新・私の本棚 古賀達也の洛中洛外日記 第2762話 『古田史学会報』170号の紹介
『古田史学会報』170号の紹介 百済祢軍墓誌の「日夲」 ―「本」「夲」、字体の変遷―
2022/06/16
◯はじめに
本項は、私淑する古賀氏のブログ記事の批判でなく、随想であることは、ご理解いただきたいものです。
*引用
… もう一つの拙稿〝百済祢軍墓誌の「日夲」 ―「本」「夲」、字体の変遷―〟も半年ほど前に投稿したもので、順番待ちのため、ようやく今号での掲載となりました。本稿は、百済祢軍墓誌に記された「日夲」の「夲(とう)」は「本」とは別字であり、「日夲」を国名の「日本」とはできないとする批判に対する反論です。七~八世紀当時の日中両国における使用例を挙げて、「夲」の字は「本」の異体字として通用していたことを実証的に証明しました。 …
*コメント
勉強不足の初心者が見当違いの新発見を提言するのは手ぶらで書いてすむのですが、古賀氏が、丁寧に調べて実証的に反論するのは、不公平と見えます。バリバリの私見で恐縮ですが、率直に発言させていただくと、本件は、同時代の中国史料について論考を展開する程度の教養を有した人物にとっても当然、自明の事項であり、当然「不成立」なのですが、そのような当然、自明の事項を個人的に知らないからと言って、未審査の思い付きを公然と提言すべきではないと思われるのです。
いや、このような思い付き発言は、古代史学分野では、ありふれているので、「言ったもん勝ち」だと思っている方も多いでしょうが、まずは、とこことん自己検証すべきなのです。
素人なりに調べても、「本」の字は、十の縦横書画の交点から、左下、右下への書画が始まるので、紙面で言うと、墨がうまく流れないと、四本の書画の交わるところに墨が溜まって、にじみやすいのです。あるいは、交点の一点から、二本の書画が始まるので、書き出し位置の狂いが目立ちやすいのです。
公文書の清書などの改まった場は、名人が時間をかけて書き進めるので、そのような不始末は出ませんが、公文書の下書きや日常の信書では、余計な心配がいらない「夲」が通用/常用されていたのです。(実証は、端から不可能ですが)
ご参考までに言うと、知る限り、現代でも日常文書では「日夲」が、むしろ普通と見えるのです。字体は「変遷」していないのです。
本題に還ると、墓誌は石刻であり、刻工は、墓誌全体を「ボツ」にするような手違いの出にくい「夲」と刻んだのです。
因みに、「百済祢軍墓誌」に「日夲」をみるのは、明らかに、早とちりの勘違いですが、既報なのでここでは論じません。
思うに、氏ほどの論客が、「七~八世紀当時の日中両国」とは、氏の見識を疑わせかねないので、ご自愛いただきたいものです。
衆知の如く、「日本」が国号として認知されたのは、八世紀以降であり、また、当時、「中国」が国号であったかどうか、不確かと思うのです。古代史論で「日中」は、不適切と見ます。
いやはや、言い立てる方は無造作でも、回答は、大変な苦労が伴うのです。
以上
« 今日の躓き石 毎日新聞が賛美する「屈辱の歴史」 サッカーの対ブラジル対戦 「国辱」ものの見出し | トップページ | 新・私の本棚 サイト記事批判 播田 安弘 「現代人でも至難の業! 卑弥呼の船はなぜ大陸から帰れたのか」 1/1 »
「新・私の本棚」カテゴリの記事
- 新・私の本棚 番外 笛木 亮三 「卑弥呼の遣使は景初二年か三年か」 別系統コメント対応(2023.11.12)
- 新・私の本棚 糸高歴史部 季刊「邪馬台国」137号 記念エッセー 第二席(2023.11.07)
- 新・私の本棚 番外 ブログ 刮目天一 「権力者の歴史書は政治文書だよ!(^_-)-☆」 2/2(2023.10.13)
- 新・私の本棚 番外 ブログ 刮目天一 「権力者の歴史書は政治文書だよ!(^_-)-☆」 1/2(2023.10.13)
- 新・私の本棚 菅谷 文則 日本書紀と邪馬台国 2/2(2023.11.11)
「百済祢軍墓誌談義」カテゴリの記事
- 新・私の本棚 古賀達也の洛中洛外日記 3141話 百済禰軍墓誌の怪(2023.10.25)
- 新・私の本棚 古賀達也の洛中洛外日記 第2762話 『古田史学会報』170号の紹介(2022.06.16)
- 新・私の本棚 番外 「古賀達也の洛中洛外日記」百済人祢軍墓誌の「日夲」について (1)-(3)(2021.09.23)
- 新・私の本棚 松尾 光 「現代語訳 魏志倭人伝」壹 祢軍墓誌「本余譙」談義 再掲(2023.04.30)
- 新・私の本棚 東野治之 百済人祢軍墓誌の「日本」 1/1(2018.12.11)
« 今日の躓き石 毎日新聞が賛美する「屈辱の歴史」 サッカーの対ブラジル対戦 「国辱」ものの見出し | トップページ | 新・私の本棚 サイト記事批判 播田 安弘 「現代人でも至難の業! 卑弥呼の船はなぜ大陸から帰れたのか」 1/1 »
コメント