« 倭人伝随想 9 晋書地理志に周朝短里を探る 結論 1/9 | トップページ | 新・私の本棚 古賀達也の洛中洛外日記 第2762話 『古田史学会報』170号の紹介 »

2022年6月 6日 (月)

今日の躓き石 毎日新聞が賛美する「屈辱の歴史」 サッカーの対ブラジル対戦 「国辱」ものの見出し

                        2022/06/06
 今回の題材は、毎日新聞大阪朝刊14版のスポーツ面、「サッカー日本代表 きょうブラジル戦」と銘打った下馬評であるが、「屈辱の歴史に終止符を」と檄を飛ばしているが、当の代表にとって、何が「屈辱の歴史」か、選手達は、過去12戦全部に出場したわけでもないので、感じ取れないのではないか。「終止符を」撃てと言われても、誰がそんなに偉そうなことを言うのか、不思議に思っているはずである。
 要は、見当違いの「ボケ見出し」である。天下の毎日新聞にしては、随分不出来な見出しである。

 と言うと、記事本体も、時代物の屈辱、雪辱ものかと思うのだが、実際は、対戦経験者の談話も含めて、勝って当然のつまらない相手に負け続けている、とでも云うような時代錯誤の発言はないのである。もちろん、強い相手と闘って負けるのは、恥でもなんでもない。まして、「国辱」ではない。いわば、「カナリア軍団」にとって、日本チームは周回遅れであり、別に、立つはだかっていたわけでもないのである。
 自尊心は、場違いなところで示すべきではない。

 読み進めていくと、担当記者は、適確に記事をまとめていると見える。これまで強化してきた、「攻守の切り替えの速さ」とこれまで以上の頑強な守りを組み合わせて闘えば、十分勝機はあるという主旨であり、大人の姿勢であり安心できると一旦納得させる。

 いや、記事末に、署名記者が、どんでん返しで、突如、つまらない総括を付け足していて、そこで、気分が地に墜ち、泥にまみれるのだが、読者が感じる感慨と無関係な「ごみコメント」を感じるのが、記者の感性だとしたら、つけるクスリは無いのかも知れない。躓き石ならぬ、落とし穴である。金返せである。まして、見出しに取り出すのは、自爆である。このように、自国代表チームを侮辱して、勝つためには手段を選ばない状態に追い込むのは、全国紙のスポーツ面担当記者の「報道」の姿勢として、大変な愚策ではないだろうか。

 見出しは、本文の要約を示して、読者に「食欲」をわかせる「料理見本」の筈なのだが、今回は、記者のお粗末な感性が丸出しのとんだごみ見出しで、心ある読者が引いてしまうのである。天下の毎日新聞にしては、大変な失敗作である。それにしても、編集部門で、誰も、ダメ出ししなかったのが不思議である。担当記者を配置換えした方が良いのでは無いか。

以上 

« 倭人伝随想 9 晋書地理志に周朝短里を探る 結論 1/9 | トップページ | 新・私の本棚 古賀達也の洛中洛外日記 第2762話 『古田史学会報』170号の紹介 »

今日の躓き石」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 倭人伝随想 9 晋書地理志に周朝短里を探る 結論 1/9 | トップページ | 新・私の本棚 古賀達也の洛中洛外日記 第2762話 『古田史学会報』170号の紹介 »

お気に入ったらブログランキングに投票してください


2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

無料ブログはココログ