« 倭人伝の散歩道 番外 纏向 「驚き桃の木」の 毎日新聞古代史報道 2018 補充再掲 | トップページ | 新・私の本棚 サイト記事批判 探訪する古代史~『魏志倭人伝』を探訪する(2)2/2 »

2022年9月28日 (水)

新・私の本棚 サイト記事批判 探訪する古代史~『魏志倭人伝』を探訪する(3) 再

 VERY BOOKS 探訪する古代史 「よっしー」      2022/07/06 タイトル復元 2022/07/07 2022/09/28

〇追加論評の弁
 いきなり奈落である。氏が「倭人伝」を「探訪」するはずが、孫宋健(ママ)なるトンデモ論者のトンデモ本追従である。本を買ったのでないから、金は返ってこないが、トンデモ本に追従して、氏の曲筆は、根拠も提言もなく、「探訪」もない「理念」を曝されても困ったものである。

*「トンデモ本」丸呑みの罪

 理念であっても実態と違えば嘘である。それでは、『魏志倭人伝』は理念と忖度で嘘にまみれた書なのであろうか?
 この後世東夷は、「倭人伝」でなく改竄日本文で論じ、「実態」を一切知らない。氏の理解と違うと嘘なのか、間違いは嘘ではないのか。自大尊大である。
 トンデモ論者が、『「書法」と言えば万事免罪』と宣言した後は、全て無茶である。肝心の行程論で諸説を一蹴し、トンデモ「大放射説」の「理念」を陳列するのには、閉口する。特に、帯方郡~「邪馬台国」直行説は、本来、一発廃棄、ゴミ箱入りである。

*読めない倭人伝のトンデモ論
 しかしながら、『魏志倭人伝』では、「其の道理(ママ)を計るに、正に会稽・東冶(ママ)の東に在るべし」と奇妙(ママ)な言い回しで断(ママ)じている。

 倭人伝」は、全文中国語であり、不出来な日本語文の「在るべし」なる「言い回し」を「奇妙」と褒め倒して談じても無意味だし、「東冶」とトンデモ記事は書いていない。錯誤連発で、引き続き(ママ)の山である。いくら書き飛ばしのブログでも、いっさい読み返しはしないのだろうか。因みに、古文で「奇妙」は絶賛表現である。

 『魏志倭人伝』では対馬国1,000戸(ママ)、一支(ママ)国3,000戸(ママ)、末盧国4,000戸(ママ)、伊都国1,000戸(ママ)、不弥国1,000戸(ママ)、奴国20,000戸(ママ)、投馬国50,000戸(ママ)、邪馬台国70,000戸(ママ)と記載がある。
 衆知の如く、「倭人伝」にそんな記載はない。何を見て書いたのか、うろ覚えで書いたのか。

 数字は、縦書き漢数字であり、横書き算用数字でない。戸(家)は「有」、投馬国以降は「可」。さらに言うと、「邪馬台(壹)国 可70,000戸」とは書いてない。
 記憶の錯綜した私家改竄本を、うろ覚えで論じるのは、何とも見苦しい。

*勝手引用の迷走

 (好意的に記されている邪馬台国)
なる段落を読みなおすと、氏は、どうも、『「三国志」研究の第一人者の渡邉義浩氏』の著書を、個人的に勝手引用しているようだが、ここまで、独解力どころか、引用力も欠如している氏の紹介では、「第一人者」も褒め言葉に見えない。体力、知力、どのあたりの第一人者なのか、検証されていないから、信用できないのであり、あるいは、氏の「筆法」の発揮された屈折表現かと思うのである。
 というのは、「倭人伝」に書かれているのは「好意的」な評価と見えないからである。
 倭人は、文字を知らず、従って、先哲の書を読まず、牛馬を用いず、それゆえ、我が身を労して汗と泥にまみれて生き、食に到っては、文明人にあるまじき生食主義で、香辛料、薬味も知らず、礼に到らない。更に、衣服は文明人のものではないから、見るからに蕃風である。そして、王位にありながら政務を執らない「女王」を担いでいるのは、「礼」に反している。
 これは、倭人に阿諛追従するものではなく、「率直な」評価であり、「苦言」であると見るべきである。これらの難点を克服すれば、いつの日にか「文明人」の末席に加わるだろうという程度である。

 と言うものの、後世東夷は、依然として蛮人と言わざるを得ない。なにしろ、「三国志」の深意どころか、あからさまな文意を読解できていないからである。
 「第一人者」は、実際には、何を書いたのだろうか。不可解である。

*恐れるべきは自身の迷走
 「恐るべき中国の史家たち」などと言うが、ほら吹きを恐れては、トンデモ論者を勇気づけるだけである。敵は、厳めしい顔で睨んでいても、噛みつかないから、怖がらないことである。それでも、怖かったら、壺に入れて封印し、地下深くに埋めることである。
 敵は、手軽にアメをしゃぶりたくて、賢そうに芸/雑技を見せているだけである。よい子は、「畏るべき」と畏怖の念をこめて書くべきである。

*陳寿の曲芸筆~余談
 陳寿は、「倭人伝」だけで飯を食っていたわけでは無い。「三國志」全文をまとめるのに苦闘していたのに、東夷伝末尾の「倭人伝」に渾身のわざとばかり、錯綜した書法を費やすのだろうか。

 陳寿が深く尊敬していた蜀漢宰相諸葛亮は、北伐軍を率いて前線にありながら、成都から取り寄せた宰相決裁文書をことごとく決裁したという。何しろ、杖刑以上は全て決裁したから、毎回文書が山を成したようで、そのために過労死したかと言われている。陳寿も、「倭人伝」の書法にまで高度な曲芸を物したのであれば、やはり過労死だろうか。うそ寒い話である。

*また一つのゴミ種
 俗説は、「邪馬台国」所在地説は、誰が数えて、試食したのか、千に余る誤説の山だという。そのゴミならぬ誤説の山から、組みしやすい一説を取り上げて、一舐め、一囓りして、また一つ誤説を積み上げるのは趣味が悪い。氏には、継承も創造もないのか。

 いや、初回を読んで、聞く耳を持っているかも知れないと感じた/期待したのが、勘違いだったようである。
 当記事は、氏の無邪気な暴言の数々が、無垢な世人に広がらないように、合理的な苦言をまとめたのである。他意はない。

                                以上

« 倭人伝の散歩道 番外 纏向 「驚き桃の木」の 毎日新聞古代史報道 2018 補充再掲 | トップページ | 新・私の本棚 サイト記事批判 探訪する古代史~『魏志倭人伝』を探訪する(2)2/2 »

倭人伝随想」カテゴリの記事

新・私の本棚」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 倭人伝の散歩道 番外 纏向 「驚き桃の木」の 毎日新聞古代史報道 2018 補充再掲 | トップページ | 新・私の本棚 サイト記事批判 探訪する古代史~『魏志倭人伝』を探訪する(2)2/2 »

お気に入ったらブログランキングに投票してください


2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

カテゴリー

  • YouTube賞賛と批判
    いつもお世話になっているYouTubeの馬鹿馬鹿しい、間違った著作権管理に関するものです。
  • 「周旋」論
    魏志倭人伝の「周旋」に関する論義です
  • 「長大」論
    魏志倭人伝の「長大」に関する論義です
  • ファンタジー
    思いつきの仮説です。いかなる効用を保証するものでもありません。
  • フィクション
    思いつきの創作です。論考ではありませんが、「ウソ」ではありません。
  • 今日の躓き石
    権威あるメディアの不適切な言葉遣いを,きつくたしなめるものです。独善の「リベンジ」断固撲滅運動展開中。
  • 倭人伝の散歩道稿
    「魏志倭人伝」に関する覚え書きです。
  • 倭人伝道里行程について
    「魏志倭人伝」の郡から倭までの道里と行程について考えています
  • 倭人伝随想
    倭人伝に関する随想のまとめ書きです。
  • 動画撮影記
    動画撮影の裏話です。(希少)
  • 卑弥呼の墓
    倭人伝に明記されている「径百歩」に関する論義です
  • 古賀達也の洛中洛外日記
    古田史学の会事務局長古賀達也氏のブログ記事に関する寸評です
  • 名付けの話
    ネーミングに関係する話です。(希少)
  • 囲碁の世界
    囲碁の世界に関わる話題です。(希少)
  • 季刊 邪馬台国
    四十年を越えて着実に刊行を続けている「日本列島」古代史専門の史学誌です。
  • 将棋雑談
    将棋の世界に関わる話題です。
  • 後漢書批判
    不朽の名著 范曄「後漢書」の批判という無謀な試みです。
  • 新・私の本棚
    私の本棚の新展開です。主として、商用出版された『書籍』書評ですが、サイト記事の批評も登場します。
  • 歴博談議
    国立歴史民俗博物館(通称:歴博)は、広大な歴史学・考古学・民俗学研究機関です。「魏志倭人伝」および関連資料限定です。
  • 歴史人物談義
    主として古代史談義です。
  • 毎日新聞 歴史記事批判
    毎日新聞夕刊の歴史記事の不都合を批判したものです。「歴史の鍵穴」「今どきの歴史」の連載が大半
  • 百済祢軍墓誌談義
    百済祢軍墓誌に関する記事です
  • 私の本棚
    主として古代史に関する書籍・雑誌記事・テレビ番組の個人的な読後感想です。
  • 纒向学研究センター
    纒向学研究センターを「推し」ている産経新聞報道が大半です
  • 西域伝の新展開
    正史西域伝解釈での誤解を是正するものです。恐らく、世界初の丁寧な解釈です。
  • 資料倉庫
    主として、古代史関係資料の書庫です。
  • 邪馬台国・奇跡の解法
    サイト記事 『伊作 「邪馬台国・奇跡の解法」』を紹介するものです
  • 隋書俀国伝談義
    隋代の遣使記事について考察します
  • NHK歴史番組批判
    近年、偏向が目だつ「公共放送」古代史番組の論理的な批判です。
無料ブログはココログ