« 私の本棚 大庭 脩 「親魏倭王」 増補  3/12 | トップページ | 私の本棚 大庭 脩 「親魏倭王」増補  1/12 »

2022年12月13日 (火)

私の本棚 大庭 脩 「親魏倭王」 増補  2/12

 学生社 2001年9月 増訂初版 (初版 1971年)  2018/05/26 補充再公開 2020/06/24 増補 2022/12/13
 私の見立て ★★★★☆ 豊かな見識を湛えた好著 

*なじまない「東アジア」
 続いて、著者の用語に不満なのは、多分、学会用語として通用しているものと思うのだが「東アジア」なる現代語が使用されていることである。他の古代史書でも見かける学会基準かも知れないが、素人目に異議が感じられる。
 「東アジア」というからには、三世紀古代の中国に「アジア」全域の地理の知識があって、そのうち、一部分を「東アジア」と呼ぶという前提だと思うのだが、何も定義されずに登場するので、大変居心地が悪い。やはり、古代史論で、意味の明確でないカタカナ語は避けたいものである。

*「アジア」と「ヨーロッパ」の原義確認
 実際、三世紀当時の東地中海、つまり、ギリシャの視点では、お膝元の地元がヨーロッパであり、エーゲ海を隔てた対岸、今日言う小アジアの地域が「アジア」だったから、中国東部と朝鮮半島を中心とした地域とは、何の関連もないのである。要は、良くある「時代錯誤」であり、丁寧に説明して使わなければ、一般人に「ウソ」を押しつけていることになると思うのである。

*地域包含視点
 と言うものの、氏が、当時の倭だけをとらえるのでなく、倭を中心した地域を包含した視点は、貴重である。特に、倭から西北に遼東に到る直線的な経路だけでなく、帯方/遼東郡と青州山東半島との連携を見出して、渤海を囲む環渤海圏の「地中海」的交流を描くのは、大変ありがたい。
 つまり、氏は、広大な地域を「東アジア」と言うが、実際意義があるのは、環渤海圏+朝鮮半島、倭という、限定された世界であり、当時の人々にとっては、それが、辛うじて認識/到達可能と思う。当時の倭、韓、帯方世界が認識していない「東アジア」は、無用有害に思う。

 帝都史官は、東西全ての地域を西域伝、東夷伝、地理志などによって把握したかも知れないが、ここでは、東夷諸國とそれを束ねた楽浪/帯方両郡など、倭人伝編纂に関わった人々の意識を言うのである。「倭人伝」は、もともと「倭人伝」の原史料を書き留めた人々の世界観で書かれているはずである。

*「邪馬台国」の国際関係
 現代感覚で「国際」と言うが、国としての構造・権威を保っていたのは、せいぜい、後の魏・呉・蜀三国であり、遼東の公孫氏政権は、王と自称したものの、国家としての体裁を成していなかったと思われる。
  但し、曹魏の大義名分は、魏の領分は、後漢から禅譲を受けた領域全土であり、東呉、蜀漢をも包含したから、三鼎形勢など存在しなかったのである。
 一方、蜀漢は「漢」で後漢の継承者であり、曹魏は謀反人勢力だった。
 東呉の正義はどこかわからないが、自領が自立した王国と認識していて、それ故、史官を任じて、自国の正史を編纂していたのである。

*蛮夷と外国
 それ以外の蛮夷の世界で、東夷伝諸國、特に、細分化された「小国」は、大小にかかわらず、中国基準の「国」ではなく、「蛮夷」の集落であり、何より根幹的なこととして、言葉/文字に基づく「文化」を「中国」と現代語で言うと「共有」(シェア)していないから、「国際関係」はなかったと見る。
 当時、「外国」は、不属の蛮夷という意味であるから、「外交」は、言葉の意味を外さないかも知れないが、誤解を誘うので避けるべきだろう。

                               未完

« 私の本棚 大庭 脩 「親魏倭王」 増補  3/12 | トップページ | 私の本棚 大庭 脩 「親魏倭王」増補  1/12 »

歴史人物談義」カテゴリの記事

私の本棚」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 私の本棚 大庭 脩 「親魏倭王」 増補  2/12:

« 私の本棚 大庭 脩 「親魏倭王」 増補  3/12 | トップページ | 私の本棚 大庭 脩 「親魏倭王」増補  1/12 »

お気に入ったらブログランキングに投票してください


2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

カテゴリー

無料ブログはココログ