新・私の本棚 川村 明「九州王朝説批判」最新版 6/9
~七世紀の倭都は筑紫ではなかった サイト記事批判
2016/03/20 2018/05/05 2019/03/01 04/20 2020/06/24 2021/09/12改稿 2022/07/30
私の見立て ★★★☆☆ 賢察に潜む見過ごしの伝統
*書紀史料批判~初回遣使記事の欠落
俀国伝には「自魏至于齊、梁、代與中國相通」とあり、「俀国」遣隋使は、魏代以来、隋が逆賊とみた齊、梁へ遣使の歴史を裏付けたことは明らかです。隋は、南朝最後の陳を滅ぼした際、公文書を徴用したが、倭国の遣使については、肯定も否定もしなかったと見えます。
大業四年(608CE)の隋使来訪に先立ち、隋文帝の開皇二十年(600CE)に遣使して、独自の官位制など、国政概要を滔々と申告していますが、書紀には、この際の交流は何も書かれず、大業遣隋(唐)使が、初お目見えと書かれています。書紀編者は、俀国伝との食い違いに気づかなかったのでしょうか。気づいていれば、辻褄合わせは「さほど」困難でなかったと見えるのです。
何しろ、前例がないから、漢使接待儀礼は未整備で、漢語を話す公式通詞もいないはずですから、ちょっとした見物(みもの)だったはずです。そして、文明国家は、克明な記録が必要と厳格に訓練されたはずです。
遠隔地に報告するとしても、日々、早馬で急報したはずです。いや、船便しか無いのであれば、急使は、甲板を馬で駆けた事になります(冗談御免)。
このように、書紀は、隋との交流に関して確認しただけでも、欠落が多く史料として信頼性を損じていることが明らかです。と言う事で、提示された隋使来訪記事は、史実の適確な反映かどうか疑問が生じます。
この点だけに絞っても、書紀編纂時、紀年を中国史書と整合させる高度な努力を払ったから、隋使来訪の画期的事件の紀年が整合するのは当然です。そして、更なる整合がとれていないのに、疑問を呈しているのです。
紀年整合は、ほんの初歩であり、ことさら「合致」と言い立てるものではないと思うのです。八世紀創建の「日本」側では原記録不明、継承不確実とあっては、正史史料批判に採用できないのが「普通」の考えでしょう。
*こよみの始まりと遡行
丁寧に言うと、推古十二年(604CE)、最初の暦が開始されたと伝えられますが、要は中国暦の運用を開始したのであり、それ以前は暦が無いと読み取れるのです。
暦では、日日、甲子、乙丑、丙寅と六十日周期の干支が充てられますが、暦の無い時代に干支を遡行させるには、月の大小に合わせた日数調整と閏月計算が必要です。隋開皇二十年は四年前ですが、高度な演算が必要です。
つまり、書紀記事の六世紀までの記事の紀日、紀月、紀年の干支は、編纂関係者の労苦の産物であり、誤算や疎漏があっても責められないのです。
川村氏ほど、造詣の深い方であれば、素人読者を置き去りにせずに、少なくとも、本件に関する素人の不審感を振り払っていただければ幸いです。
*書紀史料批判~誤記、誤引用放置 追記 2021/09/12
書紀記事の欠点は諸所に露呈し、改めて指摘するのも失礼なのですが、(中国)正史隋書「俀国伝」と対照すると、次の謬りが歴然としています。
1.国名誤認
まず、遣使先の国名を誤記しています。
「大唐」は、遣使時点で存在していなかった後継帝国の尊称であり、書紀の原典史料にそう書かれていたはずはないのです。して見ると、根拠史料は逸失していて、書紀編者の捏造と見ざるを得ません。
なぜ、「大隋」と書かなかったのでしょうか。なぜ、国名誤認に気づいて訂正しなかったのでしょうか。隋書「俀国伝」は、国名蔑称とみて、忌避していたのでしょうか。まことに不可解ですが、それは別儀です。
未完
« 新・私の本棚 川村 明「九州王朝説批判」最新版 7/9 | トップページ | 新・私の本棚 川村 明「九州王朝説批判」最新版 5/9 »
「新・私の本棚」カテゴリの記事
- 新・私の本棚 番外 笛木 亮三 「卑弥呼の遣使は景初二年か三年か」 別系統コメント対応(2023.11.12)
- 新・私の本棚 糸高歴史部 季刊「邪馬台国」137号 記念エッセー 第二席(2023.11.07)
- 新・私の本棚 番外 ブログ 刮目天一 「権力者の歴史書は政治文書だよ!(^_-)-☆」 2/2(2023.10.13)
- 新・私の本棚 番外 ブログ 刮目天一 「権力者の歴史書は政治文書だよ!(^_-)-☆」 1/2(2023.10.13)
- 新・私の本棚 菅谷 文則 日本書紀と邪馬台国 2/2(2023.11.11)
「隋書俀国伝談義」カテゴリの記事
- 新・私の本棚 古田史学論集 25 谷本茂 「鴻廬寺掌客・裴世清=隋煬帝の遣使」説の妥当性について(2022.04.20)
- 新・私の本棚 毎日新聞「わが町にも歴史あり・知られざる大阪」 571 謝罪と訂正(2022.05.11)
- 新・私の本棚 松尾 光 「治部省の役割と遣外使節の派遣を巡って」~古代日本外交の謎(2023.04.30)
- 新・私の本棚 池田 温 「裴世清と高表仁」 「日本歴史」 第280号(2021.09.18)
- 新・私の本棚 川村 明「九州王朝説批判」最新版 8/9(2022.07.30)
« 新・私の本棚 川村 明「九州王朝説批判」最新版 7/9 | トップページ | 新・私の本棚 川村 明「九州王朝説批判」最新版 5/9 »
コメント