、ここは、個人批判の場ではない。要するに、古代史論議で、中国史書解釈が迷走するのは、文字、単語の解釈への時代錯誤の介入から始まって、用例解釈が的外れの場合が、多々あるという事である。勘違いの不朽の系譜である。

 いや、指摘されて気づくようなら、とうに、自覚しているだろうから、言うだけ徒労の感が強いのである。山火事に柄杓で水をかけるようなものなのだが、せめて、一人でも、誰かが気づいてくれれば、ささやかな改善になって欲しいと思い、コツコツ書き残しているのである。

                                以上

2022年4月 6日 (水)

新・私の本棚 番外 ブラタモリ 「日本の構造線スペシャル 〜“構造線”が日本にもたらしたものとは?〜」

 2022/04/02初回放送            初稿 2022/04/06

◯はじめに
 今回の題材は、NHKGの名物番組「ブラタモリ」の後段で「中央構造線」について述べられた際に特に言及はなかったようだが、当ブログの倭人伝道里行程記事番外で、筑紫からの経路で、現代の日田、湯布院から大分を経て三崎半島に「渡海」、「水行」する、多分珍しい解釈と整合すると見えたので、本稿をまとめたのである。
 例によって、当記事に確たる証拠はなく格別の効用を期待されても困る。

*宇摩「邪馬台国」説~後漢書頼り
 古代ロマンの試み 伊豫国宇摩郡 邪馬台国説 こと始め 序章 1/5 追記

 ぱっと見、当ブログの倭人伝解釈に整合しないので、宇摩「投馬国」説と言うべきところを、俗受け狙いで粉飾して、五回連載となったものである。いきなり悪評を買って、「フィクション」に逼塞しているが、一応、それなりの根拠がある推定である。

 堅実な議論に戻ると、「投馬国」は「大海」燧灘に面し、西から来た「伊豫路」の終点で、東の峠越えで吉野川沿いに撫養に至る「阿波路」と東北に備讃瀬戸を吉備に渡る「讃岐路」と四国山地鞍部を南に越える「土佐路」の四路が「一に都(すべ)て会」した「一都會」(漢書地理志)と思える。

 もともと、古典中国語で言うと、「都」は、ものと人の往来が集まる要所(扇のかなめ)に王の住まう「王城」の地であるから、陳寿「魏志」倭人伝ならぬ范曄「後漢書」の大倭王居処「邪馬臺国」を比定できるはずである。後漢書に、投馬国などが出てこないのは、かなり苦しいが….。
 付随論で『伊都国から投馬国へ南水行二十日』は、倭人伝記事の読み方に慣れがいるので、現代人が普通に読むと迷走する。と言うことで、倭人伝談義に迷い込むので、無関心なら飛ばしていただいても結構である。

*「倭人伝」投馬国行程の話
 本行程の「従郡至倭」で郡倭途中の渡海を「水行」と呼ぶ新規用語「定義」に続いて行程記事である。范曄「後漢書」郡国志は、洛陽~遼東郡~楽浪郡が街道五千里であり、楽浪郡/帯方郡は端数で無視し、以降、狗邪韓国までは、無論街道行決まっていて「水行」は論外・無法である。
 大海中山島への行程であるから、渡海、「水行」を予告しているから、狗邪韓国で海岸に出て、計三度の「渡海」の後、末羅国で上陸し、「陸行」するのは、倭街道が本筋であり、後に、脇道の投馬国行程を加筆したので、誤解を避けるため、倭地の女王国に至る島伝いの区間道里を「周旋」五千里と回顧・総括している。皇帝閲読の際に、巻子は巻戻せないので、工夫しているのである。
 投馬国まで途中で渡海があるから、本来『「水行」を含む陸行』を所要日数二十日の「水行」としている。伊都国道標には「南投馬国」と明記されていて、倭街道は、伊都国から南に進み、日田で東に転じて大分の海岸に出たが、投馬国は、脇道であって「至倭」道里には関係無いので、日数表示を略載したのである。

 大分から目前の三崎半島は、お馴染みの千里渡海である。渡海に日数はかからないが、行程全体を、総じて「水行」(が特徴である行程)二十日としたのである。と言っても、郡から投馬国に文書で指示を出して、文書による復唱の期限を厳命することはありえないので、ゆるやかなのである。

 以下、三崎半島を東に向かい、ひたすら、ここで言う「山一道」を進むという説である。繰り返すが、この行程は脇道なので細かく示さないのである。
 何しろ、「水行」が定義外の船舶航行なら、食料、水を積み込んだ長旅で、渡船では耐えられないが、提案の渡海なら、手漕ぎで乗りきれるのである。
 と言うことで、言わば、状況証拠で固めたので、脇道論としたのである。

*「山一道」の話
 太古、瀬戸内海の海上連絡が通じてない頃、四国中部山中を中央構造線沿いに東西に通じた「山一道」が本稿主旨であり、他に東西交通経路が一切無かったという主張ではないので、一考していただければ幸いである。
 今回のブラタモリ「構造線」談義で失望したのは、「中央構造線」が、「フォッサマグナ」の付けたりで終わった点である。今後の「ブラタモリ」で、「このみち」が、「いつか来た道」として追求されるかどうか不明である。
                                          以上

2022年4月 5日 (火)

今日の躓き石 囲碁界の悪弊か、主催紙の混迷か、本因坊の「リベンジ」宣言か

                        2022/04/05
 今回の題材は、毎日新聞大阪朝刊14版「総合・文化」面の本因坊戦挑戦者決定報知である。主催紙としては、挑戦手合いへの先触れであり、大変重要な位置付けと思うのだが、最終部分に書かれた暴言が全てをぶち壊している。

 多分、署名した記者の創作なのだろうが、自紙の金看板たる本因坊が、直前の他社主催棋戦でタイトルを失ったことに対して、重大な恨みを持って、今回は、血の報復を目論んでいると、わざわざ報道する意図が不明朗である。本因坊は、どす黒い復讐心をかき立てないと、手合いに臨めないような心構えとみているのだろうか。いや、そのように報道することが、自紙の品格に傷を付けるとは思わないのだろうか。二人がかりで、このようなお粗末な下馬評記事を書くとは、困ったものである。なぜ、「棋界最高タイトルに、さらに栄誉を重ねたい」などの格調高い言い方ができなかったのだろうか。言うまでもないと思うのだが、「リベンジ」は、知勇訳聖書で厳禁されているものだから、キリスト教徒以外にも、回教徒にとっても、罰当たりであり、それ故、天の裁きの代行として、報復テロを正当化しているものなのである。

 いや、当世は、若者にはやっている「ダイスケリベンジ」が大安売りで、むしろ、気軽に罰当たりなことばを口にする原因となっているのだが、当記事は、「罰当たりな」若者ことばを知ってか知らずか、テロリスト紛いの永久復讐戦思想が語られているのである。カタカナことばの不確かな理解を、勝手にこじつける言い方と理解して書いているのだろうか。

 毎日新聞は、天下随一の名声を持つ全国紙であり、当記事は、そのような権威にもたれかかると言うより、ぶち壊すものになっていると感じるのである。

以上

2022年4月 3日 (日)

今日の躓き石 NHKBS1 「トレールランニング」の「リベンジ」蔓延防止 まだ遅くないか、もう遅いか

                                                     2022/04/03

 本日の題材は、「トレールランニング」なるスポーツの参加者の発言であった。随分苛酷な耐久走だし、尊敬に値するフェアなスポーツだと思っていたのだが、「リベンジ」発言があって、幻滅した。どうも、山間疾走で、人目のないところがあるから、時には、身体攻撃があって、仕返しがある世界と聞こえた。それにしても、NHKが、そのような危険な発言を無修正で流すのには、恐れ入った。
 公共放送は、受信料の一部を投入して、身体を張ってでも、問題発言を阻止するものではないのだろうか。英語の国際放送で流れたら、盛大に顰蹙を買うこと必至である。

 選手が、「やった」、「やられた」、「やり返す」、「血祭りに上げてやる」などと公言する野蛮なスポーツは、こどもたちが真似しないように、放送から外すべきではないだろうか。

 報道するというのは、泥まみれ、血まみれの事実をむき出しに放送することでは無いと思うのである。少なくとも、今回の放送の分は、受信料を返して欲しいものである。

以上

2022年4月 1日 (金)

今日の躓き石 NHKBS 「ワースト」シーズンの始まりか、改善のシーズンか

                         2022/04/01

 いよいよ、MLBのシーズン開幕が近づいて、NHKBS1の看板番組の開幕が先行している。

 今年気づいたのは、「ファイブツール」の紹介により、「オールラウンダー」なる、罰当たりで「借り物」のデタラメカタカナ語を、MLB解説の世界から葬り去ったということである。いや、“Die hard”に、比較級、最上級があるという説に従うと、まだ、端緒についたに過ぎないのであるが。

 つづいて、「セットアッパー」追放の気概が明言されたのだが、これは、コメンテーターが、ずぶりと蒸し返して幻滅だが、多分、再発は防止されるものと期待している。少なくとも、NHKBSの本体では、罰当たりな失言は消滅するものだろう。

 因みに、当番組のタイトルの発声の批判は、別に「ナイトメア」、いや、”Night Mayor”、「闇市長」を気取っているわけでは無い。単に、発音が幼くて、スポーツの”P”音が、正確に破裂音に聞こえないだけである。「ワースポ」なんどという英語は無いから、よほど丁寧に発音しないと、善良な視聴者の耳に入らないのである。恐らく、キャスターは、正確に発音しなくても叱られないのだろう。何とか、自覚して欲しいものである。

 それはそれとして、選手発言やら、背景の語り手が、なぜ、無神経に「リベンジ」「同級生」と怒鳴り散らすのか、理解に苦しむ。それとも、関係者一同、言っても治らないと見放されているのだろうか。

 と言うことで、やかましく言っても、なかなか通じないので、しつこく言うのだが、公共放送の務めは、罰当たりなことばの蔓延を、少しでも減らすことにあるように思うのである。別に、大金を投じて「ことば狩り」しろというのでは無い。これ以上、罰当たりな「カタカナ」語の蔓延を防止するように、各人が各人の務めを果たして欲しいだけである。

 因みに、今回、週末回で起用された新人は、口調が平静で、キッチリ「子音」が発言できていて、安心して聞き流せるのである。年寄りは、とかく耳が遠いから、くっきり話して貰わないと、ことばが耳に入らないのである。と言って、大口を開けろというのではない。普通の口元の動きで、きちり発音できるのが、「弱者」に優しいプロと思うのである。

以上

« 2022年3月 | トップページ | 2022年5月 »

お気に入ったらブログランキングに投票してください


2024年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

カテゴリー

  • YouTube賞賛と批判
    いつもお世話になっているYouTubeの馬鹿馬鹿しい、間違った著作権管理に関するものです。
  • ファンタジー
    思いつきの仮説です。いかなる効用を保証するものでもありません。
  • フィクション
    思いつきの創作です。論考ではありませんが、「ウソ」ではありません。
  • 今日の躓き石
    権威あるメディアの不適切な言葉遣いを,きつくたしなめるものです。独善の「リベンジ」断固撲滅運動展開中。
  • 倭人伝の散歩道 2017
    途中経過です
  • 倭人伝の散歩道稿
    「魏志倭人伝」に関する覚え書きです。
  • 倭人伝新考察
    第二グループです
  • 倭人伝道里行程について
    「魏志倭人伝」の郡から倭までの道里と行程について考えています
  • 倭人伝随想
    倭人伝に関する随想のまとめ書きです。
  • 動画撮影記
    動画撮影の裏話です。(希少)
  • 古賀達也の洛中洛外日記
    古田史学の会事務局長古賀達也氏のブログ記事に関する寸評です
  • 名付けの話
    ネーミングに関係する話です。(希少)
  • 囲碁の世界
    囲碁の世界に関わる話題です。(希少)
  • 季刊 邪馬台国
    四十年を越えて着実に刊行を続けている「日本列島」古代史専門の史学誌です。
  • 将棋雑談
    将棋の世界に関わる話題です。
  • 後漢書批判
    不朽の名著 范曄「後漢書」の批判という無謀な試みです。
  • 新・私の本棚
    私の本棚の新展開です。主として、商用出版された『書籍』書評ですが、サイト記事の批評も登場します。
  • 歴博談議
    国立歴史民俗博物館(通称:歴博)は歴史学・考古学・民俗学研究機関ですが、「魏志倭人伝」関連広報活動(テレビ番組)に限定しています。
  • 歴史人物談義
    主として古代史談義です。
  • 毎日新聞 歴史記事批判
    毎日新聞夕刊の歴史記事の不都合を批判したものです。「歴史の鍵穴」「今どきの歴史」の連載が大半
  • 百済祢軍墓誌談義
    百済祢軍墓誌に関する記事です
  • 私の本棚
    主として古代史に関する書籍・雑誌記事・テレビ番組の個人的な読後感想です。
  • 纒向学研究センター
    纒向学研究センターを「推し」ている産経新聞報道が大半です
  • 西域伝の新展開
    正史西域伝解釈での誤解を是正するものです。恐らく、世界初の丁寧な解釈です。
  • 邪馬台国・奇跡の解法
    サイト記事 『伊作 「邪馬台国・奇跡の解法」』を紹介するものです
  • 陳寿小論 2022
  • 隋書俀国伝談義
    隋代の遣使記事について考察します
無料ブログはココログ