« 私の意見 英雄たちの選択 ニッポン 古代人のこころと文明に迫る 再掲 13/17 | トップページ | 私の意見 英雄たちの選択 ニッポン 古代人のこころと文明に迫る 再掲 11/17 »

2022年10月12日 (水)

私の意見 英雄たちの選択 ニッポン 古代人のこころと文明に迫る 再掲 12/17

ザ・プレミアム 英雄たちの選択新春SP▽ニッポン 古代人のこころと文明に迫る [BSプレミアム]
私の見立て★★☆☆☆  2018/1/3   2018/02/03記 復元再掲 2021/07/19 補充 2022/10/11

※纏向のまほろば
 隘路談義のついでに、纏向運河について雑感を述べると、運河遺跡の語るものは、常時そのような水運があったという事ではないであろう。纏向付近は、東方の山地から流れ下る河川の渇水と氾濫に苦しんでいたはずであり、運河は用水路、排水路となっていたと推定する。
 そのような、言うならば複合扇状地状態であったため、南北交通は、ながく、山腹を蛇行する「山辺の道」に頼ったのである。ために、狭隘で駄馬の陸運は運用できず、人力の背負子運びと思われる。

※幻の大和川水運

 同様に、盆地西方から河内平野の経路は、主に、竹ノ内峠越えのつづら折れの山道であったと思われる。
 大和川は、そもそも急流であり、時として暴れる川であるから、遡行の水運は成立しがたい(実際上、運用不能)と思われる。遡行を維持するには、人力または馬力曳き船が必須であるが、大和川の川岸にそれらしき曳き路が通じていた形跡は見つかっていないと思う。
 考古学者によると、海船が大和川を南下遡上して、柏原辺りの船だまりで荷下ろししていた形跡があると言う。ここまでは、正確な推定だろうと思う。そこから、一回り小振りの川船で大和川を遡行して山越えしたと推定しているが、先に述べたように、それはできない相談であり、実際は、陸送に切り替えたのではないかと思われる。

※喪われた大和川水運
 「元々遡上できなかった大和川が、纏向造成時代に開鑿されて、建築資材などの重荷を搭載した川船を曳いて遡上した」としても、平城京時代は、劃然と途絶したかと思う。
 遡上運行が続いていれば、語り継がれているだろうから、そう思うのである。後年設営された平城京は、盆地北部の「なら山」のすぐ南であり、大和川水運から、大変大きく遠ざかっている。纏向ですら、大和川水運の対極なのだから、その北方となると、何かの理由で忌避したのかということである。

 因みに、当番組では、古墳造営故事のどさくさ紛れに、大和川を遡行して石材を大量運搬したとか、九州方面から瀬戸内海を歴て貢ぎ物を献じたとか法外な空想まで持ち込んでいる。河川を遡行する水運の難点は、河勢に逆らって船体全体を引き揚げる大変な労力にある。まして、大和川の急流を奈良盆地にまで引き揚げるなど、とんでもないことである。そう思わないのなら、冒険航海を試みて頂きたいものである。

 纏向領域で、九州を含む各地産物が発掘されたのは事実だろうが、三世紀当時は、それほどの広域を実際に支配した政権が存在しないから、政権が指示して、はるばるここまで貢納させたわけではないのである。
 大層なことを言わなくても、地域間交易の鎖が繋がっていれば、誰かがわざわざ持参しなくても、月日は要するが、大抵のものは自力で到来するのである。「纏向」説は、当時限りの「共同幻想」と思えるのである。

 ついでながら、当特番では、大規模墳丘墓を、ほぼ纏向地域に限っているが、吉備や河内、さらには、南山城の墳丘墓については、ほとんど語らないのである。これも、不思議である。

                     未完

« 私の意見 英雄たちの選択 ニッポン 古代人のこころと文明に迫る 再掲 13/17 | トップページ | 私の意見 英雄たちの選択 ニッポン 古代人のこころと文明に迫る 再掲 11/17 »

歴史人物談義」カテゴリの記事

倭人伝の散歩道稿」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« 私の意見 英雄たちの選択 ニッポン 古代人のこころと文明に迫る 再掲 13/17 | トップページ | 私の意見 英雄たちの選択 ニッポン 古代人のこころと文明に迫る 再掲 11/17 »

お気に入ったらブログランキングに投票してください


2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

カテゴリー

  • YouTube賞賛と批判
    いつもお世話になっているYouTubeの馬鹿馬鹿しい、間違った著作権管理に関するものです。
  • ファンタジー
    思いつきの仮説です。いかなる効用を保証するものでもありません。
  • フィクション
    思いつきの創作です。論考ではありませんが、「ウソ」ではありません。
  • 今日の躓き石
    権威あるメディアの不適切な言葉遣いを,きつくたしなめるものです。独善の「リベンジ」断固撲滅運動展開中。
  • 倭人伝の散歩道 2017
    途中経過です
  • 倭人伝の散歩道稿
    「魏志倭人伝」に関する覚え書きです。
  • 倭人伝新考察
    第二グループです
  • 倭人伝道里行程について
    「魏志倭人伝」の郡から倭までの道里と行程について考えています
  • 倭人伝随想
    倭人伝に関する随想のまとめ書きです。
  • 動画撮影記
    動画撮影の裏話です。(希少)
  • 古賀達也の洛中洛外日記
    古田史学の会事務局長古賀達也氏のブログ記事に関する寸評です
  • 名付けの話
    ネーミングに関係する話です。(希少)
  • 囲碁の世界
    囲碁の世界に関わる話題です。(希少)
  • 季刊 邪馬台国
    四十年を越えて着実に刊行を続けている「日本列島」古代史専門の史学誌です。
  • 将棋雑談
    将棋の世界に関わる話題です。
  • 後漢書批判
    不朽の名著 范曄「後漢書」の批判という無謀な試みです。
  • 新・私の本棚
    私の本棚の新展開です。主として、商用出版された『書籍』書評ですが、サイト記事の批評も登場します。
  • 歴博談議
    国立歴史民俗博物館(通称:歴博)は歴史学・考古学・民俗学研究機関ですが、「魏志倭人伝」関連広報活動(テレビ番組)に限定しています。
  • 歴史人物談義
    主として古代史談義です。
  • 毎日新聞 歴史記事批判
    毎日新聞夕刊の歴史記事の不都合を批判したものです。「歴史の鍵穴」「今どきの歴史」の連載が大半
  • 百済祢軍墓誌談義
    百済祢軍墓誌に関する記事です
  • 私の本棚
    主として古代史に関する書籍・雑誌記事・テレビ番組の個人的な読後感想です。
  • 纒向学研究センター
    纒向学研究センターを「推し」ている産経新聞報道が大半です
  • 西域伝の新展開
    正史西域伝解釈での誤解を是正するものです。恐らく、世界初の丁寧な解釈です。
  • 資料倉庫
    主として、古代史関係資料の書庫です。
  • 邪馬台国・奇跡の解法
    サイト記事 『伊作 「邪馬台国・奇跡の解法」』を紹介するものです
  • 陳寿小論 2022
  • 隋書俀国伝談義
    隋代の遣使記事について考察します
無料ブログはココログ