« 私の意見 英雄たちの選択 ニッポン 古代人のこころと文明に迫る 再掲 12/17 | トップページ | 私の意見 英雄たちの選択 ニッポン 古代人のこころと文明に迫る 再掲 10/17 »

2022年10月12日 (水)

私の意見 英雄たちの選択 ニッポン 古代人のこころと文明に迫る 再掲 11/17

ザ・プレミアム 英雄たちの選択新春SP▽ニッポン 古代人のこころと文明に迫る [BSプレミアム]
私の見立て★★☆☆☆  2018/1/3   2018/02/03記 復元再掲 2021/07/19 補充 2022/10/11

※纏向遺跡の出現 未踏の大事業
 続いて、纏向の権威者は、「箸墓古墳」が最初の巨大古墳と言い放つが、異論は多数あるであろう。なぜか、百メートル台は「巨大古墳」でなく、二百メートル台になったのが、画期的という意味が不明である。と愚考する。

 民博の方は、纏向が巨大墳墓の最初と決めつけていて、その勢いで、ここから巨大墳墓造成の指示を出したために、結果として絶大な権力が形成されたように言う。
 しかし、これほどの巨大な造成が破綻せずに実行できたのは、読み書き算術に熟達したものが、文書で計画管理し、古代国家の要件を備えていたからだと思う。権力という力尽くでなく、「知」の集結であろう。
 どの墳丘墓が最初であれ、地域初の前例なき巨大墳墓は、前例なき広範囲から、前例なき大量、長期動員することが必要であり、そのような前例なき指示を出し、どれだけ年月を要して、どれだけ苛烈に強制したかは別として、最終的に完工できるまで、地域全体を管理、服従させたということは、それ自体、文書行政に基づく、前例なき強固な機構が確立していた証拠ではないか。
 「読み書き算術」を供えた、有能な官員が多数教育、育成されていなければ成り立たない話しである。
 そのような偉大な「国家」機構が、順当に後継されず消えたのは不思議であるが、それは、当方の知ったことではない。

※中和への物流の担い手
 「もの」は、自分で移動する足はないが、近隣交易の連鎖によって、バケツリレーのように集落間を移動して、終着地に到着するのである。と愚考する。
 行商人が担いで回ることもできる。鉄斧、石材や米俵は無理だが、釣針、縫針の小物を背負子一杯担いで行けば、どこに行っても、寝泊まりできるし、食うに困らない。

※隘路談義

 当シリーズの別の回で、平城京の物資隘路に業を煮やした聖武天皇が、なら山越の恭仁京や竹ノ内越えの難波京への遷都を行ったとしている。
 平城京南方の纏向は、三―四世紀は、人口集中が進んでいないから、物資輸送の隘路はまだ深刻でないにしても、河川交通に恵まれていないという本質は同じである。
 さしあたっては、背負子担ぎとすると、峨々たる竹ノ内峠も、東側の急斜面「片峠」といえども、つづら折れの道をゆるゆる上れば、大抵の人の力で越せるのである。現に、近年まで、旧道は「つづら折れ 」の好例だったのである。なお、この経路を「片峠」というのは、河内側が、随分緩やかな下りで、難所でも何でもなかった/ないからである。

 一方、淀川水系の終着地木津から緩やかな「ならやま」越えなら、竹ノ内越えよりずいぶん楽なのである。
 当時の社会は、地域政権の所帯が、大量の食糧搬入なしに生存できる程度で、人口安定していたはずである。

 まほろばは、稔り豊かな桃源郷ではないと思う。

                     未完

« 私の意見 英雄たちの選択 ニッポン 古代人のこころと文明に迫る 再掲 12/17 | トップページ | 私の意見 英雄たちの選択 ニッポン 古代人のこころと文明に迫る 再掲 10/17 »

歴史人物談義」カテゴリの記事

倭人伝の散歩道稿」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« 私の意見 英雄たちの選択 ニッポン 古代人のこころと文明に迫る 再掲 12/17 | トップページ | 私の意見 英雄たちの選択 ニッポン 古代人のこころと文明に迫る 再掲 10/17 »

お気に入ったらブログランキングに投票してください


2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

カテゴリー

  • YouTube賞賛と批判
    いつもお世話になっているYouTubeの馬鹿馬鹿しい、間違った著作権管理に関するものです。
  • ファンタジー
    思いつきの仮説です。いかなる効用を保証するものでもありません。
  • フィクション
    思いつきの創作です。論考ではありませんが、「ウソ」ではありません。
  • 今日の躓き石
    権威あるメディアの不適切な言葉遣いを,きつくたしなめるものです。独善の「リベンジ」断固撲滅運動展開中。
  • 倭人伝の散歩道 2017
    途中経過です
  • 倭人伝の散歩道稿
    「魏志倭人伝」に関する覚え書きです。
  • 倭人伝新考察
    第二グループです
  • 倭人伝道里行程について
    「魏志倭人伝」の郡から倭までの道里と行程について考えています
  • 倭人伝随想
    倭人伝に関する随想のまとめ書きです。
  • 動画撮影記
    動画撮影の裏話です。(希少)
  • 古賀達也の洛中洛外日記
    古田史学の会事務局長古賀達也氏のブログ記事に関する寸評です
  • 名付けの話
    ネーミングに関係する話です。(希少)
  • 囲碁の世界
    囲碁の世界に関わる話題です。(希少)
  • 季刊 邪馬台国
    四十年を越えて着実に刊行を続けている「日本列島」古代史専門の史学誌です。
  • 将棋雑談
    将棋の世界に関わる話題です。
  • 後漢書批判
    不朽の名著 范曄「後漢書」の批判という無謀な試みです。
  • 新・私の本棚
    私の本棚の新展開です。主として、商用出版された『書籍』書評ですが、サイト記事の批評も登場します。
  • 歴博談議
    国立歴史民俗博物館(通称:歴博)は歴史学・考古学・民俗学研究機関ですが、「魏志倭人伝」関連広報活動(テレビ番組)に限定しています。
  • 歴史人物談義
    主として古代史談義です。
  • 毎日新聞 歴史記事批判
    毎日新聞夕刊の歴史記事の不都合を批判したものです。「歴史の鍵穴」「今どきの歴史」の連載が大半
  • 百済祢軍墓誌談義
    百済祢軍墓誌に関する記事です
  • 私の本棚
    主として古代史に関する書籍・雑誌記事・テレビ番組の個人的な読後感想です。
  • 纒向学研究センター
    纒向学研究センターを「推し」ている産経新聞報道が大半です
  • 西域伝の新展開
    正史西域伝解釈での誤解を是正するものです。恐らく、世界初の丁寧な解釈です。
  • 資料倉庫
    主として、古代史関係資料の書庫です。
  • 邪馬台国・奇跡の解法
    サイト記事 『伊作 「邪馬台国・奇跡の解法」』を紹介するものです
  • 陳寿小論 2022
  • 隋書俀国伝談義
    隋代の遣使記事について考察します
無料ブログはココログ