« 今日の躓き石 毎日新聞が賛美する「屈辱の歴史」 サッカーの対ブラジル対戦 「国辱」ものの見出し | トップページ | 新・私の本棚 松井 宏員「わが町にも歴史あり・知られざる大阪」 577 »

2022年6月18日 (土)

新・私の本棚 サイト記事批判 播田 安弘 「現代人でも至難の業! 卑弥呼の船はなぜ大陸から帰れたのか」 1/1

                                2022/06/18
 「日本史サイエンス〈弐〉邪馬台国 ・中略・ の謎を解く」紹介記事
  「現代人でも至難の業! 卑弥呼の船はなぜ大陸から帰れたのか」 2022/06/17

◯はじめに
 当記事は、サイト記事タイトル批判である。余りにできが悪いので門前払いである。トンデモ本風のしつらえで読者を遠ざけているが、この一章だけで排斥されるわけでもない。

*概評
 タイトルとして、意味不明の言葉が並んでいる。まるで、異星のメッセージである。一応疑問文だが、なぜ、何を問い掛けているのかわからない。ものの役に立っていない。

 「現代人でも至難の業!」と言うが、何しろ、現代人に利用できる移動手段は豊富で、地球上のどこからだって、大抵は生きて還れる。
 そんなとんでもないホラ話でなくて、手漕ぎ船の体力勝負の話しとして、「現代人」を四十五歳程度の成人男性とすると、運動不足、肥満気味で力仕事に不向きであるうえに、夜更かし朝寝坊のアルコール依存症ときたら、この際のものの役に立たない。「現代人でも」と言う意味がわからない。古代の専門的/職業的な漕ぎ手集団と柔弱な「ド素人」がまともに体力勝負できるはずがない。

 「卑弥呼の船」と言うが、女王の船会社経営記録はなく意味不明である。後世、山東半島海港に高句麗館、新羅館の倉庫や船溜まりがあったと思われるが、遥か以前「倭館」があったと思えない。飛んだ夢物語である。いや、対海/対馬から渡海した半島の狗邪には、堂々たる「倭館」があったろうし、そこが、倭の北の国境とされていたと思うが、それは別の話である。

 「大陸」からと物々しいが、帯方郡以遠だけに限っても、遣魏使の便船山東半島往来は楽勝である。
 渡船は、基本的に身軽な渡し舟であり、甲板も船倉もない吹きさらしである。大抵は、朝立ちでひたすら漕ぎ急いで、午後、できるだけ早くに入港して、それで一丁上がりである。漕ぎ手は、船を下りて非番になり、追って母港に折り返す手慣れた往還でうまい飯が食えるから良い稼ぎ場である。かたや、旅人は次に進む。
 北九州から半島南岸の狗邪までは、水平線に見える山影が確かな目標で、また、日常、小船で難なく往来しているから、「きょうも無事」に何の不思議もない。海を渡る以上、何も危険が無いとは言えないが、日常的な渡海を怖れるわけもなく、大抵何の事件もないから、往き来が続いたのである。飛び石状の寄港地を、適宜、その場に応じた便船と漕ぎ手で乗り継いでいくから、当然の日常事であり、曲芸でも冒険でもなかったのである。
 何しろ、漕ぎ手不足で乗り切れないような体制では商売にならないから、ちゃんと確かな人数、技量、体力を確保していたのである。「現代人」には、とても「できない」だろうが、当時は、「できる」人材を募って運行したのである。ダメモトの冒険航海などとは、出来が違うのである。
 東京で言えば、葛飾柴又から出ている「矢切の渡し」は、絶対危険がないとは言い切れないが、大昔から往き来している。言うまでもないと思うが、文明開化以前は、貧乏人が小銭で乗れる格安の船賃であり、まして、手漕ぎだったのである。(因みに、さむらい(士)は、公務扱いで、船賃無料だった)
 言う迄も無いが、難なく生きて還れると信じていたから、大夫なる高官二名が、貴重な手土産を携えて出かけたのである。
 世間には、帯方郡まで延々と漕ぎ船で赴いたと信じ込んでいる(いや、遥か河水(黄河)河口部の泥の海に乗りつけると称する) トンデモ本があって、それに追従しているのかも知れないが、古代人には、深い知恵があって、安全、確実(迅速)な陸路が確立されているのに、それこそ、海難必至(そして、必死)の長期の船旅などしないのである。

 と言うことで、なぜ、この場で絶叫するのかわからない。店頭の立ち読みだったら、書棚に戻して、ハイさようならである。同書の他の議題も推して知るべしとなる。随分、自罰的な売り込みである。

 いや、このタイトルを見る限り、氏は、古代史の知識が皆無で、世間にあるトンデモ卑弥呼本を読み囓って、売り物をでっち上げたように見える。でなければ、「邪馬台国の謎」が何であるか、悟っていたはずである。出かけていった船が帰ってきたのが不思議で、世間が騒いでいるのではないのである。
 誰か、古代史に詳しくて、苦言を呈してくれる先輩か友達かがいたら、これほど、無残なタイトル付けはしなかったと思うのである。もったいない話である。

 当記事は、数回連載で、書籍の内容を掻い摘まんでいるように見えるが、タイトルが不出来では、サイト記事すら読んでもらえない。

*まとめ

 新機軸でない陳腐な言い立てを捨て、先行トンデモ本の失敗を踏まえ改善すべきである。思い付きをがなり立てて売れてもゴミ箱を賑わすだけである。

                               以上

« 今日の躓き石 毎日新聞が賛美する「屈辱の歴史」 サッカーの対ブラジル対戦 「国辱」ものの見出し | トップページ | 新・私の本棚 松井 宏員「わが町にも歴史あり・知られざる大阪」 577 »

新・私の本棚」カテゴリの記事

倭人伝道里行程について」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 今日の躓き石 毎日新聞が賛美する「屈辱の歴史」 サッカーの対ブラジル対戦 「国辱」ものの見出し | トップページ | 新・私の本棚 松井 宏員「わが町にも歴史あり・知られざる大阪」 577 »

お気に入ったらブログランキングに投票してください


2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

カテゴリー

  • YouTube賞賛と批判
    いつもお世話になっているYouTubeの馬鹿馬鹿しい、間違った著作権管理に関するものです。
  • 「周旋」論
    魏志倭人伝の「周旋」に関する論義です
  • 「長大」論
    魏志倭人伝の「長大」に関する論義です
  • ファンタジー
    思いつきの仮説です。いかなる効用を保証するものでもありません。
  • フィクション
    思いつきの創作です。論考ではありませんが、「ウソ」ではありません。
  • 今日の躓き石
    権威あるメディアの不適切な言葉遣いを,きつくたしなめるものです。独善の「リベンジ」断固撲滅運動展開中。
  • 倭人伝の散歩道稿
    「魏志倭人伝」に関する覚え書きです。
  • 倭人伝道里行程について
    「魏志倭人伝」の郡から倭までの道里と行程について考えています
  • 倭人伝随想
    倭人伝に関する随想のまとめ書きです。
  • 動画撮影記
    動画撮影の裏話です。(希少)
  • 卑弥呼の墓
    倭人伝に明記されている「径百歩」に関する論義です
  • 古賀達也の洛中洛外日記
    古田史学の会事務局長古賀達也氏のブログ記事に関する寸評です
  • 名付けの話
    ネーミングに関係する話です。(希少)
  • 囲碁の世界
    囲碁の世界に関わる話題です。(希少)
  • 季刊 邪馬台国
    四十年を越えて着実に刊行を続けている「日本列島」古代史専門の史学誌です。
  • 将棋雑談
    将棋の世界に関わる話題です。
  • 後漢書批判
    不朽の名著 范曄「後漢書」の批判という無謀な試みです。
  • 新・私の本棚
    私の本棚の新展開です。主として、商用出版された『書籍』書評ですが、サイト記事の批評も登場します。
  • 歴博談議
    国立歴史民俗博物館(通称:歴博)は、広大な歴史学・考古学・民俗学研究機関です。「魏志倭人伝」および関連資料限定です。
  • 歴史人物談義
    主として古代史談義です。
  • 毎日新聞 歴史記事批判
    毎日新聞夕刊の歴史記事の不都合を批判したものです。「歴史の鍵穴」「今どきの歴史」の連載が大半
  • 百済祢軍墓誌談義
    百済祢軍墓誌に関する記事です
  • 私の本棚
    主として古代史に関する書籍・雑誌記事・テレビ番組の個人的な読後感想です。
  • 纒向学研究センター
    纒向学研究センターを「推し」ている産経新聞報道が大半です
  • 西域伝の新展開
    正史西域伝解釈での誤解を是正するものです。恐らく、世界初の丁寧な解釈です。
  • 資料倉庫
    主として、古代史関係資料の書庫です。
  • 邪馬台国・奇跡の解法
    サイト記事 『伊作 「邪馬台国・奇跡の解法」』を紹介するものです
  • 隋書俀国伝談義
    隋代の遣使記事について考察します
  • NHK歴史番組批判
    近年、偏向が目だつ「公共放送」古代史番組の論理的な批判です。
無料ブログはココログ