« 新・私の本棚 番外 ブラタモリ 「日本の構造線スペシャル 〜“構造線”が日本にもたらしたものとは?〜」 | トップページ | 今日の躓き石 誤解・誤訳の始まり 否定表現の「和英」食い違い »

2022年4月20日 (水)

新・私の本棚 古田史学論集 25 谷本茂 「鴻廬寺掌客・裴世清=隋煬帝の遣使」説の妥当性について

 古代に真実を求めて 古代史の争点 明石書店 2022/3/31 
 私の見立て ★★★☆☆ 無用の深入りの感         2022/04/18 

○はじめに~伸びた鎖の危殆
 当論は、丁寧であるが、核心を離れ不確かな末節に囚われた感が勿体ない。
 古田武彦氏は、好著「古代は輝いていた3」で、隋書「俀国伝」/書紀「推古紀」の不整合論について、隋書原点への回帰を宣言したが、それ以降、依然として、「推古紀」の「妥当性」検証に陥っていると見える。当方は、一介の素人であるが、古田氏の趣旨に沿って、明解な判断を示そうとした。
 以下は、当ブログ過去記事に、(当然)重複するが、「俀国伝」起点の書紀「推古紀」評価により、「推古紀」の不備を露呈して、端から門前払いしてみせようというのである。

*本体部分~「推古紀」の重大な誤記と捏造
 ⑴ 「推古紀」は、「隋」を「唐」と誤記している。
 ⑵ 「俀国伝」は、隋使「文林郎」と明記し、「推古紀」は誤記している。
 ⑶ 「俀国伝」は、隋使・遣隋使非同行とし、「推古紀」は誤記している。
 ⑷ 「俀国伝」は、隋使は隋国書不持参とし、「推古紀」は誤記している。
 ⑸ 「推古紀」は、遣隋使が訪百済時に隋国書を略取されたと捏造している。
 「推古紀」記事を不当とする理由を五点に絞ったのは、諸兄姉の諾否を容易にするためである。異論があれば、以上項目に反論していただきたい。

*補足説明~「推古紀」の捏造・改竄疑惑
 説明不足とのご意見が懸念され、補足した。論証厳密でないかも知れないが、根拠ではないので、末節の揚げ足取りはご容赦いただきたい。

 隋使来訪時の公文書記録は、存在しなかったと思われる。推古天皇の使節派遣時に、唐は存在せず「隋」と記録する。また、隋使裴世清は「文林郎」と偽りなく名乗るしかない。これらの事項に、誤記、誤解はあり得ない。

 先に述べたように、「日本書紀」編纂時、「推古紀」(編者)は、公文書捏造・改竄の重罪を犯しているが、勅命に従い、文書を「復原」したので、免罪となったと思われる。

 中国史官は、「述べて作らず」を遵守するから、このような際には、「推古代公記録は存在せず」と明記した筈だが、書紀編者は中国史官でなく、創作の「不可能使命」に応じたと見える。ただし、手ぶらで創作できないから、典籍、例えば、四書五経、史記、漢書、春秋を引用したものの、肝心の隋書は入手できなかったと見える。
 先に挙げた事実関係の不具合が是正されていないという事は、「推古紀」は、「俀国伝」を参照せずに創作したと見る。

 以上は、強固な物証でないが、強固な「状況証拠」で克服困難と見たものである。「俀国伝」入手時、「書紀」公開後で訂正不可能だったと見られる。

 従って、隋使関連記事は、専ら「俀国伝」に依拠すべきである。

*古田氏の悔恨
 古田武彦氏は、自認したように、「俀国伝」と「推古紀」の融合によって、史書「書紀」の面目回復を図り、かえって揚げ足取りの餌食となって、本来明解な論議が混濁したのである。

 かたや、「推古紀」支持者は、『奈良盆地発の倭国東アジア「外交」』なる古代浪漫を高々と謳歌して「推古紀」を金科玉条としている。本来「古代に真実を求める」「俀国伝」考察は、これを後押ししているのである。

 隋書「俀国伝」優先の古田氏提言は、一見、原史料尊重の古田氏信条に反すると見えるが、実は、あらゆる古代史史料は、中国史書基準で史料批判した上で、採否を決するべきである、と言う史学大原則に沿うものと思われる。

 以上は、諸兄姉に「安易」な議論と見えても、本来、真理は、核心に於いて明解、安易である。

 史学素人の素人考えで、そう思うのである。
                               以上

« 新・私の本棚 番外 ブラタモリ 「日本の構造線スペシャル 〜“構造線”が日本にもたらしたものとは?〜」 | トップページ | 今日の躓き石 誤解・誤訳の始まり 否定表現の「和英」食い違い »

新・私の本棚」カテゴリの記事

隋書俀国伝談義」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 新・私の本棚 番外 ブラタモリ 「日本の構造線スペシャル 〜“構造線”が日本にもたらしたものとは?〜」 | トップページ | 今日の躓き石 誤解・誤訳の始まり 否定表現の「和英」食い違い »

お気に入ったらブログランキングに投票してください


2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

カテゴリー

無料ブログはココログ