« 新・私の本棚 季刊「邪馬台国」第12号 「邪馬台国の里程」 白崎 昭一郎 再掲 3/5 | トップページ | 新・私の本棚 季刊「邪馬台国」第12号 「邪馬台国の里程」 白崎 昭一郎 再掲 1/5 »

2022年12月25日 (日)

新・私の本棚 季刊「邪馬台国」第12号 「邪馬台国の里程」 白崎 昭一郎 再掲 2/5

 季刊「邪馬台国」第12号 梓書院 昭和五十七年五月刊(1982年)
私の見立て ★★★★☆ 理知的な解釈で、範とすべきもの 2018/09/18 追記2020/11/18 2022/01/27,11/06,12/25

*余里論
 白崎氏は、三国志の「余」用例を総括した結果、「余」は端数切り捨てという見方です。どの程度までを「端数」と見るかについて、中国古典書に明確な根拠が無いと見えて、国内論者の「感想」を引き合いに出しているのは、不適切極まりない、不用意な論法と見えます。
 そこで、「餘」について、「高木彬光氏は、15㌫程度と見たのに対して古田武彦氏は40㌫までとした」と二例の先例を述べたうえで、それらは、史料に根拠を持たない(現代人の憶測)と否定しました。このご意見自体は、誠に妥当な意見ですが、二例を何のために参照したのか、意図不明であり、どこへ話を持っていこうとしているのかすぐには見えてきません。

 白崎氏は、その上で、「余」で切り捨てた端数は、10ー70, 80㌫の範囲の数値であり得ると提唱しましたが、篠原氏は、基本的に、次の数値に繰り上がる直前までの幅に入る概数と捉えたようです。これに対して、白崎氏は、「倭人伝」執筆時には、確たる数値範囲があったはずだとしています。まことに、趣旨のわかりにくい議論なので、もう少しお付き合いするしかないようです。

*新「余里」論
 素人の意見では、以上の議論は、全て、「余」が端数切り捨てとする固定観念(思い込み)が災いして、解決から遠ざかっていると見ます。特に、当時存在しなかった「㌫」を持ち出すのは、時代錯誤です。また、「実数」に加えるとされる80㌫にのぼる「端数」は、無造作に取り込めるものではないと考えます。例えば、目前に、一丈と一丈八尺の見本を並べて、どちらも、一丈だと言われれば、古代人といえども、簡単に納得しないものと見えます。

 当方の意見は、次の通りです。
 倭人伝に多数の「余」が登場しますが、切り上げ表現である「弱」や「垂」(なんなんとする)は見られません。しかし、全数値が、基準値を超えた切り捨て対象の端数を持っていたとするのは、史料数値表現として、極めて不合理です。
 素朴な疑問として、それこそ一里単位で精測されていた里数の表示ならともかく、千里単位で把握されていた里数が、ある「切りのいい里数より多い」と判断することは、ものの理屈として不可能と見えるのです。中央集権国家として確立された秦以後、中国は統一された基準で、公式里数を設定していたのですが、合理的な、つまり、実運用可能な、明快な原則を守っていたのです。
 解決策としては、『「倭人伝」における「余」は中心値であり、後世で言う四捨五入の丸めを行った数値である』との割り切りです。

 これが、魏志全体、呉志、蜀志まで、果ては、中国全史書に敷衍できるかどうかは、当方の埒外であるのでご勘弁いただきたい。

*余里積算の弊害
 後段で、白崎氏は、里数を多桁表示の算用数字として表示した「表」について、「余」にはゼロもマイナスもないと断じ、「余」が積算されて繰り上がり上の桁に影響を及ぼす可能性を指摘しています。「余」が、桁下の端数を切り捨てると決め付ければ、そう判断して不思議はありませんが、それで納得せずに、当時の国家が、そのような不合理な数値管理をしていたはずがないと思い至るべきだと思うのですが、氏は、「騎虎の勢い」で、固執するのです。
 このように、「余」を端数切り捨てと「仮定」して始まった論考ですが、次第に不合理が集積して、無視しがたい状態になっていると見えるのですが、途次で「仮定」の当否を論議することがなかったのは、後世に、悪いお手本を残したものであり、白崎氏ほどの先賢にしては、勿体ないと考えます。

*数字に弱い史官
 氏は、論考の蹉跌に気づいたものの、その原因を、『そのような「不安定」な概数表記をした陳寿』に対して「余り数字に強い人でなかった」と一気に断罪していますが、陳寿は、単独で編纂していたのではないから、編集者集団には数字に強いものも多数いたろうし、当然、数字に関して厳重な検算は怠らなかったと見るべきです。
 また、当時の官人に必須の基礎教養として、読み書きに続いて、「九章算術」のような幾何(数学全般のこと)学習があったことは明らかであり、当時に於いて、白崎氏が直ちに不審がるような愚行はなかったと見るものです。つまり、陳寿は、厳格に資質を審査されて肝心として登用されていたのであり、「余り数字に強い人でなかった」 とは、冤罪と言うべきです。どうしても、史官に責任を押しつけたかったら、一方的な告発、断罪でなく、公正な審判を仰ぐべきです。と言うのも、今し方述べたように、陳寿の知力は、当時の官人登用制度で厳格に審査されているものなので、これを覆すには、相当確たる物証と証言が必要なのです。

 白崎氏ほどの見識の持ち主が、このように古代人に安易に付け回しするのは残念です。つまり、自身不用意に設定した、「余」は切り捨てという(儚い)仮説の再検討に至らなかったのが、いかにも残念です。まずは、当時最高の人材が、渾身の著作で示した見識を、いきなり疑うので無く、『肘掛け椅子に納まった「書斎考古学者」たるご自身』の見識を疑うべきです。
 くだけて言うと、西晋史官で随一の見識を持っていた、つまり、時世界一の陳寿と知恵比べするとは、いい度胸をしていると思うのです。同時代の当事者の見識を、軽々しく見くびるものではないと思うのです。

 まず、先人の筆運びを弾劾する前に、ご自身の解釈が「倭人伝」に適したものではないのではないかとの自問が必要と考える次第です。いえ、そうした風潮は、「倭人伝」論義で余りにありふれているので、白崎氏が、ついつい、安直に同調しているのかも知れませんが、時に、自省してみる必要があるでしょう。

 このような指摘は、言い方を変えると、古田氏が提示した「倭人伝」解釈にあたっては、編者の見識を徹底的に信じることを根幹とする』との提言と同じ事を言っているのであり、古人曰く、「七度探して人を疑え」の趣旨にも通じるものです。

 以上は、白崎氏ほどの先賢にしては、人口に膾炙している安直な主張を進めていることを歎いたものであり、恐らく、それは、古代史学会風土の怠惰、頽廃に染まっている「喪乱」によって生じたものなのでしょうが、古代史学会「風土」には人格も何もないので「喪乱」の風評は伝わらず、後世には氏の著作の無法さだけが残るのです。まことに勿体ないことです。

*余里の行き着く先
 先に述べた事に戻りますが、「余」が全てプラスであると想定するのは、古代史学界に於いて、古代史書の文献解釈の常道となっているとしても、「倭人伝」に適用すれば、二千字の範囲内で、たちどころに不都合を露呈するのだから、陳寿の、つまり、三世紀当時の編纂時点で是正されていたはずであり、言うならば、現地確認を忘れた錯誤と見えます。

                               未完

« 新・私の本棚 季刊「邪馬台国」第12号 「邪馬台国の里程」 白崎 昭一郎 再掲 3/5 | トップページ | 新・私の本棚 季刊「邪馬台国」第12号 「邪馬台国の里程」 白崎 昭一郎 再掲 1/5 »

季刊 邪馬台国」カテゴリの記事

新・私の本棚」カテゴリの記事

倭人伝道里行程について」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« 新・私の本棚 季刊「邪馬台国」第12号 「邪馬台国の里程」 白崎 昭一郎 再掲 3/5 | トップページ | 新・私の本棚 季刊「邪馬台国」第12号 「邪馬台国の里程」 白崎 昭一郎 再掲 1/5 »

お気に入ったらブログランキングに投票してください


2024年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

カテゴリー

  • YouTube賞賛と批判
    いつもお世話になっているYouTubeの馬鹿馬鹿しい、間違った著作権管理に関するものです。
  • ファンタジー
    思いつきの仮説です。いかなる効用を保証するものでもありません。
  • フィクション
    思いつきの創作です。論考ではありませんが、「ウソ」ではありません。
  • 今日の躓き石
    権威あるメディアの不適切な言葉遣いを,きつくたしなめるものです。独善の「リベンジ」断固撲滅運動展開中。
  • 倭人伝の散歩道 2017
    途中経過です
  • 倭人伝の散歩道稿
    「魏志倭人伝」に関する覚え書きです。
  • 倭人伝新考察
    第二グループです
  • 倭人伝道里行程について
    「魏志倭人伝」の郡から倭までの道里と行程について考えています
  • 倭人伝随想
    倭人伝に関する随想のまとめ書きです。
  • 動画撮影記
    動画撮影の裏話です。(希少)
  • 古賀達也の洛中洛外日記
    古田史学の会事務局長古賀達也氏のブログ記事に関する寸評です
  • 名付けの話
    ネーミングに関係する話です。(希少)
  • 囲碁の世界
    囲碁の世界に関わる話題です。(希少)
  • 季刊 邪馬台国
    四十年を越えて着実に刊行を続けている「日本列島」古代史専門の史学誌です。
  • 将棋雑談
    将棋の世界に関わる話題です。
  • 後漢書批判
    不朽の名著 范曄「後漢書」の批判という無謀な試みです。
  • 新・私の本棚
    私の本棚の新展開です。主として、商用出版された『書籍』書評ですが、サイト記事の批評も登場します。
  • 歴博談議
    国立歴史民俗博物館(通称:歴博)は歴史学・考古学・民俗学研究機関ですが、「魏志倭人伝」関連広報活動(テレビ番組)に限定しています。
  • 歴史人物談義
    主として古代史談義です。
  • 毎日新聞 歴史記事批判
    毎日新聞夕刊の歴史記事の不都合を批判したものです。「歴史の鍵穴」「今どきの歴史」の連載が大半
  • 百済祢軍墓誌談義
    百済祢軍墓誌に関する記事です
  • 私の本棚
    主として古代史に関する書籍・雑誌記事・テレビ番組の個人的な読後感想です。
  • 纒向学研究センター
    纒向学研究センターを「推し」ている産経新聞報道が大半です
  • 西域伝の新展開
    正史西域伝解釈での誤解を是正するものです。恐らく、世界初の丁寧な解釈です。
  • 邪馬台国・奇跡の解法
    サイト記事 『伊作 「邪馬台国・奇跡の解法」』を紹介するものです
  • 陳寿小論 2022
  • 隋書俀国伝談義
    隋代の遣使記事について考察します
無料ブログはココログ