« 新・私の本棚 季刊「邪馬台国」第12号 「邪馬台国の里程」 白崎 昭一郎 再掲 2/5 | トップページ | 私の本棚 9 追補 鳥越 憲三郎 「中国正史 倭人・倭国伝全釈」2/2 »

2022年12月25日 (日)

新・私の本棚 季刊「邪馬台国」第12号 「邪馬台国の里程」 白崎 昭一郎 再掲 1/5

 季刊「邪馬台国」第12号 梓書院 昭和五十七年五月刊(1982年)
私の見立て ★★★★☆ 理知的な解釈で、範とすべきもの 2018/09/18 追記2020/11/18 2022/01/27,11/06,12/25

*不出来な書き出し
 当記事は、本来、堅実な検証を重ねた論考ですが、冒頭の惹き句の部分で、大きく躓いて、まことにもったいないことです。

 『「魏志倭人伝」の里程記事と日程記事は、実距離に比して大きすぎる』という文は、論理的に混乱しています

 文の主語は「記事」ですから、書かれている「記事が大きい」では、ちゃんとした文になっていないのです。「実距離に比して」とおっしゃるのですが、当時、『「倭人伝」「道里行程記事」に書かれた区間道里を権限・技術のあるものが測量し公文書に記帳した』との根拠がなく、従って、「実距離」の根拠史料がないのです。
 西晋の史官陳寿は、個人的な臆測で「道里行程記事」、即ち白崎氏の主張する里程記事と日程記事 を書くことはないので、当時の公文書に書かれているままに「編纂した」のです。白崎氏は、このあたりの原理を見過ごしているように思われます。

 丁寧に言うと、陳寿が手にした公文書が、「実距離」、即ち、当時の測量手段で設定した「道里」でなく、何らかの「公式道里」で書かれたものであったことになります。氏の論理は、なにか錯誤しているようにみえます。まさか、陳寿が、現代見られる地形「地図」を持っていて、参照していたと言う事ではないでしょう。
 このように要約したのが白崎氏ご本人であれば、大いに信用を失墜しますが、続いて「該博な知識」と言うところから、まさかご自身の発言とも思えず、編集担当者の脱線と思えます。このあたり、編集部の職分を越えたと見える書き足しには、抵抗があります。
 いずれにしても、大歌手がいきなり音を外したような不吉な歌い出しです。もったいない話です。

*克服されていない画期的な著作
 それはさておき、同誌の当記事は理数系素養を備えた理知的な文献であり、今日の古代史界にあまり見かけないので四十年遡って論ずるのです。要するに、後進が、当論文を引用克服していないので、「レジェンド」として博物館に収まることができないのです。

*「長大」、「過大」の怪
 本文冒頭では、『実距離に比して長大な里数と過大な日数』と、表現が「是正」されていますが、倭人伝」で「長大」とは、物理的に長い、大きいとの(現代的な)意味でなく、女王の年齢の形容で使われているので、これは、学術的には「不注意」表現です。
 しかも、長大」の解釈は、「老齢」の意味と決め付ける不出来な「俗説」が支配的で、「成人する」という妥当な意味が損なわれていて、引き合いに出すのは、重ねて不用意、不適当です。
 周知の古田武彦氏の論説に加えて、安本美典氏が、「俗説」の是正を図っていますが、数の力で黙殺されているようです。どうも、「畿内」説と俗称されている論閥が、必死で揉み消していると見えます。

 また、勢い込んで「過大」な日数というものの、所要「日数」と「実距離」がどう対比されるのか、不明確で不用意です。先ほど論破したとおりです。

 かくのごとく、論考冒頭の不用意な書き出しは、読者を見くびったものと解されかねず、読者に不適切な先入観を与えかねないのです。くれぐれも、ご自愛頂きたいものです。

*本題 里数論三択
 さて、本論考は、倭人伝「里」は、一里九十㍍程度との認識に立ち、それは、
㈠魏朝当時の全国制度なのか、
㈡帯方郡管内の地方制度なのか、あるいは、
㈢倭人伝記事の里数が一律に定数倍されたのか、
 との三説を課題として、史書を元に論じているものです。
 この論議自体、今日に至るまで多くの論議と考察が重ねられているのは、衆知ですが、重複を避けて、ここでは取り上げず、里数を含む倭人伝の「概数」表記についての卓見を取り上げるものです。

*余里論
 ここで、白崎氏は、当時雑誌連載中の篠原俊次氏の「魏志倭人伝の里程単位」(「計量史研究」1-2, 2-1, 3-1 昭和54ー56年)をふんだんに引用して論考を加えていますが、当方の課題ではないので割愛します。

 以下、倭人伝で多用される概数表現「餘」の「余里論」を考察します。

                               未完

« 新・私の本棚 季刊「邪馬台国」第12号 「邪馬台国の里程」 白崎 昭一郎 再掲 2/5 | トップページ | 私の本棚 9 追補 鳥越 憲三郎 「中国正史 倭人・倭国伝全釈」2/2 »

季刊 邪馬台国」カテゴリの記事

新・私の本棚」カテゴリの記事

倭人伝道里行程について」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« 新・私の本棚 季刊「邪馬台国」第12号 「邪馬台国の里程」 白崎 昭一郎 再掲 2/5 | トップページ | 私の本棚 9 追補 鳥越 憲三郎 「中国正史 倭人・倭国伝全釈」2/2 »

お気に入ったらブログランキングに投票してください


2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

  • YouTube賞賛と批判
    いつもお世話になっているYouTubeの馬鹿馬鹿しい、間違った著作権管理に関するものです。
  • ファンタジー
    思いつきの仮説です。いかなる効用を保証するものでもありません。
  • フィクション
    思いつきの創作です。論考ではありませんが、「ウソ」ではありません。
  • 今日の躓き石
    権威あるメディアの不適切な言葉遣いを,きつくたしなめるものです。独善の「リベンジ」断固撲滅運動展開中。
  • 倭人伝の散歩道 2017
    途中経過です
  • 倭人伝の散歩道稿
    「魏志倭人伝」に関する覚え書きです。
  • 倭人伝新考察
    第二グループです
  • 倭人伝道里行程について
    「魏志倭人伝」の郡から倭までの道里と行程について考えています
  • 倭人伝随想
    倭人伝に関する随想のまとめ書きです。
  • 動画撮影記
    動画撮影の裏話です。(希少)
  • 古賀達也の洛中洛外日記
    古田史学の会事務局長古賀達也氏のブログ記事に関する寸評です
  • 名付けの話
    ネーミングに関係する話です。(希少)
  • 囲碁の世界
    囲碁の世界に関わる話題です。(希少)
  • 季刊 邪馬台国
    四十年を越えて着実に刊行を続けている「日本列島」古代史専門の史学誌です。
  • 将棋雑談
    将棋の世界に関わる話題です。
  • 後漢書批判
    不朽の名著 范曄「後漢書」の批判という無謀な試みです。
  • 新・私の本棚
    私の本棚の新展開です。主として、商用出版された『書籍』書評ですが、サイト記事の批評も登場します。
  • 歴博談議
    国立歴史民俗博物館(通称:歴博)は歴史学・考古学・民俗学研究機関ですが、「魏志倭人伝」関連広報活動(テレビ番組)に限定しています。
  • 歴史人物談義
    主として古代史談義です。
  • 毎日新聞 歴史記事批判
    毎日新聞夕刊の歴史記事の不都合を批判したものです。「歴史の鍵穴」「今どきの歴史」の連載が大半
  • 百済祢軍墓誌談義
    百済祢軍墓誌に関する記事です
  • 私の本棚
    主として古代史に関する書籍・雑誌記事・テレビ番組の個人的な読後感想です。
  • 纒向学研究センター
    纒向学研究センターを「推し」ている産経新聞報道が大半です
  • 西域伝の新展開
    正史西域伝解釈での誤解を是正するものです。恐らく、世界初の丁寧な解釈です。
  • 資料倉庫
    主として、古代史関係資料の書庫です。
  • 邪馬台国・奇跡の解法
    サイト記事 『伊作 「邪馬台国・奇跡の解法」』を紹介するものです
  • 陳寿小論 2022
  • 隋書俀国伝談義
    隋代の遣使記事について考察します
無料ブログはココログ