今日の躓き石 毎日新聞スポーツ面の悪しき伝統 「リベンジ」変異株発現
2022/07/27
今回の題材は、一日遅れで、昨日(7/26)の毎日新聞大阪朝刊第14版スポーツ面、でなく26面「総合・社会面」であるが、スポーツ面記者が、はみ出し記事を書いたとして、以下批判する。多少の筋違いは、ご容赦いただきたい。
いや、目立つ場所ででかでかだから、当然気づいていたのだが、正直、あきれ果てて、「つけるクスリがない」と見放そうかと思ったのである。鬱陶しいので、一日持ち越してしまった。
当事例の類いは、随分症例を見ているが、大別して、二種ある。
一つは、「復讐」の意味で、どぎたなく罵る「リベンジ」であり、国際テロにも繋がる血の復讐の連鎖を褒め称えるもので、大抵の人は、この意味で、つまり、「仇討ち」、「天誅」の意味で使っている。要は、正義は我にあり、敵は滅ぼせという、自己中心の世界観の産物になっている。
もう一つは、プロ野球界で、日米を通じて大スターであった松坂大輔が広めた、俗な言い回しで、要するに、「もう一丁行こう」と言う軽い意味であるが、大抵は、認識されていないので、先に挙げた「復讐」の意味で理解されていると思う。(最新版の広辞苑に、収録されている)
若手は、第二の意味で、何の気なしに、口汚い言葉で誌面を汚しているのである。しかし、大きな問題は、書き手と読み手の間で、意味がずれているのである。いや、若手の記者は、仲間内で意味が通じるから、それで良しとしているが、世間のかなりの人々は、違う意味で、「正解」していて、問題が垂れ流しになっているのである。
もっと卑近な例では、多くの(中高年層の)読者は、「鳥肌が立つ」と言えば、いきなり、背筋に冷水を注がれたとか、ガラスを爪で引っ掻く音を聞かされるとか、大変な嫌悪感を想起させる表現であるが、現代若者言葉では、大変な褒め言葉らしい。
と言って、全国紙の紙面で、「鳥肌が立つ」と、忌まわしい言葉が氾濫するのは、大変迷惑である。世間が二分されているとして、大変悪い語感の言葉を無神経に書き散らして、読者に、大変不愉快な感じを抱かせるのは、全国紙の取るべき立場でないのは、言う迄も無いと思う。言葉には、いきなり、感情を掻き立てる切実なものがあり、それに気づいていない面々が横行しているようなので、普段、無視している話題について、ことのついでに文句を述べる。
これまで、毎日新聞の症例で言うと、古手の記者は、第一の意味で捉えていて、世間に蔓延っている第二の意味を掴み損ねていると見えた。「雪辱」などと言う年代物の精神状態に陥っていると見える。
一方では、霞が関に熱烈な「リベンジ」愛好者がいるのか、「リベンジポルノ」などと、制裁暴露の自分勝手な無法な行為を賞賛するような呼び方が出回っていると見受けた。
一応、各種症例を回顧したのであるが、概して、つけるクスリがない愚行でしかない。
今回の例は、「リベンジ誓い」などと迷文句を物しているが、第一の意味なら、不穏極まりない、犯行予告であり、天下の毎日新聞が紙面に載せて良いものではない。と言うか、これは、選手の発言ではないので、全面的に毎日新聞の責任で、汚名を着せたことになる。
そもそも、この記者は、「セットアッパー」などと、極めつけの出来損ないカタカナ語を平然と使っているから、カタカナ語に大変、天然で弱いのかも知れないが、このあたりを校閲段階で査読するのは毎日新聞の役目であるので、ここでは、「内政干渉」の印象を避ける。
と言って、第二の意味は、要するに、次回大会に出るのが「リベンジ」であり、別に、全国紙の紙面で、決意表明するようななものではない。
今大会では、自チームが敗退したものの、勝者によって当人の実力が高く評価されたから、一時的とは言え、チームに参加したのであり、自チームに復帰した後、次回の大会予選で勝ち抜くことができれば、誰に血の復讐を期することもなく、「リベンジ」は成り立つのである。
もっとも、当人のつもりでは、今大会のように、敗退したチームから呼ばれて、敵チームに補強されたことを一種「屈辱」と感じたように見える。しかし、それは筋違いの逆恨みである。自チームが敗退したのは、時の運であり、敵を恨むべきではない。補強されたのは、当人の実力と姿勢が際だって高く評価されたのであり、言わば「レンタル」(毎日新聞公認用語)で期間限定で移籍した上で、地区代表チームの一員として、第93回都市対抗野球の場に出たのである。
これは、選手としてのキャリアに於いて、圧倒的に大半の選手にとって願っても得られない輝かしい一ページであり、素直に感謝すべきであり、誰かを恨む筋合いはない。どうか、くれぐれも、勘違いしないで欲しいものである。
そんなつもりは無いなら、聞く人が勘違いするような言い回しはすべきではない。現に、記者は、選手の発言に「リベンジ」の汚辱溢れる要約を示している。
そして、毎度のことであるが、全国紙の(スポーツ面)記者は、自分の書いた記事が、選手の理念に疑いを招くような書き方は、断じてするべきでは無い。全国紙の読者は、記者が正確に報道しているとして、選手の実名入り、見出しでかでかの失言を記憶にとどめるのであり、いくら署名していても、記者の名前は記憶しないのである。
未来ある選手の発言は、選手に相応しい言葉で真意を伝えるのが、記者に与えられた貴重な使命・特権であり、絶大な特権には、絶大な倫理規範が求められると思う。いわんや、極めつけの罵倒発言が選手の口から漏れたとしても、それは、ぐっとこらえて割愛すべきなのである。
記者は、地震に委ねられた特権を見据えた上で、「報道しない勇気」を持つべきである。
このクスリが効くかどうかは問わないが、できれば、一掬の差し水で荒れた紙面の一角を潤したいのである。
これも当たり前のことであるが、当ブログ記事の筆者は、全国紙の大株主や経営者でなく、記者の上司でなく、まして、記者の祖父母、両親でもない。別に、意見を聞く必要はないのである。
以上