新・私の本棚 川村 明「九州王朝説批判」最新版 2/9
~七世紀の倭都は筑紫ではなかった サイト記事批判
2016/03/20 2018/05/05 2019/03/01 04/20 2020/06/24 2021/09/12改稿 2022/07/30
私の見立て ★★★☆☆ 賢察に潜む見過ごしの伝統
*竹斯俀国説~竹斯放射行程説
まず、隋使は、最終目的地として竹斯國に安着、滞在したと見えるのです。竹斯国は、倭人伝の伊都国に相当する政治、経済の中心地と見受けます。
つまり、俀国王治(王の居所、ないしは居城)は、竹斯国そのものか、近傍と示唆/明示されています。倭人伝では、伊都国を扇の要とした「伊都中心」の放射字葉の行程解釈が最有力で、それに追随していると見えます。隋書編纂にあたっては、最有力の先行史料として、魏志倭人伝を精読したはずであり、
俀国伝に言う「達於海岸」とは、街道行程で陸地を進んで海岸に至り、竹斯国の所在する海島の東端を確認したと言うだけであり、言わば、海を眺めたという程度でしょう。
丁寧に言うと、そこから船出したとは書いていないのです。倭人伝で言うと、狗邪韓国の海岸に達した後、渡海して對海国に至ったと明記されていてるのです。隋書は、当然、倭人伝を熟読して書かれているわけですから、渡海に類する記事がないということは、隋使は、海岸から引き返しているのです。あるいは、東に行くと海岸に出るとの風聞を書き記しているだけかも知れません。
因みに、倭人伝の文書としての深意が、郡から倭に向かう端的な行程に、余傍の国に関する追記が付されているとみれば、『「放射行程説」は、諸国を対等に取り上げている』と倭人伝の文意を取り違いしているとみられるのです。
このあたり、先行史書、特に、魏志倭人伝を丁寧に解釈した上で、隋書の取り組むべきであり、間違っても、国内史書の視点で道を誤らない注意が必要です。
この点は、国内史料に造詣が深ければ深いほど、早合点しやすいので、ご自戒いただきたいものです。
と言うことで、中国史書の視点から、かなり深く読み解かないと、国内史学界に「普通」の文法解釈、先例踏襲に囚われて、深意を見失うことが多いようです。
元に戻って、俀国伝の行程の意味を、もう一度、今度はゆっくり考えると、隋使滞在地の東に秦王国があって、さらに東に進めば、十余国を経て海岸に着く(達於海岸)とみられるのです。「海岸」とは、字義からして、海に臨む岸壁であり、当然、砂浜や渚などではなく、また、そこに船着き場があるかどうか述べていないのです。
船着き場があれば、「津」と明記されるものであり、隋書編者は、正史記事に身命を賭しているので、行程の経過点である「津」を、暢気に「海岸」などと書くことはないのです。そう言えば、重要な行程道里抜きに、「津」に着いたと書くことはないのです。
そして、「海岸」の向こうは、岩壁か浜か渚を歴て、多くの船が往き来する海だから、そこには、最早「国」はないのです。そうした、東方の諸国十余国(十余国に秦王国を一国足しても同じく十余国)が、皆、竹斯國に附庸しているというのは、倭人伝に順当に追記していることになり「明快」です。
*隋使竹斯滞在説の掘り下げ
つまり、隋使は、到着以来竹斯国に滞在したのであって、一路東に旅したわけではないと見られるのです。
仮に、遠路東に向かったのであれば、「循海岸水行」、海岸の港から沖に出たと書くでしょう。あるいは、「浮海」、海をゆるゆる漂ったと書くものでしょう。中原人にとって、陸路を行かない移動は想定外なので、もし、未知の国で、そのような前例のない移動をせざるを得ないとしたら、克明に書き遺すものでしょう。そうでなければ、東夷の国城を探査するべく派遣された隋使の役目を果たしていないことになるのです。
復習すると、隋書俀国伝は、正史の東夷伝として、三世紀に書かれた倭人伝に依拠しているからこそ、後世正史としては、重複した記事を書く必要はなく、かくも簡略な記事で済むのです。
言い換えると、倭人伝にも中原官制にもない、異例極まりない命がけの東方船舶航行が数十日に亘り続いたなら、省略が許されなかったでしょうし、初めてその境地を書いたという誇りが文面に表れたでしょう。
以上は、ただ史料の字面を追うだけで済まない、かなり高度な文章読解になりますが、落ち着いて考えれば、以上のような堅実な読みに至るはずです。要は、史料に書かれていない、明示も示唆もされていないことは、史料には書かれていないのです。
かくして、しばらく「客館」に滞在いただいた上で、迎えを送って隋使を歓待したものでしょう。全て、竹斯国とその周辺の出来事と見ると、記事が簡潔なことに符合します。
未完
« 新・私の本棚 川村 明「九州王朝説批判」最新版 3/9 | トップページ | 新・私の本棚 川村 明「九州王朝説批判」最新版 1/9 »
「新・私の本棚」カテゴリの記事
- 新・私の本棚 番外 毎日新聞 【松井宏員】散歩日和 奈良凸凹編 大倭/1 3/3(2024.09.06)
- 新・私の本棚 番外 毎日新聞 【松井宏員】散歩日和 奈良凸凹編 大倭/1 2/3(2024.09.06)
- 新・私の本棚 番外 毎日新聞 【松井宏員】散歩日和 奈良凸凹編 大倭/1 1/3(2024.09.06)
- 新・私の本棚 牧 健二 「魏志倭人伝における前漢書の道里書式の踏襲」(2024.08.29)
- 新・私の本棚 刮目天ブログ 春秋二倍年歴?つじつま合わせの空想 2/2(2024.08.17)
「隋書俀国伝談義」カテゴリの記事
- 新・私の本棚 番外「魏志倭人伝」への旅 ブログ版 1(2024.07.27)
- 新・私の本棚 古田史学論集 25 谷本 茂 『「鴻廬寺掌客・裴世清=隋煬帝の遣使」説の妥当性について』 再掲(2024.04.10)
- 新・私の本棚 毎日新聞「わが町にも歴史あり・知られざる大阪」 571 謝罪と訂正(2022.05.11)
- 新・私の本棚 松尾 光 「治部省の役割と遣外使節の派遣を巡って」~古代日本外交の謎(2023.04.30)
- 新・私の本棚 池田 温 「裴世清と高表仁」 「日本歴史」 第280号(2021.09.18)
« 新・私の本棚 川村 明「九州王朝説批判」最新版 3/9 | トップページ | 新・私の本棚 川村 明「九州王朝説批判」最新版 1/9 »
コメント